mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の技術としての手の内

正面に打ち起こすので竹林派の文章を読んでも知識の理解だけしか出来ませんが、八節の図は正面打ち起こしになっていても、教本に斜面の内容が重なって使われていると思います。

浦上範士の離れで、弦から矢が分かれる所の写真を見ると、本当に弓把以内で分かれているので矢を押す力は相当強いと思います。

関板に当たる弦音とは違う本来の弦音を出せるまでには成れそうにありませんし、今の手の内の考え方では辿り着けないと思っています。

個人的には初心者から引き始めてしばらくは弓に力を加えていく事は難しいと思います。斜面打ち起こしと正面打ち起こしに手の内の違いは基本的には違いが無いと思う事に変わりはありません。いずれにしても手の内は時間の掛かる技術と言えるでしょう。実際に斜面打ち起こしは親指の付け根の当て所を構えで整えたまま打ち起こすので、相対的には正面打ち起こしの大三と斜面の打ち起こしに大差無いと考えています。ただし、親指の構えが6対4とか7対3などと握りの中心側に寄っているので、引き分ける時の内圧は正面打ち起こしよりも高いイメージを持っています。内圧が高くなるほど手首に受ける弓力も強くなるので、斜面では弓力に合わせる為に角見を充分に押して弓を捻るように手の内は使う感覚になると考えてきました。教本の第一巻にある射法八節に即した自然の離れと射法訓にある激しい離れには違いが有ると思えますが、そこの整理は私にとって難しいと思います。

ここで手の内に対しての自分なりの仮説として斜面と正面の手の内に関する違いの前に検討する事を挙げてみます。正面打ち起こしの弓構えで天文筋を合わせて基本通りに整えて柔らかく弓を持てたとしても、手の平を擦り入れる様に引き分けに移れば、結局は弓を捻っている状態になるのでは無いか?という事です。斜面打ち起こしの弓構えで構えたまま打ち起こすとすれば、正面打ち起こしの方が大三で既に弓を捻っている状態に成りやすいと言えるかもしれません。手の内の内圧は矢を真っ直ぐ飛ばす技術として無しには出来ませんが、強すぎれば先で力みを取っていく事も難しくなります。内圧が強すぎれば離れで弛みやすくなり、弓の姿勢も崩れやすいので矢所も集まりにくいという結果は想像するのに難しくないでしょう。更に押手の肘を伸ばす力で手の内を回し入れても力みは取れません。押手の肩が不安定になる理由はここに有ると思えます。

まず肩を開いて肘を伸しながら手首を真っ直ぐにします。この連動の時間差が狂い、肘を伸ばす事が優先になると肩に響いて押手が力む素になりそうです。そこを意識出来る基準として、打ち起こしから会までの矢を足踏みと平行にする基本が有ると考えれば、三重十文字などの理屈も辻褄が合うと考えています。

つまりは手の内を考える時も矢の向きを無視しては出来ないという事です。

結論としては、打ち起こしから離れまでの基準を「矢と身体の位置関係を正しくする」という事がしばらく重要になりそうです。手の内の形や効きを考えるよりも先に、矢の向きと動きを意識する事で的中も上向くでしょう。

学生時代の的中に戻すには少々ブランクが長かった再開組ですが、前述の意識を持つ事で少しずつ的中は戻りつつ有ると思えます。というよりも、基本に即した引き方が安定した的中を得られるという思い込みで練習をし続けていると言えるでしょう。納得出来る中たりを出す事は難しいですが、「自分の思う基本の通りに」と意識して引く事で、矢所は安定しつつ有ると思えます。

自分の矢を取りにいった時に甲矢、乙矢の走り羽の向きを気にするようにしていますが、なかなか揃いません。めったには無いながらも、走り羽が揃っている時は、甲矢2本乙矢2本が似たような所に揃っています。しかし一手で的芯にブタ鼻の中たりの達成にはかなり未熟だと思われます。以前先輩にお聞きした「甲矢が的まで3回転半する」なら当然走り羽は真下に着きます。矢取りの時も何本中っただけでなく、そういう事を意識して看ると結果的に的中も上向く様に思っています。

×

非ログインユーザーとして返信する