mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道練習上の疑問

手の内は私の知る範囲で鵜の首が三種類有ります。この中の1つは手の内でもありません。上押しべた押しも範士によっては存在します。教本では中押しを推奨されているのでここも三種類です。親指を伸ばす伸ばさない、中指と親指は付けない手の内も聞いています。小指を締めたり締めなかったりと理解出来ない事も多く、挙げた以外にも知らない手の内はいくつも存在するのでしょう。

裏を返せば、一人一人違うと言ってもそれ程的外れでは無いかもしれません。

教本の第一巻は取り敢えず始めの基準としても、そこは立ち止まる場所では無いと思います。例えとしては正しいと言えるかどうかは別にして、一般論は皆に当て嵌まる物ではないと思うので、出来ない技術も有る事を念頭に置いて、私の引き方はこれだと武器を持てれば精神的にもプラスになりそうです。出来る出来ないを区別しないと、基本の段階からは抜け出せないかもしれません。これを妥協と言うなら私なんか妥協の連続です。だいたい射法八節の働き自体理解出来ないままに的中に拘って学生時代を過ごしてきたので、癖を挙げればうんざりする位身に付けています。無意識に身体に任せて的に向えばそれなりに的中は取れますが、射を修整しようと基本に戻って引くとやはり矢所は乱れます。

正射必中や射法八節を求めた引き方を審査では求められると思って、受審前に改めて教本を見直しても、思い通りにいかないのは当然といえば当然です。日頃と違う射をいきなりしても難しいですね。昇段を望むなら射法八節に沿った練習と射礼の体配を常に心掛けて引く以外にはありません。

中たり外れで態度が変わったり、表情に出たりは心の鍛錬のためにも避けた方が良いでしょう。私も思わずに出てしまいますが。自分の現状の射をそのままに人前で披露するには結構勇気が必要です。ましてや試合などの場で2チーム以上が引く場合は「一人残って引きたくない」と思ってそそくさと引く事も人情としては理解出来ますが、わざと一人で引くシチュエーションを造る事も精神面は鍛えられていくでしょう。まぁその前に落ちを引くという気概が先ですが。アスリートの人達が「自分を追い込む」なんて事を聞くのも、直接敵対しない弓道とは言えニュアンス的には同じと捉えられるかもしれません。私はお寺に座禅を組みに行くよりも、身近で効果は高いと考えています。当然「射は立禅」なんて及ばない段階の個人的意見です。

先日仕入れた偉い学者さんの話しを紹介して終わりにします。

ウサギとライオンが居る所で鉄砲を撃つと(音だけさせて狙いはしません)ウサギは飛んで逃げますが、ライオンはじっとして音のした方を見る習性が有るということで、面白いのはウサギもライオンも怖いという事らしいです。勿論肉食動物に襲われる危険の有るウサギとそれを狩る立場のライオンでは反応は違っても当たり前と思います。しかしライオンも内心は怖れている事に興味が有ります。何が弓道と関係するの?と言われればそれまでですが、上手く説明出来ないとは言え、弓を引けばライオンの方が上手いだろうなと思います。四巻の書では兎が神格化されています。烏兎の架け橋とか猿肘などと動物が出てきます。それはそうとして、さすがライオンと思っても叱られはしないでしょう。

手の内などの技術は「これが良い」という感覚よりも「これでいく」という開き直りは有効です。

×

非ログインユーザーとして返信する