mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道で右手の取り懸けの続き

「かけがえのない」は弓道から発生した言葉と聞いてます。弽は一生物と言われた事が有ります。取り懸けが決まると練習は非常に楽です。経験上、離れで引っ掛かる様な感じが有っても勝手の納まりに違和感が有っても多少の事は的中に影響しませんが、取り懸けに悩んでいる時なら改善の選択肢が増えてしまうでしょう。狙いが的芯に有れば表面主義の中りだと周りに飛んでも枠内であれば丸が付きます。後悔するとすれば当てに行って外れた場合がほとんどで、思い切りが無く集中力が足りないと反省する事になります。気持ち良く離れても12時の的上に飛んだりしますが、気持ちの整理はつけやすいと感じてきました。

単純ですが、自分の取り懸けで中指と人差し指の力加減がどうなっているかを知って下さい。相対的に人差し指は親指に触れずに中指に添わせます。かと言っても帽子には触れなくても矢に添わせる様に伸ばす事はお勧めしません。和帽子なら例外的に異なるかもしれませんが、堅帽子なら一般的に人差し指の力みはありません。これは三つ弽でも四ツ弽でも同じに考えています。個人的には親指と人差し指・中指と薬指・小指の三ブロックで考えています。中指をきちんと曲げる取り懸けが比較的指に力みは少なくなりますので、中指と人差し指をピンと伸ばすような取り懸けは避けましょう。

個人的に最も有効な習慣は、執り弓の右手を円相のまま前に伸ばして弦を掛ける事です。取り懸けの時に右手首を曲げ伸ばししない様に意識します。甲矢なら乙矢がぶらぶら動かないように時間を掛けずに取り懸けは済ませましょう。乙矢なら甲矢を引く時の薬指と小指のブロックを崩さない様にします。乙矢を持っているときにその矢を後ろに飛ばしてしまう事は無いでしょうが、乙矢を引く時にはパーに指が広がる引手も多少見受けられます。残身が一手で違うと単純に離れも違うと見られかねません。離れで手の内の形が変わらない様に意識する事と同じです。弓構えのまま弓を円軌道で打ち起こせば、手の形は変わらずに手首を捻らなくても弦は少し捻られた状態になります。故意に加える動作は不要です。打ち起こした時に手の内の状態と取り懸けを合わせてしまうと平付けになりやすく、勝手を捻れという指示をされるかもしれませんが、手の内だけで弓の姿勢を真っ直ぐに立てれたなら勝手の動作は足さなくて大丈夫です。中仕掛けを太くしなくても弓構えの右手首を変えなければ矢溢れも筈溢れも起きません。昔の経験から捻る癖が付いてないか時には考えて下さい。膝に本弭をきちんと乗せた状態で左を弓から放しても右手だけで弓矢を支えることができます。左膝に本弭を乗せる事には大きな意味が有るでしょう。その保持が出来なければ取り懸けはきちんと出来ていない可能性が有ります。は

大三から引き込む時に右手が力むと矢溢れが落ちる事が通説ですが、手首を尺屈方向に使わなければ起きない現象だと思って下さい。矢溢れが起きたからといって無闇に勝手を捻る癖を付けると後々暴発したり弛めて離したりするもとです。

結局はいつもの論説に戻りますが、崩して直すを繰り返すのではなく、崩れないように引く事が先行です。足踏みや胴造りや手の内や肩線や姿勢も崩さない工夫をします。姿勢も縦横線も自然体のままならばそのまま引けますね。

×

非ログインユーザーとして返信する