mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

離れについて

素直に離れて適度に弓返りが起こり弦音が響いて的に中たると気持ちが良いですね。その為にはまず不安要素を出来るだけ無くして引きたいものです。

不安と言えば、会に入る前に離れてしまう「早気」や゙、会に入っても的や゙身体に集中出来ないで気が散った離れ、顔や゙腕を払う不安を抱えた前離れ、持てば持つほど弛んだり押手や゙勝手の残身が決まらなかったりする離れに、矢口が開いたり筈溢れなどの失矢の不安を抱えた離れなどが多いでしょうか。

いずれにしても、弓構えや打ち起こしや引き分けはそのままにして、離れが手先の操作にならない様にする方向で悩んでください。

早気は精神面は別にするとしても、同じ引き方を繰り返していつも通りに引いて会を頑張ろうとしても技術面から言えば解消する事は難しいです。

気が付いたら二手引いて退場してたと言うような事が有るなら、何となく引いてしまっているので、常に的を見て身体に意識を置く練習が必要でしょう。特に試合では緊張から我を忘れて雑念に左右される様な状態は簡単に起こります。

顔を払う場合と腕を払う場合は少し状況が異なるので、似てはいても分けて考えましょう。簡単に言うと離れの瞬間と残心(身)に行く時の手の感覚が違うと言えます。全てとは言えませんが、顔を払う時に手の内ばかり気にしても修整出来ない事も有ります。かと言って勝手の操作だけでも勿論直せません。左右は当然の様にお互いが呼応します。

弛みや突き離れなどは当然会の納まりが影響しますが、浅い取懸けなども影響する事は意外に多いです。取懸けが浅いと離れが出やすいと考えるのは性急で、まずしっかり引ける様に考えましょう。初心に近いほど少し深く取懸けてください。

矢口が開くのは弦を親指で引いてしまっている場合が多いです。弦は弽の親指に掛かっていますが引き分けは親指で引きません。弽溝辺りを引くイメージは捨てて、親指を脇正面に向けない様にすればある程度は矢溢れや矢口が開くのを解消出来ます。

「卵中」の手の内は少し誤解されている場合がありますが、単に「軽く」弓を握るとの捉え方は少し危険です。卵は一点に力を加えると割れやすいですが、全体に均等に力を加えるとなかなか割れないと捉えるのが本来だと思われます。つまり手の内の一部分に力を加えないで、手全体で包み込む様に力を加えると捉える感じです。いずれにしてもただ単に軽く握る感じとは異なるでしょう。軽く握る様にと言われても親指や指のどこかが力んでいるというアンバランスな゙状態が一番の問題です。始めの間はどうせ力むなら全体を゙均等に、軽く握るなら全体的にとはっきり区別してください。そうすると、初めから力まない手の内は非常に難しい事が理解出来ると思います。手の内の修練に時間が掛かると言われる理由はこの辺りですね。安易に力を抜くとは考えない方が無難です。腕や顔を払った経験は知らず知らず多くの癖を身に付ける元になります。払う人は大三で定めた手の内のまま引き分けてください。その時に力んでも気にしない様にしましょう。

早気の解消に技術的な問題としては、会で何をするか?の理解不足が多いと思われるので、単に数を数えたり保つだけの練習では治らないと思います。したがって、狙いに引けずに会でいくら狙っても的中は安定しないと思います。会での意識は身体に置いて的に意識を奪われない練習をしてください。

こうして考えてみると、離れは純粋に引き分けの結果です。始めは形(残身)を気にしますが、思う理想の残身が出るように引き分けを気にします。

大三で定めた手の内のまま引き分けて、離れで押手が動かず、親指の意識を身体に向ける練習をすると、段々と矢所が集まっていくという上達の道筋を改めて理解してください。

初弐段までは矢所です。矢所が定まらない間は手の内や取懸けの基本、離れのイメージを自分なりに確立しましょう。同じ所に飛ぶ矢を的に飛ぶ様に手の内は修練します。引き分けや離れも同じです。矢所が散らばる状態で弓返りや残身をいくら練習しても、的中が安定する事は無いと思ってください。矢所が安定しない状態で中たりが取れても、次の矢が安定して中る事は無いでしょう。中ったり外れたりをいくら繰り返しても、矢数を掛けるだけでは大事な場面で中たりを取ることはできません。これは常に意識に置いて練習して、中たりが取れだしたらなかなか外れない引き手になっていくように望んでいます。

×

非ログインユーザーとして返信する