mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内のスタンダードとして

標準と言っても主観が入るのでその辺りは考慮して下さい。

概念的な見方から始めます。親指の腹と中指の先は離さないという基本は共通項として良いでしょう。入場から退場まで変わらないと考えます。手の内の中で弓は動くと捉える事が近道だと思います。離れで弓返りするとすれば握りに対して接する部分が少ないほど良いとされている事に一理あります。握りを掴む方向だと弓返りの時には弛める必要が出てしまうでしょう。つまり会と離れで形が変わる事になります。虎口や親指の付け根や掌底を使って弓力を受けるとすれば必然的に握りへの指の接触は少なくなると考えられます。離れで弛めると弓を取り落としてしまう危険が増すので握り直す必要が出ます。弓力が強いほど顕著となるでしょう。離れで三指側に弓力が反動力として掛かるので、離れの瞬間にも親指と中指を離さない意識が必要です。逆に中指を親指の付け根側に少し呼ぶ位の意識を足せば形も変えられないでしょう。つまり三指は一つの塊として捉え、薬指と小指は握りに接するというよりも親指に近付けると捉えます。したがって弓を手の指を使って捻る感覚は避けた方が無難です。手の内が的に矢筋に沿って真っ直ぐ離れるとすれば、背面側つまり左に振った残身は少ないほど良いでしょう。勝手も同様で、手首が尺屈(小指側に折れる)する事も避けたいですね。人体が左右均等を自然に取るとすれば、手首の片方が折れればもう片方も折れる事になるでしょう。左右均等は特別ではなく、ある程度備わった仕組みです。左手に力が入れば右手も力むでしょう。取り懸けが力んでいるのに手の内の力は抜けているという事は考えにくいです。元々は弓をしっかり持つ事から始まりますが、次第にいらない力が理解出来るようになっていく事で上達すると捉えます。表現の仕方は難しいですが、始めから理想の手の内は出来ません。弓を握ってはいけない事は理解していても力んで引く事が自然です。力む事は恐れずにしっかり大きく会へと引きましょう。引き分けが小さければ手の内もそれなりに小さくまとまってしまいます。小さくまとまってしまってから先で大きく引こうとすれば、また手の内の感触を変えないといけないでしょう。つまり手の内も力む事は自然で上達するに従って余分な力が削れていくと捉えます。これを前提として大きく引いてその力量に合わせた手の内からのスタートが大切です。以上が元々持つ手の内の概念と考えています。これを元に次回から細かい部分へと進めましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する