mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

弓道 手の内

「手の内を見せない」とは言っても見てわかるならかなりの熟達者でしょう。仮に見てわかったとしても実践するとなると更に難しいですが、簡潔に表す方向で話しを進めてみます。弓構えから会までに身体の必要な部分は無意識でも力んでくるとまずは考えて下さい。意識しないで必要な所が弓力に対抗出来れば無心に引けます。ある程度基本が理解出来ているなら、一度手の内を気にせず引いてみます。「形から入る」ことからまた「持っている知識」から力む事は普通に起こります。手の内を意識するしないに関係無く出来上がる手の内の形に大きな差はできません。習慣が生む良さでもあり危険な部分でもあります。逆手に取って、ある程度矢数を掛けた人なら今の手の内を変える事が段々に難しくなると思われるので手の内は無意識に任せてみるという事です。無意識に引くという事は今までの練習を生かしその習慣を利用する事です。兎に角柔らかく弓は握ると言われても、弓力が掛かってくるので直ぐには出来ません。手の内の何処にどう弓力が掛かるのか知ることは上達に必要なのでどこが弓力に負けるか判断しないで無闇に力む事は避けたいですね。今までの基準を変えて、弓力が掛かる所に力を入れるとしてみましょう。その場所が自分の予想と違うなら構え方そのものを変える必要があるのかもしれません。弓になるべく触れないという基本もその触れ加減から場所を知って、その中でもどこが強く触れているのかも知って練習しましょう。自分の現状を知らずに基本はこうだからといって直す事は難しいと思われます。あくまでも基本は出発点で人による差が出ます。人による差があるからこそ冒頭の「手の内を見せない」となったのかもしれません。引き分けに入ってから手の内を意識しない事は精神面からも難しいとは思いますが、意識するしないに大差無ければ他を意識する方が射の練習には良いと思います。もっと身体の重要な部分に目を向けようという事です。射の土台が出来ていればこその細かな技術と言えるでしょう。三段四段と昇段された方でも大三を執る時には思わず手の内を見てしまう人もいます。射法八節の図や射法訓などにも集中の仕方が記されていますので、第一の狙いから以後に目を的から逸らす習慣は止めましょう。勿論射位で的に向かっている時の話しです。審査に行けば巻藁さえも引けない状況は有りますが、かと言っても日頃から巻藁を引かずに的前で練習する事はいただけないと思います。

これらは意識しても思い通り手の内を造れない私の個人的方策です。実践で手の内は自由に造れる人には関係無いでしょうが、なかなかそうは上手くいかないでしょう。

×

非ログインユーザーとして返信する