mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

外れ矢に悩む時

審査の要項通り、始めは的よりも前上に飛ぶ矢の矢所を同じにします。経験の浅い間は弓力に押手が負けやすいので必然的に的よりも上に矢が着きます。

押手が定まらなく手の内が未熟な時は前上に普通飛ぶという事です。

そんな時期に後ろ目に狙ったり左手首を下に折ったりして的に飛ばそうと画策すると後々大変です。的を見て矢を飛ばしているのに矢が狙いから外れ思わない所に刺さると気持ち悪い事は理解出来ますが、そこは我慢のし所です。

会の納まり所が定まらなくて矢が後ろ狙いになる場合と的中を望んで狙いを変える事は全く違います。

離れの感覚は引く人に依るので、助言を聞いても理解は難しいですが、取り敢えず狙いは合わせてから引き分けと手の内は修練してください。経験を重ねる間に手の内が少しずつ上達していっても、狙いが狂っていると判断は難しくなっていきます。

自然の離れは理想ですが、始めは離す事になります。なるべく同じ会に引き同じリズムで離せれば矢所は集まっていくでしょう。周りの的中を見て焦って中てようとしても、技術通りの的中でないと安定はしません。

「安定して的中が取れる」という事は、全て的に中たる事とは異なります。今現在の技術通りの的中、つまり半矢なら半矢を割り込まない、2割程度なら二手引けば1本ほど中たるなら安定してきてると言えます。上を見れば限りはありませんが、身の丈の射を志して安定の意味を捉えてください。

離れは「止めようしても動く」を当面の目標にしてください。会を固めても素直に離れません。会が納まらなくても安定しません。結局は「会まで」で離れは決まってるのですが、今回はその概念は横に置いて、どこに気を置いて離すか?で進めると、「会のまま」です。角見を利かそうとしたり、残心を繕ったり、弓を押したり引いたりせずに、そのまま離す様に意識します。その上で残心(身)がどうなるか?を反省して射を向上させましょう。押手が振れたり勝手の手首が背中側に飛んだりと残心(身)を観察してから、会の状態を改善します。意図的な離れは残心(身)の判断が難しくなります。会のままに動きを最小限にして離す意識を持って下さい。

×

非ログインユーザーとして返信する