mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道の取懸けについて

力まないのは左手と同じです。執り弓の姿勢からそのまま前に出して取り懸け出る感じです。弦は持つのではなく溝に掛けます。弦を放すのではなく溝から外れると考えられるので、引くための技術であり、離れを思って取り懸けている人が居ればしっかり引けるように取懸けましょう。浅く指でつまむと引きにくくなるので逆に離れは悪くなります。しっかり引き納めるから離れは良くなると考えましょう。

筈の位置は人それぞれですが、弦に対して直角よりも矢一本程度上目です。人差し指との関係は矢の上半分位人差し指が被さる感じです。手首の向きは取り敢えず弦と親指が直角です。それに依って矢摺り皮に対する筈の位置は決まります。親指と人差し指の中間が筈位置の目安とも言えますが、何よりも離れで親指が干渉しない高さは意識します。引き分けの時に矢先が浮いたり落ちたりする人は取懸けを変えてみましょう。人差し指の付け根と第二関節が矢に触れている様だと矢こぼれは起きません。しかし第二関節が強く接し過ぎると矢反りを引き起こしかねないので、これも限度を気にして下さい。弦の引っ張り(弓力)が上下均等に掛かると考えるなら、親指は自然と的側に向きます。この辺りは自然に起こるので、意識の仕方を変えて弦に任せると捉えてみて下さい。つまり、右手首の様子は会や離れの状態を弓構えで作るのではなく、弦との均等を図ることに依って作られる形と自覚します。

勝手を捻る概念は不要ですが、打ち起こす間に弓を立てる手の内に合わせて角度を変えたり、大三に向かう時に平付けのように手首が動いたりする事で「捻れ」と言われるのではないか?をまず検証して下さい。取り懸けから意図的に何かを手首に加える動作は無いに越したことはありません。今回は取り懸けですが、手の内が弓を捻ると勝手の手首も合わせて捻っている可能性が有るので、確認します。以前から言ってきた様に、左手が力むと右手も力むと考えて下さい。勝手の力みだけを取ろうとしても押手が力んでいると難しいです。逆も言えます。通常私達の身体は図らずとも左右で均等に動くと考えます。大袈裟に言うと、左右均等は自然の成り行きと言えます。但し人により左右の強さの差は確かに有ると思われるので、それぞれが自分の特徴として検討しましょう。取り懸けの薬指と小指については、乙矢を持っている時と持たない時の差は無い方が良いと考えて、同じ様に引いて下さい。乙矢を持つから勝手が力んでいると考えるのは早計でしょう。重複する表現になりますが、左右均等は自然の流れで余分な゙事をしなければ良いと言えます。左手だけ右手だけと左右の強さを意図的に変える方が本来不自然です。矢の状態が一応の指針になるので、水平平行に気をつけて引けば左右均等は取れると言えます。取り懸けに余分な゙動作は要りません。

×

非ログインユーザーとして返信する