mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射法より射技よりの詳細の感じで

打ち起こしの息は前半吸って後半吐きますが高さの半分が基準ではなく、止まっている様に見えて縦に伸びている時と考えて下さい。離れの時に二割程度息を残す感じはどこの動作の境でも意識すると考えています。一時期、吸いたくなったら動作を起こす様に考えた時もありましたが、苦しくなって吸う息は胸に響いて不自然だと思います。複式呼吸と丹田呼吸が違うように、息は下に降ろす感覚ですがお腹はなるべく動かしません。

射のリズムは息のリズムに合わせて、息を乱さない事で安定するでしょう。歩く・立つ・座る・礼などの息に合わせる基本動作と同じ様にリズムが取れた引き分けになれば最善でしょう。無意識に息が安定するなら楽ですが、始めは意識するべきでしょう。

引き分けに入って大三を通過するまでは皆さんの練習で重点の置かれる部分だろうと思うので少し触れてみます。

射法八節の図でまずは第二の狙いが示されている事は意識して下さい。どうしても脇正面から見た水平や水垂れに意識が向きがちになりやすいからです。審査練習なら尚更です。基本は脇正面から見てでは無く身体と矢の位置関係ですね。

左右均等が取れて、第二、第三の狙い通りに引ければ会の狙いが大きく狂う事は無いでしょう。第三の狙いと会の位置は近くに有る事も理由です。

大三で手首或いは弽紐が額の拳一個前で拳一個上に手を持って行くのではなく、「そうなる」という感覚を大切にして下さい。両肘の伸長が上手く行くと大三の形が整うでしょう。手の位置ありきの引き分けではなく、身体の使い方が形を造ると考えてください。

単純に、勝手の肘を伸ばす方向の出発は、押手と同じ様に目付け節方向を体軸を中心にした対称方向です。矢筋にはありません。これだけで引き分けの意識が変えられる人も多いと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する