mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の要点を再び

弓構えで天文筋を手の内に合わせると少し脇正面に向きます。八節の図も同じ様に見えるので問題は無いでしょう。そうすると左手首の力は抜けてないと難しいです。押手の肘も曲がり具合を調整しますが、少し矢は斜めに向くのでその面からは楽かもしれません。射法に沿って打ち起こすと矢は身体と平行です。打ち起こす間にそこを調整するのは少し難しいですが、第二の狙いは意識するべきでしょう。結局は押手を力む事で難しくなります。弓構えと打ち起こしでは弓力は掛かりません。周りを見ると、大三で押手を決める為に打ち起こしをしている様な感じを受けますが、そうすると押手を伸ばす感覚が勝り、弓構えの円相は崩れやすいです。確かに打ち起こしは引き分けに移る大切な箇所ですが、練習では引き分けにまでは行かないで、打ち起こしたら弓構えに戻る様に考えて繰り返す方が打ち起こしは綺麗に整います。

ゴム弓を使う時も天文筋を弓と同じ場所に当てて、打ち起こしから大三までを繰り返し練習すれば、自分の弓を引きながらの練習よりも手の内は整います。弓を持って射位で引き分ける時には、感覚的に日頃の弓力が想像出来るので、弓力が小さい方が修整は楽です。弓力を受けるに従って身体を使うには訓練が必要です。弓構えや打ち起こしで力みのある人は特に力みを取る練習を射位以外で考えて下さい。射位に立つと自然に的中を求めます。力みを取る練習を課題にするなら、的中から離れて練習を繰り返す方が良いでしょう。

これは精神的にも簡単で、道場や射位以外で感覚を掴み、射位に立って矢がどこに着くか確かめれば良いだけです。1㌢×2・5㌢位の握り以上の長さがある木の棒でも使えばどこでも練習は出来ます。射を修整したいし的中も取りたいなら射位以外で練習し、射位で的中を求めて引く様に考えれば良いだけです。射位で的中しても何かしっくりこない時や修整したい所がうまくいかない時は、当然射位に立つ前に練習が必要です。射位では何も考えずに身体に任せて引ける様に準備しましょう。

自分の高校時代は、鞄を下げても自転車のハンドルに手を掛けても、手の内の練習をしていました。これは習慣付けば、何も弓に近い形でなくても何でも良くなります。取懸けにしても弽を付けていない方が自分の目で見て確かめる事が易しくなります。社会に出ると必然的に練習時間は制限されるので、道場に行かない時でも弓道を考える時間を増やすと良いです。

手の内の要点は、弓力が掛からない時に充分に考察して、弓力が掛かるとどうなるのか?が理解出来れば、必ず上達します。自分の身体が視点です。骨格や身体の仕組みに合う引き方を理解するには、矢を的に中てたいという自然な意識は無い方が良いです。手の内の考え方は1つではありませんが、的中を望みながらも射も修整したいという相反した感情は取り敢えず別に考えてみましょう。基本の通りに引くと意図せず(会で狙わずとも)的中は取れると思ってみましょう。教本を無視して和弓に対する先人達のの積み重ねを利用しないなら、流石に厳しいでしょう。人一人の考え方などたかが知れてると思います。

×

非ログインユーザーとして返信する