mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で変えたい言葉の習慣について

射技編を見てみると範士の方々の中でも射技の表現に少しずつ異なる部分が有ります。表現が違うと思っても実は同じ事が有るので理解は難しいですね。

そこで自分の表現に置き換える事も有りだという事を提案します。

まずは両方の「両」の字を付けられる物には両方というイメージを付けて考えてみましょうという事が主体です。左右均等を兎に角意識する感覚です。

以前も挙げましたが、例えば手の内にしても両手として考えます。執り弓の姿勢(自然体)は背骨を中心に左右対称で、前後にも傾きません。ここに異論が有ればこの話しはおしまいですが。

押手の手の内を縦に窄める事が言われる事も多いので、取り懸けの親指と小指の付け根も同じ様に近付けてみます。手の甲の力みを取る事や指の力みを取る事、手首についても共通する部分に目を向けようという事です。逆に言えば、手の内が力むのに取り懸けの力みだけは抜こうとしても出来ないという考え方です。

思考のバランスも身体全体に向くと良いでしょう。左手の綿所や親指と弽の中の親指の状態が同じになるとは言えませんが、1対として考えてみましょうというニュアンスです。手の甲、手首、腕の回内などを左右で比較して考えていけば、必然的に左右均等に近付くと家庭考えることもできます。

「押し開く」「押手から」「右肘にて打ち起こす」などは、勝手が強く意識されそうな場面、逆に押手に意識が偏りそうな場面で逆側へ意識を向けることで左右均等に出来るという意図が含まれていると考えてみましょう。つまり結果的に左右均等が図られると考えられます。

練習方法を選択する時には、自分自身が一応の当りを付けて仮説を立て検証する繰り返しが必要です。この良し悪しの判断は難しいですが、教本を読み、その意図を汲み取ってから自身の解釈で引き試す事で身に付くと考えます。難しいと思える文章を自分なりに実践をすればヒントが見つかる可能性は上がるでしょう。解らないからと避けて通れば永遠にそこを理解する事は出来ません。「理解出来ても実際にはその通りに出来ない」これが正常で、練習する動機です。なので自分の表現に変えて一応類推する事で前に進めるかもしれません。「両」の字を付けてみようというのも一つの方策に過ぎません。要はいつもの見たり考えたりする角度をたまには変えてみてはどうでしょうか?自分に合う引き方も一つとは限りません。その引き方に辿り着く方法も一つとは限りません。一つ試して蓋をしないで、方向を変えて挑む事を考えて欲しいですね。

×

非ログインユーザーとして返信する