mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

久々に弓道射技の詳細に

足踏みは足裏角度を広くするほど強い弓は引きやすくなるでしょう。足踏み自体の広さも同じですが、前後(脇正面側と背中側)への対応に注意が必要です。自分の真っ直ぐと客観的な真っ直ぐと立つときに注意して下さい。


胴造りは上腿の重みを利用した重心の位置に配慮します。自然体は力まないで息と胸は降ろします。弓力の増加を受けて足りない所に伸長を加えて下さい。自由に動かす身体の準備が出来て、息の上がらない状態を自然体とします。

弓構えが視覚的・物理的な射技のスタートですが、ここからは気持ちと射の一致が必要です。足を地につけて浮き足立つ事は避け息が上がらないなど武道や動作の基本は常に意識します。焦って引いてもゆっくりと時間を掛け過ぎてもどちらもうまくいかないでしょう。廻りで立つ人それぞれにリズムが違っても問題無いですが、自分の中でリズムが狂うと良くはありません。リズムが同じだと息も調ってきます。息が先でも構いません。

これらを常に意識し、何か迷ったらまず確認します。

細部についてはこれらを前提にして進めていきます。

取り敢えず足踏みは足首が力むと肩が力むと考えて下さい。こんなことで射が変わるの?と思う事は弓道には多く有ります。足首と肩については私の意見ではなく身体の仕組みと考えて下さい。肩の感覚が今一つの時は足首を立つ前にぐるぐると解して下さい。足首は対角に繋がっていると聞いています。押手なら右足というふうに。足首を解して引いた時とそのまま引いた時の差を判断する事はほとんど出来ません。言い方を変えると、引く時に足首を意識する事で押手の力みが取れているだけかもしれません。大三で押手の肘や肩、手の内を意識している引き手に、勝手の肩や腰骨の高さなどと日頃と違う場所に意識を廻すと的中が上がる事は珍しくありません。身体全体に意識を向ける事は難しいですが、日頃と違う場所にどこか意識を移して引く練習も効果は大きと思います。段々と細かい話題に行く前に一つ自覚したい事を挙げておきます。毎回同じ様に引いているのに的中が安定しないでどこが違うんだろうと悩む事も有るでしょう。この時の精神状態での射癖が「つもり」です。「この前中たった時と同じ様に引いているつもりなのに今日の調子が良くない」誰しも同じ射をいつでも出来るという考えは捨てましょう。今引く矢は前の矢とも次の矢とも違います。いつもの通り引くというニュアンスの言葉は一見良い様な思いも有るでしょうが、この日、この立ち、この環境で引く矢は一本きりです。そう覚悟して唯一の一本を引きましょう。暑い寒い、身体の状態、握りの感触、人の多い少ないなど違って当たり前です。その違った状況の中で最善を選択していきます。「いつも通り引いているつもりなんですが」という表現は、「今日の最善を考えていますが」などに変えてみる事も提案します。

×

非ログインユーザーとして返信する