mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

続、大三での手の内を廻し入れる実態

二つ目の親指と中指を共に回す感じについて、まずは基本の「親指と中指を離さない」への注意です。小指が短い人もいるでしょうから、爪揃え優先にすると、手の内が入りにくい人が出てきても不思議では無いと思っています。形を優先しなくても、角見が良く効く方法が大事でしょう。親指、小指に多くの力味を持つと、場合によっては中指が親指に押されて前に逃げている結果も起こります。これは基本に反しています。また、小指と薬指は単独では動かしずらく、小指への関心が薬指を伴ってしまい、現実的には薬指の方がしっかりと弓を握っている人を見かける事が有ります。詳しい仕組みはわかりませんが、結構な数の人が薬指をしっかりと弓に掛けていると思っています。そうなると、親指を入れる時に三指が弓を捻じっていく結果になりやすいのではないでしょうか?又は弓を握りとめて親指を差し込もうとするようにも思えます。残身まで親指と中指を離さないように手の内を整える為には、親指と中指との密着の方に注意して中指が弓をおさえる時と親指が思う位置に座る時を同時に考えるとすんなりと手首も入るように思っています。指先の脱力を上手くするにも有効と考えています。親指と中指で輪を作ったまま回す感じです。親指を止める位置(中指の落ち着く位置)に来たら親指で中指を弓に押し付ける感じも近いかもしれません。要するにここでも親指の横腹が握りにギリギリと音を立てて擦っていくような回し方を嫌うのが動機です。私も時折手の内に力が入っていると感じる時が有るので、そういう時には、弓を引かずに手の内を作り弓を中に通してぐるぐると弓を回し、手の内の中で弓を回すという感覚のイメージ作りをします。手の内を廻すのではなく手の内の中で弓が回るんだと言い聞かせる思いです。斜面打ち起こしの方とは違う感覚でしょうが、私のイメージはそういう事です。
手の小さい人にはなかなか難しい感覚かもしれませんが、取懸けた手の内の形のままに中で弓を回せたら、非常に楽だと思っています。しかし結構難しいので、中指と親指の輪を回すという捉え方も有るように思っています。私も指が短めなので、そういう方には一度試していただきたいと思っています。これに慣れてから、後に爪揃えを加えて行く方法も検討に値すると思います。要は意識の中心を色々と変えて自分に合ったものを手に入れられたら良いです(^.^)手の内も色々な考え方が有って当然です。自分と違うものは否定するのではなく、試してみると違った形が見えて来るのではないでしょうか?いつも同じ感覚で手の内や大三を取っていると会や離れで違った感覚も得られない様に思っています。練習の時には自分のいつもの感覚を崩して引いてみるのも良いのではと考えています。ちなみに私は親指の根元と人差し指の先との間隔を指一本程度空ける様に考えているため、手の内を最初の形のまま回すのは非常に難しいです。

大三へ手の内を廻し入れる実態

一つは人差し指の先導、先行です。二つ目は中指と親指が共に動くです。三つめは小指を先に決めるです。最後に会の形を崩さずに回すの四つを中心に考えています。
一つ目の人差し指の先導とは、虎口の皮を開く感じに似ています。天文筋側の緊張を意識し過ぎて、弓を挟む感覚が表に出過ぎると、手の内を回す面からではブレーキがかかりやすいと思っています。そのため人差し指を左に開きながら親指の入れ具合、特に奥に入れる事を人差し指で助ける感じです。こうすると手の甲側が力む事を少し抑えられると思っています。時折、学生や初心の方と接する時に、手や髪などを弦で払ってしまう人への単純な解消法として「弓を挟む」意識を紹介するのですが、その方法をここで紹介します。左手の指を伸ばした状態にして、親指と他四本で弓を挟み支えてもらいます。挟んだ弓の状態は腕(手の平)と弦が直角です。握りの外竹側が四指側にぴったりついて左端(手前)が天文筋辺りにくる感じです。そのままギュッと強めに挟んだ状態を弛めないように気を付けてもらった上で、弦を手前側に引っ張り、弓を手の中で90度回します。その手の緊張を弛めずに弦を離すと元の位置に自然と弦が戻っていきます。意外にも、虎口の皮と親指の左側面は適度に巻き込まれます。後はその挟む力加減を少し気にかけて調整します。四指が過度に親指側に折れると指の力味過ぎです。逆に弓の外竹左の天文筋側が前にすり抜けてしまうと弱いでしょう。そこで手の甲への脱力の確認が、指先まで力んでいるか、根元で挟めているかの基準になると考えます。出来ればその時に縦に窄める感覚も得て欲しいと思っています。本題に戻って、人差し指を開く時に指を曲げて水平移動できると、根元の意識も加わって指先に力を感じない人差し指の形が出来て、親指も有るべき位置にすんなりと移行できると思います。この方法が良いかどうかは問題ではなく、必要な人もいると捉えてください(^.^)虎口と親指の左側面が適度に巻き込まれる「挟む」という感覚は大事に思っていて、取懸けの時に虎口の皮を始めからギュッと巻き込んで過度に弓に圧し付けなくても、大三で出来るという含みを込めています。改めていうと、取懸けの時に力を込める箇所は手先には無いと考えています。「手の内」が控え気味で手首に力が入る方には少し考えに加えて欲しいと思っています。手の内の「内圧」は強すぎても駄目ですし、弱すぎてもいけないと思います。どちらかと言うとあまり強くない方が良いと悩むところでは有りますが、手の内の習練を考えると、この段階を一度経験する事は無駄ではないと考えています。ただし、意識が強すぎるために離れで弛み、その弛ませ具合で弓を回すことは弓返りとはなりません。手の内を控えて左へ振る時に弓を回すこともそうです。参段、四段と昇段してくると弓返りも当然の様に要求されますが、弛めて回しても見たらわかるので止しましょう。回るように練習する姿勢で正しく回るようになる事が長い目での近道です。ちょっとそれました?次回は二つ目の親指と中指を共に動かすことについて思いを書いておきます(^.^)

訂正が有ります

打ち起こしから大三への手の内の記事の中に左肩とあるべき所を右肩になっています。
右肩をねじり上げる→左肩をねじり上げるに訂正をお願いします。
読まれた方は既にお気づきの事でしょう(^.^)
どちらかと言うと上方向に張り上げるとしたなら、それは右肩ですね。右の脇から肘までに共通の張りを感じられる事が大三では良いのでは?と考えています。右肩よりも押手側に右肘が流れてしまっては引き分け始めに支障が出ますが、脇から肘までの右半身の張りを感じてみる為には徐々に右手を弓に預けていき、肘力を意識してみるのも大三を理解する糸口になるのではないかと思っています。なんといっても「肘力大三」です(^.^)大三が左右均等の観点から考えても、あまりに「押し三分の二」に拘り続けることは人に依ってマイナスとなってしまう場合も出てきそうです。「押し三分の二」は結局のところ左右均等に引く意識の分散の問題で、均等が執れている人には単純に「左右均等」の意識で構わないと思っています。引き分け以降は単純に左右均等とは言えない部分も出て来るでしょうが、大三に関しては「結果左右均等になる」で問題ないと思っています。
楽に強い弓が引け軽い離れで良い矢勢や弦音が出れば最高です(^_^)v
ついでに会での自分の今の試みは弓の握りより先の力を抜き去って、勝手は肘のみに力を集中させて両肩を詰め合えれば偶には自然に離れてくれるのではと期待しています。今現在の気に入っている考えとしては、「押手は弦(矢筈)を肩で押し、勝手は末弭と本弭を充分曲げて、丹田でその力が交差する重なりを意識する会」です。少しかっこ付けていますが、理想としては案外気に入っています(^.^)