mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

取懸けの重要性について

胴造りをしたら次の技術が取懸けで、弓を引く為には重要です。

最初に癖の付く可能性があるのも取懸けの仕方でしょう。取懸けで勝手の納まりが決まり、離れの出方と残身が決まると言って良いかもしれません。数ヶ月或いは1年程度引いただけでも取懸けは最初の形を変えにくい部分だと思われます。取懸けを変えると不安になるからだと思われますが、手の内と同じ様に練習では修整の主体にしている人は多くいてもいざ変えるとなると難しいですね。初めにきちんと取懸けはするべきなのですが、意外に仕組みの理解が疎かになっていませんか?

勿論取懸けは1種類ではありませんが、引き方に影響するのでやはり自分の求める引き方や離れに適している事が必要だと思います。全くの初心からは引く為の技術として深く取懸けて会に入る事が大きな目的でしょうが、離れや残身に修練の焦点が移る時期になってくるほど逆に癖が出易いとも考えられます。

離れや残身に納得がいかなければ、今1度取懸けを検討してください。結局は外見では見えない不具合が離れと残身に出てしまいます。

引きやすく離れも出やすく残身が決まる取懸けを手に入れるのは難しいですが、弓と弦に接する3点の1つなので重要になるので、早くから固定してしまう事は問題と考えています。

胴造りなどもそうですが、縦線を不動にすると言っても固めてしまうのではなくて、弓力に反応出来る柔軟さと強さを併せ持たなくてはいけません。取懸けも射の進行にしたがって形は変わります。五重十文字が会で完成する様に引ける強さと柔軟さを取懸けにも持たせましょう。取り敢えずは会の状態を弓構えから変えないように固定する事は避けたほうが無難です。固めると弛めて離すという結果になりやすく、懸け解きとは別の物だと思います。

親指に弦は掛けますが、掛けた親指を引くと考えるのではなく、弽その物を勝手で引くと思ってください。腕の動きに対して弽は弦に引かれるという反作用を感じ取れると離れも残身も良い方向に進むと考えています。

×

非ログインユーザーとして返信する