mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取り懸けの具体策続き

肩甲骨と腕の付け根から尺骨を通して小指の付け根まで感覚の上で一直線になるように射を進めてます。打ち起こした時に掌底が下がらない事を会、離れ、残心(身)まで意識します。この状態のままなら手先の捻りは不要だと思われます。単純に引き分けで手首の操作はしない様に考えてます。

手首は構造上尺屈や背屈に動かしやすい(力みやすい)ので一番自由度の低い撓屈を弓力で作られる様に考える事を基本にします。手首の自由度が低い部分を逆に利点として使います。控え付きの弽なら尚更に弽本来のばねで離れを考えていきます。色々な弽の種類が有りますが、堅帽子の控え付きが指の力は抜きやすいと思われます。

しかし大きく引くという前提条件は外せないので、きちんと自分の矢束に会が納まるようになってから余分な力を削いでいくようにして下さい。

自然の離れは中々難しい技術です。初めは放す事になるでしょうが、離れで指の力は入れても抜いてもまずいです。手の内と同じように「会のまま」という意識は出来る出来ないに関わらず持ち続けて下さい。

私は彀(やごろ)などという感覚は今でも確信が持ててません。ここだと思っても単にタイミングかもしれません。しかし、意識しなければわからないままでしょう。したがって出来ない所も意識は続けていく姿勢は必要です。

×

非ログインユーザーとして返信する