mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内と取懸け

弓道は枝葉にいくほど考え方も色々変化するので、細かい部分は私の主観が前提に有るとして捉えて下さい。

先日You Tubeの動画を見ていたら、手の筋について挙げている方が居ました。親指を除く四指の筋は尺骨側の肘の下辺りを通っているという内容です。指の構造上で親指だけは違う様ですが、この筋も稀に無い人も居るようで、進化の過程は例外から分かれるのかもしれません。

いわゆる「下筋を使う」などという表現は人体の構造に則して考えるべきだと思っています。引き分けの時に肘への意識の向けようにも関係するでしょう。

一般的に肩を上げずに下弦を取ると考えると、外見はともかく勝手の腕の開き角度が問題だと思われます。いわゆる力こぶは腕を曲げる時に縮ませて使う場合が多いでしょう。したがって、引き分けでは身体に腕を引っ張るという表現は適切では無いと思われます。腕を伸ばしていく方向に考えても右手に弓力が掛かるために勝手は曲げられると考えれば、残身で右手は反動で伸びます。これは会での弓力との均等が離れで反動を起こすからと捉えれば、離れで故意に腕を伸ばす必要はありません。取懸けも会の保ち方が残身で現れるでしょう。つまり取懸けは弦に依って弽に掛かる弓力を素直に矢へ伝える目的が一つ挙げられます。突き詰めると弦の復元力を邪魔しない事が最終的目標です。身体を伸ばす、肩に響かない、弦を邪魔しないが取懸けを考える基準です。

そう仮定すると手の内も身体を伸ばす、肩に響かない、弓の挙動を邪魔しないとなるでしょう。手の内と弓の直角を考える時に会の成りのままぶれない様に弓の姿勢(軸を振らない)を崩さない残身が残る様に考えていきます。

会の深さとか離れの冴えとか高度な意識は有りますが、前述の伸び、肩周りへの影響、弓力を損なわないが最終的に残る目標です。

これらに加えて身体の軸もぶれない様に弓とのバランスが取れたら、そのままの方向で修練していけるでしょう。

残身は作るよりも結果と捉えるなら、本質的には誤って無いと思われます。

最後に、手の内も取懸けも先に挙げた指の筋が通る場所を意識すると、結果的に肘の尺骨側に落ち着きます。手の内も手の内だけ、取懸けも取懸けだけで考えずに、橈骨と尺骨の関係性や腕の骨格をどう保つか?とも言え、肘で云々などの捉え方も解りやすくなると思われます。

×

非ログインユーザーとして返信する