mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の練習の仕方を考えます

学生さんは時間の許す限り矢数を多く引きましょう。間違いが有っても間違いに気付ければ良い事です。皆さん正しく引けてないから練習します。正しいかどうか?は問題にせず基本を無視しない程度に数を引いて経験値を増やして下さい。

一方で現役の社会人は練習時間が限られています。引退してゆとりが出来ても今度は体力的に無理が利くかは疑問です。つまり、量よりも質の高い練習が必要でしょう。しかし、質の高さの基準はそれぞれに考えて下さい。

教本の2巻からは射技編ですが、精神面も多く語られています。例えば、「怒る時や憂うる時に弓は引くな」などです。精神面を技術と捉えるか、或いは技術の前の準備と捉えるかの判断は難しいですが、射法訓などから一般的に考えると、弓を持つ前に整える事と捉える方が自然かもしれません。

但し、最後は「伸び合い」が基本です。射法八節は射法です。誰もが始めに習う基準と言えるでしょう。それなら、射法八節は精神と技術を兼ね備えた物となります。偏った見方によれば、射法八節は射技と思えるかもしれません。

弓道の練習を長期的にまた総合的に考えると、教本の一巻を片手に練習する事が始まりでした。皆が射法八節の通りに出来ないで悩んだ時に、色々な技術の考えに触れて前に進める糸口を探し、また射法に戻ってを繰り返す事で質は上がりそうですがどうでしょう。

射法へのアプローチとして射技編と積み上げた経験値を元にした感性で向上する様に思われます。限られた時間の中でも地道に練習する事は大切ですが、自分が共感出来てこれだと思える物が見つかれば幸運である事は否定出来ません。その為に、言われた事を熟す練習から少し離れて下さい。当たりを付けては実践し、その繰り返しでしか感性は磨かれないと思っています。経験豊かな社会人は精神面では既に弓道が何たるかを理解出来ているかもしれません。後はそれを引き出す方法が見つかれば大丈夫です。

×

非ログインユーザーとして返信する