mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内について

手の内は個人差があって1種類に゙きめられません。その中で共通する事を基本とされてはいますが、これもまた捉え方に差があって、同じ基本に゙沿いながらそれぞれ違う事を前提に考えてみます。

天文筋に弓を当てて構える時は、掌底側から決めます。こう言うと斜面系かと思われても仕方ないですが、親指で天文筋に当てると人差し指との間で弓を挟んでしまいやすい事が理由です。その状態は避けて、せめて3指で天文筋に当てる事を出発点にして考えてみます。その時に中指の付け根は付けず人差し指の付け根(虎口の入り口)と小指の付け根で天文筋に当てます。人差し指の付け根を下から巻き込んで当てますが、虎口全体をべったり握り皮に付けません。親指で天文筋に当てると大三への受け渡しの際にどうしても親指の左側面を握り皮に擦らせてしまうでしょう。弓力が掛かってくれば弓は虎口を押し戻そうとします。したがって綿所を固くし親指と小指の付け根を近付けるように意識するのですが、握り皮に触れる面積を親指よりも中指側に考えて構えれば、親指先の力みはいずれ取れてくるでしょう。つまり親指は握り皮よりも中指に強く当たる様に考えてみます。そうする事で弓は時計回りに回るため、引く程に中指は締まります。角見が浮かされない様に親指の付け根を小指側に下げていけば、基本にある親指と中指の先は離さない事にも通じてくるでしょう。異端に思える考え方も内圧がどこに起こるかを考えた時に、小指と人差し指の付け根側に重きを置いて天文筋との関係を考えれば全く異端とは言えないでしょう。

天文筋に当てた外竹左側面は弓が回るにしたがって移動します。この時の手の皮の捻れを内圧と思って下さい。つまり内圧は弓の左側面で狙う側です。弓の回転軸を天文筋とすれば約90度位で止まります。あくまでも弓返りの軸は弓の重心で、目付け節辺りの高さに有ります。その回転軸も点ではなく、末弭と本弭の両方までを意識すると最短で弦は返り、これが矢所の安定に繋がります。

手の内は和弓の仕組みを理解して考えれば、必要最低限の弓返りは30度位回れば大丈夫です。会まで引けば逆に30度で止めるほうが難しく、弓の反動力を素直に3指で受ければ素直に弓返りは起きるでしょう。手の内を弛めると3指は的方向に広げられるので握り返す必要が出てきます。中指と親指は離さなくても弓返りは起きますので、弛める事はしないで離れは出しましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する