mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取懸けと弽について

まず取懸けは引く為が優先です。それに手の内とバランスが取れるとなお良いでしょう。

一文字の弽、和帽子の弽、下弦を取る弽など弽にもいろんな種類がありますが、残身では弦溝の位置は基本的に変わらないと思います。私の弽は弦溝の下側は親指先に寄って作ってありますが、残身では親指の第2(先側)関節辺りにずれて引く毎に元に直してます。

弽紐は強く締めません。下弦を取る事と手繰りは似て非なるものなので区別が必要です。どちらにしても弓力を感じて弦で形は作ってもらうと考えて引くべきだと思っています。習った形を自分の型にしていくためには、弓力を無視出来ません。身体と弓力とは常に相互関係に有ると言えるでしょう。

大三の形に迷ったなら弓に作ってもらうと良いでしょう。その形が流し過ぎになるなら、肘や肩の使いようを検討します。そこに矢の向きを加えて考えれば、遜色無い大三が執れるでしょう。使う弽に依って取懸けは変わるので。自分の弽の使い方は知るべきです。

弽は可能な限り同じ物を使い続けます。したがって、取懸けは初めによく検討してください。打ち起こし、引き分け、会離れに大きく関係します。順序から言えば、手の内よりも先でしょう。取懸けが曖昧だときちんと引けない位に思って大丈夫です。兎角手の内に焦点が行きますが、取懸けは大事です。初心の間は尚更取懸けに気を配ってください。

×

非ログインユーザーとして返信する