mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

射の進行

ず肩甲骨は横に広げ尺骨(下筋)を意識します。次に手の平を尺骨と橈骨と平行にします。両足の踝と膝、腰骨、両肩を平行にします。身体を横から見て踝と膝と腰骨と耳を垂直にして立ちます。これらを最後まで崩さずに弓を引いて残心(身)を執ります。射に移れば腕の動きが2対1で肩甲骨と連動する意識を持ち、引き分けは腕と肩甲骨と背中を連動させます。両足は重心が移動しないように上腿をきちんと乗せて保ちます。

これらを八節の節々で確認出来たら、手の内や取懸けが基本通りか改めて確認します。手の内と取懸けは腕と手首を真っ直ぐにして下筋が生きていないと先に進めません。弓力をきちんと感じて引けているか意識して弓は引きます。

上記の意識する事で先にある程癖の付きやすい内容だと考えて下さい。始めが崩れれば後から後から不具合が出ます。この文章の上から確実に進めて下さい。

これらが定置してくれば、矢を基準にして身体と平行に引きます。

下筋への意識や腕と手首の関係が定着しないうちに手の内や取懸けを修練しようとしてもうまくはいかないでしょう。

当然ですが、足踏みをきちんと的芯に向けて立てていても、重心が動いたり身体が捻れたりすればいくら努力してきちんと引けたと思えても的芯の垂直線上には矢が飛びません。ではその状況で手の内や手首を使ったり離れを変えたり狙いを動かしたりして的中を取っても、基本路線(射法)からは外れているので、好不調を繰り返したり、再び新たな癖を付けたりしている結果に陥るでしょう。

弓道経験者なら射法に技術が要らない事は充分に理解しているはずですが、基本よりも先に技術に拘っていませんか?正射は1つではありませんが、求める道筋に特別な技術は要りません。ただただ射法を身に付けるまで地道に練習を繰り返していけば道を逸れて自己流に走ることはありません。厳しい言い方になりますが、射法を甘く見ていると大きなしっぺ返しを喰らいます。それ程射法には多くの人が関わってきて長い歴史の上に成り立っているからです。その内容を昭和や平成に生まれた私達がぱっと考えて覆る事はほとんど無いでしょう。良い引き方を思い付いたと思っても、それを実践して裏付けるにはやはり時間が掛かります。主観に依る自己流に陥らない様に素直に弓は引くほうが無難です。

今回は私自身の主観でした。昇段審査などを受けて人にも認めてもらいたいなら、教本に沿って王道の真ん中を歩くべきだと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する