mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

目指す

「紅葉重ね」という斜面打ち起こしの手の内の練習方法が有る様ですが、私は正面打ち起こしなので内容を正しく伝える事は出来ません。なので私なりに手指を人体の構造から見て手の内に関係すると思う事柄を挙げて見ようと思います。

今まで思ってきた私の知識では、「薬指と小指の2本は関係性が深い事」「初心の頃の手の内は薬指が力み易い事」「紅葉重ねは薬指を力まない」という主な3点が浮かびます。

人の手の構造から言うと、中指と薬指を動かす筋肉は同じだそうです。同じ筋肉だとすれば、中指が力めば薬指も力み、逆もまた起こり得るという事です。

少し今までの手の内に対するイメージと違う人が居るなら検討してみませんか?

唯一私が思ってきた手の特徴と一致する部分は薬指と小指を締める(畳んだり巻き込んだりする)事で中指が自然に曲がるという事です。しかし、そのイメージは正しい捉え方とまではならずに、中指と薬指の関係自体には到っていませんでした。人の身体が本来持っている姿や構造と弓道の関係はもう少し詳しく考えてみたいですね。

中指の第2関節を床と水平にすれば人差し指は下に向けにくいので、基本に照らすと人差し指を下に向けない意識を持つよりも中指の姿を変える方がしっくりくる人も有るかもしれません。

今までの基本の解釈を違う方向から検討すれば、難しく思っていた事も違う見え方になるかもしれません。

教本も流し読みにならない様にきちんと読み返してみましょう。「はぁはぁ」と得たつもりの知識の全てが正確に把握出来ているとは限りません。事実私も思い込みの部分が多くあります。わかったつもりはやはり危険ですね。

弓構えと会では・・・

「懸け口十文字」については教本一巻でも記載されています。「取り懸け」では、右手の前膊と弦を直角の角度であって、手首が曲がらないように注意しなければならない。

~弓道教本一巻 弓構えの項より~

会の五重十文字では弦と直角になるのは親指(弽の帽子)ですね。取懸けで自分から見て弦と親指を直角にすると必然的に手首が折れるので教本と一致しない事になります。

もしも混同している人がいれば検討してみましょう。「弓構えで弦と右手の親指を直角にしてはいけません」という事ではありません。教本の取懸けをどう捉えて練習するか?の問題です。取懸けで弽の親指を的に向けない教本の記述を知った上で取懸けを考えましょう。教本には手首が曲がると良くない事に触れてあるので確認してみましょう。

良い離れを作れるか?

今まで良い離れを出そうと画策する人が私の周りに多く居ましたが、それが可能かどうかを考えてみようという事が今回の主旨です。

ひとまず「離れや残身」を意図的に変える事が射法に則しているか?考えてみてください。仮に昇段審査の学科問題で同じ様に問われたとしたら、「離れや残身は引き分けの結果」という方向で答えませんか?射法八節の連続性は頭で理解していても実践は難しいでしょう。

弓を引く時に「競技者か求道者か」の是非は決められませんが、一度考えてみる事も無駄にはならないでしょう。

手の内を考える、取懸けを考える、打ち起こしの高さなどを検討する、円相と肘の張り具合を検討するなどがいわゆる手先の操作です。気合いというか気の働きで離れを変えてみましょう。いくら綺麗に体配を熟してもいくら綺麗に弓を引いても、気が入って見えなければ繕った射に感じられるでしょう。

練習では良く中たり体配もそつなく熟せるのに中々昇段しないなら、内から外に現れる「気」の動きに注目して練習したらどうでしょうか^⁠_⁠^