mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の続き

耳馴染みの有る「弓を押す」という言葉は取り敢えず手の内と直接の関係は無いと考えてください。手の内の主な役割は弓力を身体に伝える事です。「中押し」は手の内の形を表すニュアンスで、弓と手の内が当たる角度と考えて手の内で押すという意識は捨てましょう。弓力を支えて対抗するなら下筋です。掌底から尺骨を通して左肘関節の下から肩甲骨の上側にある腕の骨と繋がる部分を前鋸筋や菱形筋など肩周りの筋肉で弓力と対抗させます。その時に体軸を真っ直ぐ立てたまま保つ事が縦の伸びになります。縦軸の安定が横線を助けることで、縦横の十文字が整います。つまり縦軸に対して横線が直角に交わるという事で、主体はあくまでも縦軸です。

弓(弦)の復元力に対して縦横十文字が崩されない状態が「押す」という意識になります。したがって優先順位は縦軸横線の安定が先です。押すという意識が前に出過ぎると身体の線が崩れるので、優先順位は守りたいですね。

「身体が捻れている」状態を「弓に負けている」と言えるでしょう。つまり真っ直ぐ立って横線が縦軸と直角に交わっている状態が「弓を押す」になります。

左右均等の保ち方は人それぞれです。右手が強い人、逆に左手が強い人、握力の左右に差が有ったり手の動かし方に差が有ったりします。しかし結局は身体全体のバランスを取り弓力とのバランスが取れている状態を造る事で、今の弓力と身体との関係が上手く働きます。

和弓は現在の自分に合う弓力の弓を使う事で勝ち過ぎない負けない状態が1番性能が発揮してくれるでしょう。

「弓を押す」と聞いた時には、体軸がしっかり弓力を支えている状態の事という意識で考えてください。

そのために胴造りから弓構え、引き分けから残身までは左右の肘を均等に使える様に考えてください。弓構えと打ち起こしを過ぎると腕の形自体は左右均等になりませんが、働きは最後まで左右均等になります。弓構えの円相や打ち起こしでの縦線、引き分けから左右の肘を伸長する事で上手くバランスを保ちましょう。その結果として押すや伸びるが達成されます。意図的に押手を伸ばそうと力んでも1時的には的中は安定しますが、人の筋力は1日の間さえも変化します。今自分に的中が必要かを練習の目標に照らし合わせて考えましょう。的中は取れるが波がある時にはやはり基本を見直してから初心に帰る事をお勧めします。

日頃から半矢(1回立つ毎に2本は中てられる)は保てる人が調子を崩して的中が落ちても、元に戻す事は難しくありません。しかし、皆中したと思ったら次は一本も中らない、平均すると半矢の状態は安定するのに時間が掛かります。1立ちの間に必ず一本は的中する方が、上手くいくと皆中して一本も中らない立ちがある人よりも自力は上と言っても良いでしょう。試合のチームとして考えても、1立ちで必ず一本中たる方がメンバーとしての信頼は得やすいです。

的中を求めるならあっさりと一本ずつ地道に増やしていく方が返って安定して中たりは取れていくでしょう。

「親指で弓は押せません」

×

非ログインユーザーとして返信する