mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓を引く事と矢を射る事

基本を学ぶ段階では弓を引くのは勝手(馬手)で・矢を飛ばすのは弓力で、離れの主導は押手の手の内というのが大筋です。これを左右均等に考える事で和弓は本来の引き方に゙近づくと言えます。

弓を引くのは勝手ですが、押手が棒押しになったり突っ張ったりすると勝手離れになります。引き分けに肘力大三があるので手の内と弽に意識を集中させないで引きます。手の内や取懸けは弓構えで調えたら、両手の尺骨(下筋)を意識して背中や肩甲骨、身体全体で引いていくことが主体になります。この事を頭でイメージして身体に感じて下さい。引き分けに入っても手の内や取懸けに意識が向いていませんか?弓構え以降に手先が中心になると離れはうまく出せなくなるかもしれません。離れが濁るなら会が造れていない事になります。当面の目標は、三重十文字を崩さずに会をきちんと造る事です。会で五重十文字がきちんと出来るまでにはかなりの時間が掛かりますが、取り敢えず会の形に引いて、的を狙って中てる様な練習は安定しません。

頻繁に「手の内は柔らかく弓と接する様に」と言われますが、弓構えと打ち起こしはともかく、弓力を感じてからも柔らかく弓を握り続ける事はある程度の経験を積んでも簡単には出来ません。

余分に力を加えなければ当面の間は大丈夫です。むしろ、弓力に合わせて引くためには必要な箇所に力が必要です。引き尺や弓力の増加に合わせて身体のバランスが取れていれば問題無いと考えています。骨で射ると言っても、その骨を動かす筋肉や骨格を形成する筋は必要です。

前に挙げた射法射技の基本で、弓の抵抗力が直動力では無いと書かれてますが、裏反りの反対側に弦を張る以上は、弓把分程始めから力が発生しています。私は弓力にこの裏反りへの戻ろうとする力が反動力となって離れで手の内に掛かると考えています。つまり離れで弓を握ると反動力はそのまま手の内に掛かります。手の内で反動力を逃がすと言うと少し語弊が有りますが、柔らかく持つだけでは弓を取り落とすかもしれません。

「目使いは場の掌握」とされてます。いわゆる「視線」を「視野と客観視」に変えていくことが「心眼」のような的を凝視しない事にも通じていくでしょう。射法八節図解をみると、狙い所が第一から第四まで示して有ります。これは矢道弦道の為の矢の軌道と考えて下さい。通常の狙いが両眼で的を見た時のぼやけた弓の一番左端を的の中心に合わせると習いませんでしたか?つまり会で引き分けで弓を押しながらたどり着いた会が狙いと一致する点は弓の左端で、天文筋側(弓の回転軸)のなります。的に押さずに弓を押しながら引いた結果として的に押すが重なる時が会と捉えられます。手の内だけ(角見だけ)ではなく身体で弓を押す方向に意識して下さい。会が引き分けの延長であっても、引き離しにならない根拠はこの辺りだと思っています。

五重十文字は会で達成させるので弓構えから引き分けでは移り変わります。手の内も取懸けも弓構えなどで決めてしまわない根拠にもなります。

色々な゙引き手を見てみると、個人的な感想ですが、普通に引けばもっと的中は取れるのに、途中で色々することで逆に中たりが落ちていると思われる人は多いと思っています。「もっとシンプルに引けば良いのに」「どんな形であれきちんと会が出来ているのに」など勿体無い状態はなるべく避けましょう。

悩んだ時に戻る場所は基本です。何か動作を加えていく方向には考えないほうが無難と思われます。矢を射るには矢の軌道を正しくする必要が有るでしょう。基準に沿わない射は当然安定することはありません。

×

非ログインユーザーとして返信する