mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

大三に向かう手の内

まずは勝手の形を手で造らないと思って下さい。言い方を変えると、弦に引かれる打ち起こした右手は我慢して簡単に弦に引っ張らせないという感じです。「右手の肘から先は弦に任せる」という感覚が間違いとは言いませんが、腕の外側を使って尺骨の先が残る意識を持てば、弽の形は親指が素直に引かれて良くなり、中指と親指の密接度(一応の表現で)が高まります。一番避けたいのは手首の尺屈です。尺屈を簡単に言うと脇正面に親指が向き加減で,橈骨の手首側を先に額側に寄せた状態です。親指を折って弦を止めているので離れが出にくくなると思われます。弦の引きを感じた時に肩甲骨の下側が拡がって肘を伸ばすイメージが得られたら尚良いと思います。押し開く押手は打ち起こした矢に沿って弓を動かすイメージが見た目の面からも最善だと思います。強く手の内を握って大三に行こうとすると、矢先が大きく動きます。それは、肘を伸ばして腕を使って手の内を押し入れようとした場合に多く見受けられます。更に勝手の形を自分で造ろうと、弦の引きを無視して額に勝手を寄せれば矢先の動きは大きくなると思われます。射法八節の図に倣い、勝手の肘を伸ばして大三に移ると、矢先が前に向かずに身体と平行に近づける事が可能でしょう。単純に考えても筈が鏃よりも早く身体に近づくと矢は一旦前に向きます。押し開くイメージは矢を前や上に向かない様に大三まで移行出来れば分かりやすいです。弓構えで整えた手の内が大三で定まると考えていけば、引き分けで何かするという方向には意識は向かないと思われます。大三で目付け節方向に手の内の意識を向ければ引くほどに角見は効くと思って下さい。その時に強く握ってしまうと内圧は高くなり過ぎ、弓を自ら捻ると矢が後ろに飛ぶか、残心(身)で手首を左に振るリスクは高まります。矢所は左右に的から外れる方が厄介です。

打ち起こしから大三への動き出しは押手から(これも頻繁に耳にするでしょう)動かせば、肘がある程度伸びて行くのにしたがって手の内も入っていきます。手の内は弓を柔らかく握る根拠にもなるでしょう。自然に回り入る手の内を握って押し込む事に理はありません。

打ち起こしたら押手から動かし、勝手が我慢すると矢は身体と平行に動く事を想像して下さい。打ち起こしを真上から見た時に、矢が前に向く時点の勝手の位置はどうなのか?は割りと簡単に想像出切ると考えています。親指を大三で的に向けてしまうと、そのままの形で会には入れません。悪く考えると、大三で押し込んだ手首の力を抜きながら会で真っ直ぐに戻すような引き分けになります。この調整はかなりの経験が無いと弛むリスクには対応出来ないでしょう。動作は簡単に無駄を避けるという感覚がやはり大切です。

×

非ログインユーザーとして返信する