mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の手の内を簡潔に

「弦を引き分けると弓が時計回りに捻られる様に構える」です。自然と弓は捻られて角見に弓力が掛かるために綿所を固くして耐えると離れで角見は効いている状態になる。この事に身体の伸びを弓に素直に伝えられる様に手首の状態を作る事を足します。「弓は反動力、身体は反作用」が根底に有る意識の元です。

弓の本来の性能を引き出す為に弓や弦の邪魔をしない、身体の反作用が離れに活きる様に固めないと考えます。

弓に弦を張り真ん中で弦を切って、弓が裏反る様で離れを表現した図を見たことがありませんか?弦を張った時点でも弓の反動力は発生しています。弦を矢筋に見立てれば、握りの辺りが肩線の距離に近いです。弓力が肩に掛かるからこそ離れに伸びが出ます。会で伸び切ってしまうと離れは逆に縮む可能性が有るかもしれません。矢束一杯と目一杯引く事の違いを度々意識してきました。ここでは、自分の引けるぎりぎりの弓力を引いた状態と余裕を持って大きく引いている弓力と自分の違いも意識して区別を考えて下さい。

射技編で範士の考えを聞いてみると、弓構えで射が決まる様な内容の物が多いと感じています。更に、精神面が多く語られてます。私の今までの経験と合わせて考えてみると、弓構えの時点を過ぎて色々と作を弄しても手遅れかもしれません。色々と気になる事は射位に行く前に何でも良いので結論付けて的には向かいましょう。

×

非ログインユーザーとして返信する