mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

再び枝葉で弓道の手の内

指の力を入れて曲げると手の甲が力みます。それは指の筋が甲側に有るからですが、曲げ方に依るので徒手のまま色々試して下さい。一番避けたい状態は手の甲の筋と指の全ての関節が力んで曲げた状態です。手の内の形で力んでみると、人差し指の動きに影響が有るようなら、三指はがちがちです。最低限力んでも人差し指の自由が利かないまでの力みは避けて下さい。次に親指も同様に考えていきます。指の中では親指は一番自由に動かせる部分です。付け根と綿所が弓力に負ける事は避けるとしても、指先の関節が曲げ伸ばし出来ないとやはり力み過ぎと言えます。徒手で手の内を作った状態なら弓力は無いので尚更です。

弓構えで手の内は整える物です。効かす事は出来ません。引き分けほど力んでいることは稀ですが、引き尺の伸びに合わせていくのが順当でしょう。

力みがどうか?の前に整える時に大三と同じ様に力むと問題でしょう。つまり打ち起こしでも弓力が無い以上は整えたままになります。しかし打ち起こしでは手の内だけでなく手首の力みにも注目して下さい。高く上げて弓の姿勢のためなどで手首を意識的に折った時点で弓構えが崩れます。

手首と手の内は別々には考えない方が良いでしょう。肩甲骨などで弓力を受けるなら、手の内と手首の関係を無視出来ないからです。

つまり、弓力に依って手の内の形が変えられても、親指の当たり所と弓の角度などが安定していれば取り敢えず中たりが取れます。もちろん残心(身)が乱れたり前離れが起きたりしますが、弓は持つべきところに納まれば、矢を真っ直ぐ出してくれます。では真っ直ぐ矢が向きのまま飛ばないか?を改善するために手の内の修練をすると考えて下さい。

和弓の構造上前に飛びやすいと考えられますが、弓を打つ人も長年の蓄積で対処の機能を持たせて有ると思われます。

弓の特性に逆らわなければ弓は答えてくれると考えて手の内は練習します。弽も同じ様に考えて良いでしょう。

全ての道具に知識を深めなくても、せめて自分の扱う弓矢弽には興味を持って扱って欲しいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する