mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

現在考える弓道の方向について

三重十文字が第一(執り弓の姿勢)で縦線(体幹)が同時です。次は矢筋と身体の位置関係で床との水平です。入退場の精神面が定まれば後は息と目使いです。これで弓を引いていけば、大きな悪癖が付かず長く弓道に向き合えます。

手の内は弓力を身体に受けて引き、離れで三指に受ければ成り立ちます。取り懸けは親指か弦溝に弦を掛けて、会に引ければまずは大丈夫です。

「鵜の首」の捉え方も親指を曲げる、反らす、手首に対しての見え方と一つではありません。押手の手の内は親指と中指か親指と小指か、最悪薬指が第一となっても、弓の邪魔をしないで弓の性能が生かせれば充分に的中します。取り懸けも離れで弦の邪魔をしなければ矢飛びもさほど散らばらないでしょう。

本来の斜面打ち起こしの多い射法から現在正面打ち起こしが増えたとしても、自分の弓矢なりに引く事に大差はありませんし、極論とは思えません。

但し、自分の射がある程度決まっていなければ安定する事は難しいです。したがって、手の内や取り懸けも自分なりの理論を組み立てる必要が有ります。現状が正しい中りとは限りませんが、取り敢えずは中りを目指して練習します。

練習にはこれで終わりという時期は本来来ません。これで良いと思った時点で進歩は止まりますが、初心の時に中てたいと思って引いていた頃の思いは常に持ち続けるべきでしょう。綺麗に引こうと思って練習する事は否定しませんが、どうしたら的に矢が飛ぶのか考えて練習する事の方が人情的に自然です。

審査を受けたり色んな知識を知って練習を続けていくと、灰汁のような物がどんどん溜まってきます。

例えば審査の練習の時に段が上がるに連れ的中が求められてきます。射法に則り正しく引いて的中させる事は何も特別な練習ではありません。日頃の通りに引き続ける事の延長です。審査を受ける受けないは練習内容に変わりはありません。そこが普段と違うなら(体配が分からなければ別ですが)気持ちの持ち様の問題です。試合も審査も日頃の延長線上に有るイベントです。日頃の実力通りに引く事以外に対策はありません。

×

非ログインユーザーとして返信する