mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

手の内の内圧について

内圧は掌の皮が弓の右回転(真上から見て時計回り)に依って捻られる事で弦を押し出す力を生むと前提します。掌の皮に有るゆとりにも当然限界が有るので、その限界を超えると手の内の形を保つのが苦しくなるでしょう。私はこれも早気の一因と思っています。皮のゆとりは大きくは無いものの、その範囲も掌が力まなければ少しはゆとりも増すかもしれません。皮の柔軟性を超えて引き続けたなら、結果的に豆ができると思われます。手先の力を抜く事は豆を作らない手の内にも貢献します。

「手先の力を抜く」イメージは、「手の甲と掌と指を動かす筋肉を楽にする」と考えられます。まず指を動かす筋肉を楽にしてやれば手の甲も掌も力まないと思われます。結局は手先のどこかに力みが有れば全体的にも力むでしょう。

弓返りについて質問を受ける事は有りますが、弓返りを起こそうとして指を力んだり手首を捻ったりすると逆に弓返りは鈍くなります。その理屈は冷静になればそんなに難しくないと思われます。回る軸を回る方向に動かすので当然回転力は鈍ります。例えば野球バットやゴルフクラブ、ラケットを振る方向に身体も回ると考えてください。身体で壁を作る方が振りも鋭くなると思われますがどうでしょうか?弓道にピタリ当て嵌まるとまでは言えませんが、射法編に有る様に矢に弓力を乗せるとするなら、腕(3指)を壁の様に使うと考えるのも1考ですね。

「押し開く」と「押す」

引き分けは押し開いて、しかも引き分けは無限の引き分けとされてます。

左右均等の引き分けですが、打ち起こしから大三への受け渡しは「押し開く」つまり押手先導です。

押手先導を普通に引けば右手が強くなるので、左手中心にしてバランスが取れると捉えるのか?それともそのまま押手先導と捉えるのか?少し考えてイメージ作りをしたいですね。

私の捉え方は、右肘でしっかり弓力を受ける事で押手もしっかり押せる様になるという感じです。つまりは常に左右均等は意識するとなります。ある程度弓を引いていくと、無闇に勝手で引くことは少なくなるので、自分の感覚で左右均等を目指す方に移って行きたいですね。

「力み」について

例えば「押手が負けている」という指摘を受けたとします。押手のどこが負けているのか?は知る必要が有りますが、そこはさて置き負けないようにと「左手」「左肩」「手の内」などが力みます。

「負けている」状態は「負けている場所が力んでいる」と考えてください。弓力に負けているから力んでいると経験の浅い人ほど考えてみましょう。負けている或いは負けそうだから力んでいる状態になる場合が多いです。問題はそこを更に力んでも解決しないという事です。骨格で受けていないと筋肉は力みます。そこを更に力を加えても本末転倒です。負けている場所ほど力まずに弓力とバランスが取れるように練習します。

押手が負けていると指摘を受けたら安易に力を入れないで、押手の力みが取れるように練習を積んでいこうと考えてください。