mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

押手の手の内

まず上押しを整理したいと思います。手首を下に屈めて曲げる事を上押しと思っていません。これは皆さん異論は無いだろうと思っています。では次に私の思う上押しの解釈は「手の内の中で下を止めて上を押す」が一つ。もう一つは引き分けから会に至る過程で弓の成りで握りが的側に倒れ少し斜めになるため、「握りに直角に手の内を構えると自然に上押しの形になる」です。自分の中では後者を優先に考えています。後者の形のまま弓返りが起こると、残身が八節の基本図のような少しばかり斜めに上の倒れた弓の姿となるでしょう。ところで私の残身での弓の姿はそれよりも垂直に近い形になっています。高校時代では最初に書いた手首を曲げる上押しを勘違いしていた時期が有って、残身で本弭が左足を叩きそうになったり、末弭で道場の前上を弓で叩いたりした経験が有ります。この辺りから中押しに興味を持って手の内を考えて現在に至っています。射位と道場の前までが近いという建物の造りにも理由の一つが有ったでしょうが、頻繁では無いにしても離れでバーンと弦音と違う音をさせるのは単純にカッコ悪いと思っていました。その当時は今よりもなお未熟で、迷いながらもどうしたら残身で弓が倒れないかに絞って練習し、最初の解決法が離れの前に会で弓の下を押すでした。確かに表面的には直って矢勢も上がったように思っていました、が当然の様に癖中りのタイミング離れを同時に身に付けた頃です。親指の付け根で手首を少し跳ね上げる様に勝手とタイミングを合わせて離す癖です。図らずも良く中りました(;一_一)的中も安定して癖に拍車をかける結果に・・・・・。自分の中では「押手から角見を効かせて離すってこんな感じなのかな?」と大いなる勘違いの時期です。恐ろしい事に未だに時折顔を出す悪癖です。私は猿腕で押手の肘から先が上向き加減になります。そのため純粋に中押しを考える手の内だと若干上を向くべた押し気味になる事を恐れて、手首を水平方向に抑える感じの手の内になった時に顔を出します。この癖の影響で高校当時では想像通り失速して6時に抜けていましたが、今では気持ち良く12時に抜けてくれます。勝手を払う方では無いのでやはり手の内で上に抜いているのが真相だと思っています。まだ経験の浅い方の目に留まったならば、手首を動かす調子中りには充分気を付けて欲しいと思います。学生弓道の中で練習されている方はやはり中り重視も止むを得ない時期だとも思います。確かに良く中る癖ですが、弓を長く引き続けるには単なる「悪癖」の一つに過ぎません。少し自分の癖射がメインの話になってしまいましたが、手の内の詳細はまた改めて(^.^)

私の角見

多くの方が長く時間を費やす「角見」。けれど避けては通れません。そこで、私の現状を露呈してみようと思います。正しくは無いにしても、自分なりに真剣に取り組んでいますので検討してください(^.^)
最初に漠然とした大三での意識ですが、通常は誰でも角見が気になってしまいます。正面打ち起こしを選択されている方の多くは、打ち起こしから大三への移行の中心を占めていると言っても良い「手の内」。しかしながら、私がここで思うメインは親指ではなく小指です。それも小指の付け根と掌の下半分から手首の向きと尺骨への肩の連携です。親指への意識は嫌でも自然と高まってしまいます。そのために親指中心の「手の内」になりやすく、手の内全体で弓力を受けれずに、大三で角見に弓力が集中してしまう事を避ける思いを持っているからです。勿論、ある程度弓力を上げて来ると親指だけで弓力に対抗するには無理が有ると単純にわかっていても、親指に必要以上の力が入ってしまい肝心の離れで生きてこない事を解消するために、掌の下半分に弓力を受けさせて「手の内」全体のバランスを取ろうと考えています。充分に小指側が入ってくれると、結果的に親指の廻しにも余裕が出来て、自分の感覚の中ではすんなり親指の付け根が弓の内竹の右角へ当たってくれ易くなっています。すんなりと親指の位置決めが出来ると、手の内は垂直に立って、弓の挙動も安定するといった流れです。これで弓力を押手の肩根に感じる事が出来たら、自分なりに楽に大三を取れている気になっています(^.^)
但し良い事ばかりでは有りません。親指の爪を見るとわかるのですが、真上では無く斜め右45度に近い方向を向いています。弓構えの時に虎口の皮を下に巻き込むように構えて親指を立てるように弓に押し当てる「手の内」の造りにはなりません。ですが、正直に言うと自分の中では親指を起こして押し当てると角見は負けやすいと思っているので気にしていません。形より効きに拘りたいです。結局は、小指の付け根を親指の付け根に近づける「縦に窄める」意識が角見の原動力と思っています。(とはいっても、この感覚に手の内の中で弓を回すイメージを足すと自然に虎口の皮は適度に巻き込まれていきます。)
縦に窄める意識で結果的に角見が効くといった感じです。大まかな「手の内」と「角見」の現状ですが、次回はもう少し分解していこうと思います。しばらくは押し手の「手の内」で(^.^)

弓構え

細部の考えを現状に沿って書いてみます(^.^)
取懸けには時間を掛けたくないですね。力味と悩む事を少しでも減らしたい想いですっと済ませたいところです。「勝手の手首を捻る」事への話題は多いと思います。私は手首を捻る思いを捨てているのが現状です。どう考えるかというと、掌(手の平)の向きと手首の向きを合わすが基本です。そこに注意して肘を持ち上げる程度をどの位にするかを決めています。掌が肘の内側と同じ向きになるようにして、掌だけを捻らない。逆から考えて、右手の甲が打ち起こし以降で天井方向に向けたまま引けるように準備をする感じです。ちゃんと弽を付けて右手の甲を注意していれば、結果的に捻られた位置を保てると思っています。そこから更に捻りを加えていくかは離れに対しての個人差が有って良いです。私は弦に右肘から先を引っ張られる感覚を極力意識したいので、捻りを加える事を避けています。大三への移行の際に尺骨を脇正面に少し張り加減にして、弽を弦に引っ張らせた自然の橈屈を心掛けているため、捻り等が余分な力を加える事になると思い、手首がぶらぶらで意思を持たない感じで取懸けを考えています。
弽の中の指使いですが、親指を反らす意識は余り持っていません。どちらかといえば小指と薬指を軽く締めた時の自然に曲がる中指の形を保持して、親指が弦に引っ張られて抜けないように中指への意識を大事にしています。中指と小指の連動に肘を加えて引き分ける準備が取懸けといった感じです。最終的に「離れ」は中指を抜く感覚が主体となっているのでしょう。正しいかどうかわかりませんが、離れを会得する一つの考え方だと思っています。以前は中指が伸びている人だったので、脱力のため中指は自然な曲がりを意識しています。
押手の「手の内」の構えは残身の有るべき形と思って構えます。理想は形が弓構えから残身まで変わらない手の内と思っています。向きは左右均等、力加減も左右均等。執り弓の姿勢から押手も中指で弓を保持する感覚なので、弓構えの弓の保持も中指と考えています。細かな形では、中指が弓に直角で、親指が中指に被っている様に親指の付け根と中指の高さを近づけています。親指の先の関節が中指の爪の生え際に接して目線で中指の爪がほとんど見えない感じにしています。極端に表現すると、大三で親指と弓の間に中指が挟まっていて、親指は付け根以外に弓と接しない感じを大事にしたいと思って準備をしています。大三で中指の上に親指が完全に乗って、親指の横っ面が弓に接しているのを嫌っています。弓力が増すと嫌でも親指と人差し指は近づけられる方向に閉じて来るので、外から見えている形とは裏腹に、虎口の皮を出来るだけ弓から離すように親指を前的側に粘って残すような感覚で抵抗します。引き分けや会で外見にそうなっていなくても、頭の中のその感覚が残せれば残身で姿を現すと思っています。虎口の皮がべったりと握りに接する事を避けるように意識して行射する事が「角見」を効かす入り口と考えて、弓構えから注意しています。手の内は弓の握り方では無く、弓への当て方だという思いを大事に、出来るだけ接する部分を少なくして引けるように弓構えを考えています。