mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れの感覚

離れの感覚はとにかく伝えにくく、昔は口伝になっている部分が多いのは当然だと思いますが、口にする言葉で表わす事も困難です。一番の難点は離れが射法八節の全てに絡み離れだけで説明出来ないからです。私のイメージでは「離そうとせずに離せ」です。準備をするとどこかが弛むというニュアンスですが伝わりにくいですよね。離そうと思った瞬間に手先が力んだり押手が弛んだりします。意識が偏ると他が弛むという事は常に起こると思います。反復練習して反射的に離せればブレや弛みは減るかもしれませんがかなり矢数が要るでしょう。押手から誘う離れを押手を動かさない残身につなげていく所に弓道の根本的な難しさがあります。肩周りを伸ばすという不安定な状態で筋肉は固めずに、動かさない押手の残身を執るには深い理解が必要です。

今までの経験から、勝手に力みの有る人の多くは失矢や弦で身体を払う体験していると感じています。当然手の内も力む傾向があります。単純に考えて手先が力むと離れは出にくいとでしょう。けれども初心者には力んでもまず会まできちんと引く様にと伝えて練習してもらっていますが、どうなんでしょう。会を造れたら(弓力を身体で受けられたら)いずれ力みは取れると思います。この辺りで悩んでいる事が私の指導における限界かもしれません。自分の学生時代からの経験を振り返っても、弽解きという感覚は体験してきませんでした。的中もさほど悪くなかった事もあって、「解き」は基礎練習としては不要だと思っています。今の弓力は17から18㌔程度なので今の弓力としては自分自身には必要無いと思います。ただ、三つ弽で8㌔から10㌔を引いている段階なら解く練習は有効なのかもしれません。弦溝が一文字なら解く程度もやや軽くて済むとも考えられますが、私の弽は下弦を取る様に設えて有るので会のまま離れを出せるように練習しています。射法八節図解の残身の様に勝手の手の平が脇正面を向くように離すとしても、手首を返して離す事の選択しか無いとは考えていません。勝手の軌道の問題としています。稀に残身で手の平が上に向く人が居ますが、親指を跳ね上げる意識が強すぎると思います。手繰りの場合でも手の平は上に向く傾向が有ると思いますが、弓構えから離れまで親指を反らして引き続ける事は私個人には難しく、会に入るまでは親指を反らしていません。会で親指を反らし跳ねるタイミングを図る事が良いとは思わないので、会のまま腕を広げる様に離れを出すイメージでいます。腕を広げるだけで、習慣的に中指と親指は弓力に依って自然に開かれるとしています。手先への意識はなるべく持たない離れが自然に起こる様なつもりで引いています。しかしその結果として、2段離れや三味線離れが出ることも有るので、まだまだ弓構えと引き分けは更に練習が必要ですね。勝手が弦に引っ掛かった様な離れが出ても、それに押手が振らされなければ的枠には飛ぶと思います。勝手のブレに押手が影響されると左右に矢所は散りますが、そういう場合でも押手が振らされなければ的中は取れるでしょう。勿論、勝手が動いてもうまく押手が同調した時も的中は取れるので、良し悪しの判断は慎重にする必要があります。こうして考えてみると、やはり左右均等と常に弓を押す意識は最低限持ち続けて引くと徐々に安定して行くように思われます。左右均等とタイミングを図る離れは似て非なるものとは思いますが、左右のタイミングは合わないといけないのも事実です。ただ、タイミングだけを図る様に会が止まってしまう事が問題でしょう。引き分けと同じ様に会でも無心に弓を押せれば当面の練習は良いと思います。

×

非ログインユーザーとして返信する