mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三の手の内について

まず迷ったら、手の内は考えないで意識から外して下さい。その上で、大三での両肩線、両肘の位置、矢の向き、物見、息の状態などに意識を向けて引きます。その結果で的中がどうなるか?をみましょう。手の内を意識してもしなくても大きな差は出ない場合が多いです。「今日は手の内を中心に練習しようと道場に来た」という引き手も多いと思いますが、手の内は意識してもしなくてもいつもの手の内にはなるでしょう。これは練習の成果でもあり不具合でもあります。今回問題なのは、手の内に集中した引き分けが身体に悪影響するという事です。感覚は常に全体に向けるべきですが、一箇所に集中すると、残念ながら他の何処かが抜けてしまいます。手の内云々の前に崩してはいけない事が多くあります。そこを崩したままの手の内の練習は下手すると徒労に終わるでしょう。引き分けと手の内は密接です。手の内を思うあまり、左肩が上がったり、右肘が抜けたり、肩線が狂ったりすれば、その状態で思う手の内が出来たとしても、他を治せばまた手の内はそれに合わせていかなければなりません。手の内は手の内だけで完成する問題では無いからです。それよりも今の引き分けに合った手の内が現状だと考えて下さい。弓道の動作は単純なだけに身体の使い方には同時進行が必然です。但し、同時進行なので勿論手の内も修整する課題です。手の内について細かくする前に、手の内をこうしたら肩が楽に感じるとか、引きやすくなったとか、他の部分に絡めて考えて下さい。そう姿勢が無い場合に徒労になるかもしれないという事です。手の内は厄介ですが、本来は引き分けに合う物です。「この弓ならこう持ってこう引くと性能が引き出せる、だから手の内はこうしたい」と射の流れと自分の感覚に合う手の内でなければ、基本的に使えません。手の内は自分だけの物と思って精進して下さい。知識的に良い手の内を知恵として自分の感覚を持ちましょう。細かく進める前にこれが前提だと考えて下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する