mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内と取懸けの要点

肘の下側から手首の中心を通して中指の先まで真っ直ぐにする意識で練習しています。両腕とも同じですが、どうしても角見や離れを気にして手の内は整え弦を取懸けてしまいます。半分無意識に近い様に知らず知らずのうちに親指を握りに当て親指と弦の角度に目を凝らして見ています。習慣に基づいて日頃の通りに引く事が平常心につながると思っていますが、上達するには「日頃」を変えないといけません。

習慣に基づいて引く事と今までと違う引き方をする事を比べると圧倒的に今まで通りが楽で簡単でストレスも無いでしょう。

ストレス無く弓を引く事が一番です。つまり今までと違う引き方をしてもストレスが無いように意識を変える必要を考えて下さい。何か変えた時の脳の反応はかなり厳しく感じますが、そこを楽しむ事が出来れば練習の成果が楽しみに練習出来ます。その感覚が的中への意識を上回れば、再び的中が取れ始めると更に安定すると思います。「正しく中たる」の判断は難しいですが、こういう感じで引けば今よりも安定して的中が取れるだろうと感性で捉える事が練習するには重要です。感覚が同じだと射は変えられません。練習に近道はありませんが、地道に練習しても同じ事の繰り返しだと効果は低いでしょう。日頃の基本練習が一生懸命癖を付けている結果にならないように、柔軟に対応出来る身体の構えを目指して下さい。

まず第一は弓力を感じられる事で、感じた弓力に合わせて引ける事です。弓力を感じ無ければ手の内も組み立てられませんし、弦の戻る時の弓の反発力を感じ無ければ取懸けもうまくいかないでしょう。これらは引き分ける時も会も同じです。言い方は悪いかもしれませんが、むやみに力を入れない様にして下さい。

手の内のうまくいかない特徴として多いのが、人差し指を力む事です。整えてから残身まで形が変わらなければ取り敢えず上達します。たったこれだけですが、そこを充分に練習して下さい。取懸けは弦溝に弦を感じて下さい。勝手もこれだけでかなり上達します。そんな事でと思わずに、的中の為に一生懸命取り組んでもらえれば必ず効果が有ります。弓構えや打ち起こしで力む事は少ないでしょうが、引き分けに入った途端に無条件に力む事は避けましょう。単純に考えて、指の力みは身体で弓力を受けられていない結果です。取懸けも弦で親指を引かれてないと離れも出にくいです。出発点をここにすれば多くの問題は解決します。

×

非ログインユーザーとして返信する