mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内に対しての取懸け

取懸けも手先の使い方が難しく、大三は肘から先を弦に引かせてと言われてきました。問題はどう引かせるか?で、射法八節図解には肘を伸長させると書かれていますが、どう伸長させる?かなど基本の理解は難しいです。

個人的には手の内も取懸けも弓構えのまま打ち起こしを終えるべきと思われます。ただし身体の構えが優先で、重心や縦線や息の置きどころを主体で、引き分けに入ると細かな修整は難しくなります。

「手先が力まない」は弓を開く前(弓力が掛かってない)に力む必要が無いという事です。いくら手先を力まないと言っても手首で弓力を受け過ぎると良くないと思われます。いわゆる「手繰り」は抜き過ぎた手首を引っ張る事でも起きます。

手首に力が入って見える状態は背屈や尺屈で、手首を上に折る事と親指で弦を止めるように神棚側に折る事の方が目立ちますが、弽の親指がきちんと的に向いていても弓力を手首で受けていれば良くないと言えます。肘力の捉え方は難しいですが、左右均等に照らして考えると、手の内とのバランスで取懸けは研究する方向が良いでしょう。

腕の内側に対しての「手の平の向き」が重要となるので、羽引きの起こし方や腕の回内や両脇の使い方の正しい力み方を修練します。「ここの力みを取れば自然にここに張りが出る」という感覚で、力みを取る箇所は自然に力む箇所を造る方向で考えて同時に意識すると良いでしょう。単に力みは取るとだけ考えても身体が弛んでは何にもなりません。骨格を使って弓は引くと考える方が基本には沿いますが、骨格を支えて動かすには筋肉を使います。

×

非ログインユーザーとして返信する