mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取懸けと弽

先日YouTubeを散策していると、年配の方が弽解きの動画をアップされていました。解く練習の仕方も有りました。私は解きませんが弽の種類や弓力が強くない弓を引く場合に依っては頷けます。

理由は射法八節図解の残身で手の平が正面を向いている事と、勝手の中指と人差し指を外しても親指に弦が掛かっていて離れが出ない事の2点でした。

初心者で離れが出ない人は1度検討するのも1案です。突き離れや弛み離れが出なければ解く必要は無いと思います。

私の弽は下弦を取るような溝の付き方で一文字の様な引き方を目指していないので、会のまま離れを出すように考えています。本多流の様に小離れ(勝手なイメージ)なら2段離れも大離れに開く必要は無いので、主流の大離れにわざわざ残身を造る事もしなくても構わないと思います。元々残身は造るのではなく結果なので気にはしませんが、いざ審査となるとやはり大離れの方が良いかもしれませんね。いずれにしても手首の操作を練習する事には違和感があります。だいたい弽の中指と人差し指を親指から離して、親指だけで会を保つ事は無理が有ると思います。親指は的に向いているので弱い弓でないと会を保てないでしょう。ここの部分は動画に賛成しません。ただし知識を広げるためにも「弽解き」は充分に検討する価値が有るでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する