mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

mypace-mywayのブログの新着ブログ記事

  • 意識転換の勧め。伸筋

     私も誤ったイメージを持っていたのが「伸筋」です。  これは「伸」という字に対する漠然とした認識の話で、弓道にどう結び付くかはご自分の判断にお任せします。  例えば、「膝を伸ばす=ひかがみを張る」です。足を曲げる「屈筋」を使わないで足の前側に有る「伸筋」を使って膝裏を伸ばすならば、「伸筋」は「縮め... 続きをみる

  • 意識転換の勧め。離れは通過点

     結論から単純に言わせてもらうと、「会」まで引く(引き分ける)のではなく、残身まで引く(出来れば弓倒しまでをせめてもの区切りとして)です。  自分も含め、気力の充実と言うよりも「中てなきゃ」と気持ちに焦りが見えると、的中を得られない場合には「残身」まできちんと行射出来ない場面を経験します。頭の中が... 続きをみる

  • 外せない意識「真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ離す」

    いろんな事を考えて来ても、全てここを通ります。 射法訓の前文にも有る通り、「外頗る(すこぶる)簡易なるが如きも」です。 単純作業に見える行射の一つ一つを追及して行くと、どんどん複雑に思えて来ますが、する事は「真っ直ぐ引いて、真っ直ぐ離す」ための事ばかりです。矢の向く方向にそのまま水平に離す事が第一... 続きをみる

  • 特に深く理解する「伸び合い」と「頬付け」

    引き分けの基本は皆さんご承知でしょう。 ここで確認したい優先順位は、胸弦+頬付け→口割りです。 口割りはご承知の通り下がる限界で、頬付けの位置は「口の辺り」です。耳の下、頬骨の下位から上唇に重なる辺りの間でしょうか?特に唇の高さより下がってはいけませんが、ピッタリ唇に合せる所までの制限は無いようで... 続きをみる

  • 弓力を上げても軽く引く?

    自分の迷う考え方の一つです。  弓力を上げると「今まで以上に大きく引かなきゃ」との思いが湧き出て、無意識に力む自分が居ます。そんな時に多少無理と承知でも「今までより強い弓だから、当面は多少引けなくても弓が矢を飛ばしてくれる」と自分に言い聞かせる事も有りますが、実際には力む・・・・。  「練習では+... 続きをみる

  • 「締めると弛む」の匙(さじ)加減で悩む時

     弓は反動力を持っています。元の姿に戻る力です。弓道の面白さはその反動力を素直に出してもらう所ですが、私も含め力味がその本来の力を阻害してしまいがちです。  「詰め合う」事を意識するのが本来の引き方ですが、その場合に「肘を締める」などと言われた覚えも有ります。言われた当時は「締める」と「力む」との... 続きをみる

  • 最後に残る事を始めのイメージで捉える。

    狙いの左右では矢筋を目標に向け、高低の向きは水平。離れの意識は「矢の向きのまま飛ばす」事。言い方は乱暴ですが、矢の向きを変えないまま押し引きが残身まで続く事で、「的に押手や手の内で押し込む」と言うよりは、「左右に体を伸ばして矢の向いた方向にそのまま矢を発射する」。或いは、「見ている場所に矢を飛ばす... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の「手の内」に上押しを掛けるならいつ?(正面)

     正面打ち起こしで引いていますので、正面の場合です。  どこで意識しますか?私は弓構えですが、皆さんはどうですか?私の周りでは少しばらつきがあります。   打ち起こし・大三・引き分けの始め・引き分けの終わり頃・会の伸びの中などと耳に入ります。どれが正解かはその人の色々な条件の中での感覚も関係するの... 続きをみる

  • 「左右均等」は自然に出来るから逆を行く

     私の持論です(^.^)。今まで色々と考えて来た事の根底です。練習の指針とも言える考えとして持っています。少しだけ想像の中でお付き合い下さい。  例えば、どちらかの肩がもう片方に比べて弱い場合。普通は弱い肩に何かを足そうとして無意識に均衡を取ろうとするのが自然と思っています。結果、体の肩以外の部分... 続きをみる

    nice! 1
  • 注意を受ける事が普通(^.^)

     先人の残した言葉やことわざ・故事成語・弓道教本の基本などは、そうならないからこそ有る物と考える事が良いでしょう。少し肩の力を抜いて受け止めましょう。  普通にすると出来ないからこそずっと残っている。だから、出来ない方が多いのが自然です。射法に置いても特に出来ていない人が多数いるから、皆さん気を付... 続きをみる

    nice! 2
  • 射法は経験論

     いくら弓術書や教本を読んでも、上達はしないでしょう。だからといって、無知(言葉は悪いですが・・・)ではそれもまずいかもしれませんね。他の人にアドバイスをする時は、きっちり分けて言う様にしています。「こういう本に書いてある」「私はこう習った」「私があなただったらこうする」「私は今はここに気を付けて... 続きをみる

    nice! 1
  • 「離れのタイミング」と「押手から誘う離れ」

     離れのタイミング合わせは必要です。勿論、タイミングは「結果合っている」との条件が必要で、タイミングだけを会で探るものでは無いのでしょう・・・  私の頭の中では「条件反射」的なタイミングへの思いは有ります。「縦線を意識し、押手の肩を的方向に、また、勝手の肩から肘を裏的方向にどこまでも伸ばしながら両... 続きをみる

  • 私の射法 

     大三での両肩を広げる感覚が会に大きく影響すると思っているので、紐を使って練習する事を時々しています。矢尺の半分の長さの紐の両端に輪を作って、親指で持ち、大三までを執ります。殆ど伸びない紐を使うので引き分けは出来ません。始めは矢尺を広げるように紐を引いてしまいますが、慣れてくると紐に力を出来るだけ... 続きをみる

  • 私の射法 かなり信憑性有り・・・かな(^-^;

     初心の頃に物見は完璧でしたが、押手の肩が抜け気味でした。それを修正する事が出来たと同時に現在は物見が甘くなってしまっています。修正の方向が少し誤っていたのかもしれません。現時点だったら、右足の付け根と右足の親指辺りに壁を作って、押手を「押す」感覚を大事にしたでしょう。右脇の下辺りの「張り」を加え... 続きをみる

  • 角見って何?と聞いてみた・・・

    祝日で午前中練習の部活に覗いてみました!(^^)! 数人に「角見って何?」と聞いてみたところ 多い答えは「この辺」と親指の付け根辺りを指さすものです。少し意地悪に「そこ?」と改めて問い返すと「じゃぁここ」と虎口の辺りを・・・「えっ」と言うと、人差し指の付け根や親指の横腹まで登場しました。  更に、... 続きをみる

  • 良く話題に上ってはいるが、曖昧・・・どっちが先?

    良く、議論になるけど、いまいちな事 押し開くvs.左肩根で弓力を受ける 押手の手の内で弓力をきちんと受けると押手も伸びてしっかりと大きく引けるようになるvs.手の内を習得するには時間が掛かるのでまずは全身で大きく引く事を意識しながら手の内の習練を積む 押せないと引けない、引けないと押せないので結局... 続きをみる

  • 私の射法2

    押手の「手の内」は掌底が土手となって、親指の付け根を下げる時に人差し指の付け根との水平を崩さない留めの役目をさせる事で、角見を生かす意識が前提に有ります。これで離れの時に、元が背中側に入らない垂直な弓の姿勢を作ると考えます。更に、角見の働きを的方向に向ける土台と思っています。小指を親指に近づけると... 続きをみる

    nice! 1
  • 「斜面打ち起こし」と「正面打ち起こし」

     弓構えで勝手の手首から肘までを直線に構えて手首の力を抜く事が利点の斜面・・・ 肘で引き分ける事がわかりやすい反面、リスクは大きく引けない事。  手首が曲がりやすく手首を力んでしまう反面、斜面よりも大きく引ける正面・・・ 縦引きになりやすいため、勝手の肘が会で下に落ちやすく、矢筋の張りが取りやすく... 続きをみる

    nice! 1
  • 私の射法1

     足踏みは昔の教えの一つに習い、的心と左足先を結ぶ線の延長上に右足先を開く。ここに意識を一つ加えています。延長線は「どこまでも長く、出来るだけ長く」です。左足と的心を結ぶ線も的までにとどまらず、的を突き抜けてずっと先まで・・・。畳み一畳足らずの場所で射を行わない感じです。自分の脇正面、背面の空間の... 続きをみる

  • つたない絵ですが・・・

    勝手:親指の付け根を折らない。手の甲と中指の角度はなるべく180度に近づける。人差し指は中指に添えて別々に使わない。 押手:親指に近づける小指は付け根で小指自体は薬指を押し上げる。大三まで三指と弓を直角に当て、そのまま引き分けると、会では弓の角度成りに「上押し」気味になる。離れまでは手首全体を的方... 続きをみる

    nice! 1
  • 胸を張る、肘を張る、伸び合い、押すに足す意識

    射の事を細かに見直そうとして、「一番大切な事は結局これだ」を見つける手段としての記録の様に始めてみたブログでしたが、あらゆる事が微妙に絡み合っていて、射技自体を単純に分けて考えるのは非常に難しいと思ってきました!(^^)!やはり、道場への入場から退場までは勿論、日々の生活から全て関係するとなれば当... 続きをみる

    nice! 1
  • いかり肩

    最近の話題の中で自分の流行りの様な事です。 「首筋を伸ばす」「背筋を伸ばす」に若干絡む事ですが、首筋と背筋(背骨)はどちらも背中側に有ります。そこで「いかり肩」を推奨している次第です(^.^) 要するに、首筋より前に肩の位置を置いて、勝手の肘先を首筋の真横辺りに納める「会」を意識して引いてみていま... 続きをみる

  • 相乗効果の乗数

    数学?では有りませんが、算数の範囲で余談を一つ(^.^) 左:右=5:5 いわゆる左右均等ですV 相乗効果を期待して掛け算します(^.^) 5×5=25 この25を左右5:5の相乗効果とします。そこで、全体10(5+5)の割り振りを少し変えて考えてみます。 左6:右4、左4:右6 始めの様に掛け合... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内に豆が出来ていますか?

    親指の腹側に巻き込みの余波である皮の固くなった部分が付け根辺りに有ります。これを私は良しとしています。が、虎口の下側の皮が固くなりつつあります。親指の付け根から1.5cm下位から右上がりにです。しかも、親指側が太くて、人差し指側への半分位で自然にフェイドアウトしています。以前に書いた、親指を垂直に... 続きをみる

    nice! 3
  • 筋力トレーニングは要りますか?

    学生さんには筋トレの方法を聞かれる事も有ります。さすがに一般の方と筋トレについて話す事は少ないですね。どう答えると良いのでしょうか?「弓は力で引くものでは無い」とは習ったものの、女子中学生とかには、中々言いにくいです。肩入れ出来る弓の半分程度の弓力を引くという基本を昔に習った覚えが有りますが、最初... 続きをみる

  • 私の悩み、コンプレックス

    始めに「掌は大きく指が短い」事。弓力を上げると手の内を握りやすくなってしまう。特に弓の幅に影響される。幅が狭すぎるのも良くないけれど、広いと小指が引っかかっている感じになってしまう。どうしても大三で小指を意識して外竹側を窮屈にしてしまいがち。残身では三指の爪揃えが崩れて、中指と薬指に比べて小指が逃... 続きをみる

  • 離れの左右

    自分の内面が外見にどう表れているか?この一致は非常に困難とは思っていますが、自分の内面から見た「離れ」を言葉にしてみようと思います。タイトルの「左右」という意味合いは、例えば右肘に呼応するのが左は左肘といった具合に背筋を挟んで左右をどう感じているかという事です。一概に言えないのは当たり前ですが、離... 続きをみる

    nice! 1
  • 逆走の離れ

    前回は鉄棒の順手、逆手の持ち方を電車の吊革も絡めて書きましたが、それに関連して陥りやすい「離れ」のイメージについて書きたいと思っています。 正面打ち起こしのリスクである腕の力味にも関係しています。 「離れ」で勝手が引っかからずに素直に軽く離せたらと悩む人の取懸けを見てみると、かなり「浅い取懸け」が... 続きをみる

  • 今の自分

    私は正面打ち起こしで大三を取って引き分ける射法を選択しています。そのため、普通に大三で悩み、勝手の力味で悩みと、正面打ち起こしのリスクに順調に?悩まされています。 ここ最近は、肘と掌の向きを合わせる事に注意して練習しています。取懸け、打ち起こし、大三の三節辺りでここがポイントではないかと悩んできた... 続きをみる

  • 「離れ」

    一切の理屈や基本を除いてから単に「離れ」を単純に考えると、どうなるでしょう? 「引いた弦に矢が番えて有り、その矢を狙った方向に飛ばす動作」としてみます。その考え方で「離れ」を言うと、「体と弓が不自然に動かなければ狙ったところに飛ぶ」という前提条件を意識できると思います。まずは「体が不自然に動かない... 続きをみる

  • 「結局は」のまとめ1

    力を入れるにしても、力を抜くにしても一か所だけでは無理です。問題の部分(自分なりの修正目標部分)だけを見つめていても事は始まりません。実は左右の均等が崩れた状態に外から見えていても、その人の内面的な感覚の均等の取り方が癖付いているのでしょう。本人はちゃんと左右均等にしている。そのために悪い所だけを... 続きをみる

  • 必要な段階

    弓道に特殊な体の使い方は無いと思っています。日常で私たちが無意識にしている身体の動かし方で、殆んどが事足ります。要は全身を使って弓が引けたなら、それだけでも及第点だと思っています。無意識にしている動作の「呼吸」「歩く」「走る」などは意識した途端に難しいものになりやすいですね。例えば徒競走などで、気... 続きをみる

  • 押手の「手の内」の大別から枝葉

    「角見を効かす」=「押手から離れを誘う」現状について、「会」で手の内をどうするか? 大別と言うのは私の主観です。離れで親指が的に向いて伸びる様に取る残身(前者)と、親指と人差し指を開くように虎口で押す意識を持った残身(後者)の二つの大きな区別をしています。この二つに的中面の差は出てこないと思ってい... 続きをみる

  • 打ち起こしから大三へ手の内を廻し入れる実態の三つ目

    小指を先に決める感覚で回すものです。親指の進み具合よりも掌底側を優先して回していく感じです。親指を先行して回そうとしたら、手首に力が入りやすいと思っている事がその動機の一つです。掌を脇正面に素早く回すには手首の力みは邪魔です。動機の二つ目は尺骨を通じて肘や肩で弓力を受けやすい事です。基本である「上... 続きをみる

  • 続々、打ち起こしから大三へ手の内を回す実態

    執り弓(入場)の時から退場するまでの間、押手の「手の内」の形を崩さない事が出来たらどんなに楽でしょう(^.^)やはり理想はここです。矢番えの時も極力少ない指の動きに気を配っています。甲矢を掴んで矢送りする際も人差し指と親指で輪を作り、その中を通していく感じです。指で矢を摘まみにいかない。人差し指、... 続きをみる

  • 続、大三での手の内を廻し入れる実態

    二つ目の親指と中指を共に回す感じについて、まずは基本の「親指と中指を離さない」への注意です。小指が短い人もいるでしょうから、爪揃え優先にすると、手の内が入りにくい人が出てきても不思議では無いと思っています。形を優先しなくても、角見が良く効く方法が大事でしょう。親指、小指に多くの力味を持つと、場合に... 続きをみる

  • 大三へ手の内を廻し入れる実態

    一つは人差し指の先導、先行です。二つ目は中指と親指が共に動くです。三つめは小指を先に決めるです。最後に会の形を崩さずに回すの四つを中心に考えています。 一つ目の人差し指の先導とは、虎口の皮を開く感じに似ています。天文筋側の緊張を意識し過ぎて、弓を挟む感覚が表に出過ぎると、手の内を回す面からではブレ... 続きをみる

  • 訂正が有ります

    打ち起こしから大三への手の内の記事の中に左肩とあるべき所を右肩になっています。 右肩をねじり上げる→左肩をねじり上げるに訂正をお願いします。 読まれた方は既にお気づきの事でしょう(^.^) どちらかと言うと上方向に張り上げるとしたなら、それは右肩ですね。右の脇から肘までに共通の張りを感じられる事が... 続きをみる

  • 打ち起こしから大三へ移行する時の「手の内」

    私のこれまでの練習の重要課題です。皆さんもここを充分に研究されている事でしょう。押手の「手の内」に豆を作る事は基本的に嫌っています。親指の根元の関節は太く、固まってくるのは仕方がないですが、他は右手と同じでありたいと思っています。高校時代は左手親指の弓側の側面の皮がひび割れたり、小指の付け根を中心... 続きをみる

  • 打ち起こす時の手の内

    理想は「ぶらぶら感」です。弓の重さのみを支えて、その重みで適度に手首が下げられる感覚を理想としています。流派に依ってか、その時の押手と手首の形の事を指して「鵜の首」と表現する場合が有ると頭の隅に有ります。それが意識の中心では有りませんが自然と弓を真っ直ぐに立てて打ち起こしを終えるには良い感じと思っ... 続きをみる

  • 会・離れでの押手の「手の内」

    一つは大三以降「何をするか?」と「結果こうなる」の区別です。 正面に打ち起こす射法で、大三で手の内を決めた後の引き分け以降で手の内は何をするのか?を自分で選択を先に整理するべきでしょう。私の選択肢は「何もしない」です。誤解されてはいけないので「何もしない」には「余分な事は」と付け加えてください。前... 続きをみる

  • 押手の手の内

    まず上押しを整理したいと思います。手首を下に屈めて曲げる事を上押しと思っていません。これは皆さん異論は無いだろうと思っています。では次に私の思う上押しの解釈は「手の内の中で下を止めて上を押す」が一つ。もう一つは引き分けから会に至る過程で弓の成りで握りが的側に倒れ少し斜めになるため、「握りに直角に手... 続きをみる

  • 私の角見

    多くの方が長く時間を費やす「角見」。けれど避けては通れません。そこで、私の現状を露呈してみようと思います。正しくは無いにしても、自分なりに真剣に取り組んでいますので検討してください(^.^) 最初に漠然とした大三での意識ですが、通常は誰でも角見が気になってしまいます。正面打ち起こしを選択されている... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓構え

    細部の考えを現状に沿って書いてみます(^.^) 取懸けには時間を掛けたくないですね。力味と悩む事を少しでも減らしたい想いですっと済ませたいところです。「勝手の手首を捻る」事への話題は多いと思います。私は手首を捻る思いを捨てているのが現状です。どう考えるかというと、掌(手の平)の向きと手首の向きを合... 続きをみる

  • 弓道の基本4

    ここで、自分の八節を順序良く具体的な動作で表してみます。それぞれの詳細は後程で(^.^) 足踏みはちゃんと矢尺に近く、足裏の角度は60度より若干狭いくらいのイメージを持って、両足裏の内側に重心を乗せるように足が途中で曲がらないように開く。 出来るだけ胴造りの「間」を意識してから矢番えに移る。なるべ... 続きをみる

  • 弓道の基本3の2

    胴造り 「ひかがみ」を伸ばすについても、足の力を抜くのを前提にしています。関節が伸びて重心が両足腰に均等に乗っていれば、力を入れなくても安定すると今現在は思っています。弓を引く前の段階から上腿だけでなく、足腰にも力が入っているのには、少しばかり疑問を持っているので、所謂いわゆる「背伸び」のイメージ... 続きをみる

  • 基本の弓道3

    胴造りの現状 もともとは捻り踏む感じでした。膝から下は内転です。両足の裏の内側を意識しながら足を内側に回す感じです。でもそうなるとお尻が開く様になるので、お尻は締める方に意識します。そうすると膝辺りを境に上下で反対向きに締めている格好となります。膝から上は外転する感じなので「捻り踏む」と表現してみ... 続きをみる

  • 基本の弓道1

    慣れていないせいで始めの記事がどこかに行ってしまいました(;_;)/~~~ので改めまして紹介です。 自分の基本の土台は「矢を弓の反動力で飛ばす」です。 実は色々な部分を現在は力んでいます。人間の力で矢が飛ばせるはずもないのですが・・・。 しかし、始めから理想の射(基本の射)は不可能なので、進歩の過... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の基本2

    余計な力を削いで行きたい。 体配、行射共に余分な所を極力省きたいので、一つの根強い希望を持っています。 漠然としたイメージで捉えて欲しい事をまずは挙げてみたいと思います。 弓道を経験されている方々の目に留まる事は非常に魅力の有る事と思っていますが、本当に良いものとは弓道を知らない人の気も惹けるよう... 続きをみる