mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

しばらくは射法より射技寄りの詳細に。

まず打ち起こしの高さとされる45度ですが、教本第二巻射技編に骨格差が出にくい高さの記述があるので挙げてみます。両肩の線から会での矢の線を延長した高さです。打ち起こした矢筋がそこに有れば物理的に最短距離です。その面に沿って右肘や手首が動けば、勝手自体も最短距離になりそうです。この基準だと首の長さや鎖骨の位置や物見の入れ具合に違いが有っても、基準としては皆同じ高さになります。引き分けの軌道も統一出来そうです。これが正解と言っているのではありません。別の見方をすれば、打ち起こしの矢筋と両肩の線を結べば、最短距離で引いた場合に口割りがどこに来そうな引き方か?の予想も付けられるでしょう。矢が一旦寄ってから下がるか、下がって来てから最後に寄せているかなどの弦道の判断にも使えるかもしれません。極端に言うと、大三での矢筋を肩線から伸ばすと、高すぎる打ち起こしになる可能性があります。弦道を判断する基準としては使えそうです。もし縦引きや横引きなどの概念が有れば、それも確かめられるでしょう。巻藁や素引きなどで、会から大三に、大三から打ち起こしに戻してみると、不自然な軌道が有れば自覚出来るかもしれません。

「正しく引く」に迷ったら、取り敢えず最短距離を意識して、裏的側から他者の目で確認してもらうのも有効です。自分の感覚が実際とどうなのか?は時には調べると良いでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する