mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

当て射と中る射

弓道人口のほとんどは当て射だと範士には見えているでしょう。それが普通だと仮定します。昔の弓の名人と伝わる武将は多いですが、根本は中る前提です。

私も学生時代に他県の重鎮の方に当たるけど射は駄目だと言われてます。その方は後に三人チームで全国優勝され、現在は範士です。その時の受けた言葉はこれから先もずっと残るでしょう。高校時代は実質的に2年間、大学時代が3年間で合計5年あまりの間に良い的中を得ながらも正しい(認められる)射を会得するには明らかに短く思います。試合会場では、「社会人になってからも弓を引くなら当たるだけではなく射の基本も勉強してみたらどうか?」位に留めて欲しかったと思っています。屁理屈になりますが基本がいまいちで当て続ける事は逆に難しいと思うのですが・・・。

しかし取り敢えず学生の皆さんには「中る」という事を単純に求めて欲しいです。試合の進行を妨げたりするのは問題ですが、癖射が人に迷惑を゙掛ける事にはなりません。自分の射を展開していると何度も壁にぶつかるでしょうが、そこが進歩の機会です。中るという事は何か良い所が有ると考えます。但し可能なら昇段審査も受けてみましょう。基本は頭に置いて目指す物で、出来る出来ないに関わらず、全くの自己流を避けることはできます。

射癖を直す事はかなり難しいです。しかし、射癖が全く無い人も現実には存在しないと思います。真面目に弓と向き合っているなら、射癖も個人の特徴に置き換える事が可能かもしれませんね。同じ射を繰り返す事の難しさは皆が承知していると思います。毎回等しく引けるとなれば、それはそれで才能ありと思って良いでしょう。

壁にぶち当たったときはあっさり射を変える勇気を持っていれば多少の事は大丈夫と思います。自己流に固執する事が一番厄介な゙状態です。

個人的な゙印象だと、自分の考えに固執する人ほど不安定に感じています。駄目なら駄目でやり直せば良いです。中る事はそんなに難しい事は無いと度々言ってきましたが、中て続ける事が難しいのは確かです。自分の考えと基本のすり合わせをする時に、基本を素直に受け入れているか?が問題でしょう。主観を持って教本を読めば曲解も起こります。しかし、自分の考えも無いままに教本を読んでも身には付かないと思います。弓道は比較論が大切です。他者の考えや教本の意味、或いは経験の同じ位の引き手、または古き考え等と色々触れてみます。全て出来ることはありません。それを承知の上で自分の射を吟味して下さい。選択肢は多いほど有利なのは間違っていないと思います。正しい判断は何事にしても難しいですが、選択を止めてしまう事は避けたいですね。考えを元に実践を重ねる事が良し悪しよりも大切です。

自分の考えが間違っていても自分の事で済みます。失敗から学べる事は数多く有ると思いますがどうでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する