mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の大三について

「肘力」とも呼ぶので肘の使い方がどうかですが、「押し大目〜」の語源からも大三の捉え方についてです。

「弓を押す」「肘を伸長させる」を照らして言うと、肩から肘の力が向く方向を考えて、矢筋の引きよりも優先し左右均等にする感覚を意識してみましょう。変化のヒントでも見つかれば幸いです。左右均等と色々な場面で言われるでしょうが、押手と勝手の形が違っても働きが同じことに目が向けば解決する事も多いと思われます。構えが斜面でも正面でも手の内の働きは同じです。

ここからは主観の入った想像として感じ取って下さい。斜面の構えがほとんどだった射技から引き手が正面に変える時には、ほとんどの人は斜面の打ち起こしと同じ感覚で大三を造ったと思われます。私だったら大三での手の内はいつもの感覚にしようとしたでしょう。そこから手の内の色々な技術が別れてきたと思っています。斜面で構えている場合の名残りは文献資料にもたくさん有ります。言い方に問題点は有るでしょうが、斜面を正面に変えたことに依る応用的な技術が有るのは確かでしょう。したがって、斜面と正面のどちらが正しいかの議論はあまり相応しくないと思われます。

取り敢えず、大三で弓と手の内の当たる角度やその場合の手首の状態を斜面と等しくした出発で構わないと思われます。個人的には、大三で的に押すというイメージは持た無い様に考えています。ここは射法八節の図にある通り、押手は目付け節方向に、勝手は本弭を肘の伸長で引く様に考えてはどうでしょうか?その上で腕や身体の使い方を自分に合ったものを摸索すると考えて良いと思われます。打ち起こしで言った様に、肩線から口割りを結んだ線の延長上に矢を上げれば骨格差もある程度解消されます。首の長さや撫で肩や怒り肩などの差も問題なく最短距離で矢を引けるでしょう。

繰り返し言ってきましたが、大三で弓に手の内が当たった角度のまま引けると、腕や髪を払う事は考えにくく、弓が手の内の中で回る感じも摑みやすいと思っています。手の内に迷ったら、取り敢えず手の内を目付け節方向に当てて引くのも一案です。角見は引き分けると自然に効く状態も掴みやすいでしょう。「余分な力を抜く」意味合いも段々とわかると思われます。自分の持つ弓の反動力は弓に依って個性が有ると思われます。内圧と弓の反動力とバランスが取れていれば、残心(身)も安定すると思います。手首を左に振らなくても真っ直ぐに切れれば矢所も安定します。押手が不自然な動きで離れなければ、勝手の納まりの不具合や弛みなどが発生しても中りは取れると考えています。感覚的な物を会得するには少し時間が掛かるでしょうが、感性は残念ながら自分で見つけていくしかできないでしょう。しかし、焦らなくても中りは取れます。基本とはそういう物ですね。手の内に迷ったら、大三のまま持って引いて下さい。その状態でも中りは取れるし、自分で改良の目安も付けやすいと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する