mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

mypace-mywayのブログの新着ブログ記事

  • 早気克服の或手段

    私論ですので予め承知して下さい。掴む藁の一つにでも成れば幸いです。 正面打ち起こしの場合は「上に上げて下に引いてから橫に張る」を始めに習った形のまま口割り位置(会)に下ろしてきちんと狙い縮まない様に頑張って橫に張る時期に一旦戻して下さい。 引き分けで橫に張りすぎると引き分けが滞り会に降りにくいでし... 続きをみる

    nice! 2
  • 早気を治す方法について

    残念ですが、どなたにも当てはまる修正方法はありません。したがって早気の引き手皆さんに同じ様な指導を繰り返してもほとんどの人は治らないと思えます。きっかけは自分の練習過程を振り返って探すしかありません。しかし、ちゃんとした指導者に付いて引いてきたのなら指導者にも責任が有るでしょう。悪意はありませんが... 続きをみる

  • 早気についての補足

    早気に悩む人を見て私が気付いた事を少し挙げてみます。 まず押手の突っ張り感です。原因やきっかけは様々なんでしょうけど、結果的に私の受ける射の印象は似ています。肩甲骨や肩周りを引き分けで伸ばし切っている。かなり多いと思えます。 また頬や腕を払った事が有る為に手の内をぎゅっと握ってしまう場合。手先の強... 続きをみる

    nice! 2
  • 早気についての②

    まず聞き及んできた理由を挙げていきますが、ただし私の主観が入っています。 早気のきっかけとして ①的中が安定して取れ出した時期 ②押手や勝手が会で負ける感覚 ③いわゆるただ矢束 ④引き分けに時間を費やし過ぎ ⑤会の納まりが悪く手先の力で張る ⑥息が詰まる などが主に考えられます。 状態的に会を保て... 続きをみる

    nice! 1
  • 早気について

    弓道の中でも大病とされている早気ですが、まずは単なる悪癖の一つと考えて下さい。早気に対する認識を少しずつ変えてみて欲しいと思います。 精神面に焦点が当てられて「頑張って会を保つ」様に指導される場合も多々あるでしょうが、持つ程に縮む事に対する恐怖感や離したい気持ちを抑えて勝手を固める事を頑張っても中... 続きをみる

  • 引き下ろしと引き離し

    そもそも引き分けの延長が会と教えられます。「無限の引き分け」と称される時も多いですが、今回は無限の引き分けが引き離しにならないか?について考えてみましょう。 早気なる理由にも関係すると思っているのですが、「ここが会だ」と引き下ろしてくるのも問題ですが、左右均等を思うあまり会の位置が安定して無い事も... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓道で言われる離れ

    「軽く鋭く冴えた自然の離れ」これは弓道人生の最終局面です。 「軽い離れ」はスムーズな引き分けと対になります。がちがち、ぎゅうぎゅう引いてからの軽い離れは抜けて見えます。 「鋭い離れ」は引き分けがスッと引けている時の離れとのギャップと思って良いでしょう。弓力が弱い?と思われる様な引き分けでビュンと矢... 続きをみる

  • 弓道の難しさと悩み所について

    多々異論が出るかもしれませんが、射法や射技の教本は理想像や最終的目標などに触れている物が多く、初歩的な段階から目指すには荷が重い記述が目につきます。私自身も経験しましたが体配について言えば、出来映えはともかく覚えれば済みますが、「射法訓?」「弓を射ずして骨を射る?」「真善美?」「縦に伸びる?」等々... 続きをみる

  • 前回の続き「手先の力」です

    右手で引くので、手の内が上手くいかないで押手の肩が抜けたり入れすぎたりしますが、それが順調な出発だと理解して下さい。たぶん左利きだとしても始めの間は弦を引く右手が強くなるでしょう。そうでなければ左手にも力を込めているかですが、左右のバランスを取る事はある意味本能的で、片方の腕にだけ力を入れる事の方... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓道の手先

    出来ない事も続ける事が大切で、それも意識の置き所から始められれば簡単だと思われます。 「合気道」などの対人する武道では、手先や腕の力が入り相手に伝わると反発されるという話題を頻繁に聞く様になりました。相手に敵意を覚られない事は、柔よく剛を制すという柔の道とは異なる気がしています。油断させて倒すとも... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道と武道

    弓道で使う帯の幅は他の武道に比べて広いですね。丹田は臍下三寸の高さとされていますが、更に背骨側に三寸入った所が正解です。つまりお腹に力を落とすというイメージとは異なり、帯の周囲全体(腰周り)に力を落とすとなります。お腹だけでなくて背中や骨盤の両側にも意識します。武道に於いて腹式呼吸は結局お腹が膨れ... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓箭を用いる弓道について

    射法訓の前文から 「押し引き自在の活力を有する弓箭」 「押し引き自在」だけではなく、「押し引き自在の活力を有する」の差を感じてみましょう。弓を「自在に引く」ニュアンスではなく、「弓力」が押し引き自在なのです。弓力を生かすのは引き方次第とも捉えられます。 「的は不動にして不惑」は言葉の通りに動くのは... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓を捧げ上げる礼射系体配

    「捧げる」時には弓矢と神棚に敬意を持った動作と言えます。射法に肘は張らないとされている事を度々挙げてきましたが、礼射系の体配の面からは頷けると思っています。座射で弓を立て甲矢を番えて乙矢を持って立つ時には、一般的なイメージで肘を張ると少し窮屈に思われますがどうでしょう?。力みを取るなら肘の内側は手... 続きをみる

  • 離れで外す?

    「離れが悪くて外した」と思っている引き手は意外に多いと思いますがどうでしょうか?今一度離れは弓構えや引き分けの結果ではないかと考えてみましょう。確かに離れの印象は強く残るので感じの良い離れは魅力的ですが、必ずしも的中に結び付かない場合も有ります。私自身も良い矢が飛んだと思っても12時に外れた経験が... 続きをみる

    nice! 2
  • 離れの練習について

    引き分けが肘から肩、更に脇や背中を使ってなされる事の意識は大切です。それも出来る出来ないの前に意識する習慣を付ける事が大切です。簡単に出来ない事の方が当たり前なので繰り返し練習するんだと思って意識し続けます。意識が習慣になることで無心に近づくと考えて構わないと思います。 息に合わせて動作をする事の... 続きをみる

  • 竹弓と竹矢に合成弓と金属矢

    現代では合成弓と金属矢等の組み合わせは的中が良いと思っています。合成弓は未熟な引き手の技術を助けてくれる感覚が有ります。それに加えて矢はある程度重みがある方が安定して飛んでくれるとも思われます。強い弓なら重い矢が飛ばせるので有利で矢所が散りにくいと考えられます。弓道が「老若男女引き手を選ばない」と... 続きをみる

  • 弓道で襷と着物

    襷は着物の袖を始末する役目なのは想像がつきます。今回は着物を着ないで紐の様な物を緩く襷掛けして肩や背中に触れる紐を意識すると姿勢が自然に良くなるらしいという事を挙げておきます。服の上からだと感じにくいですが、中に掛けると1日中付けても構わないと聞いています。袖の始末の襷ですが別の効果にも理がある様... 続きをみる

  • 弓道は武道か?競技か?

    古武道の考え方に触れるとほとんどの場合に「作用点の柔らかさ」が話題に挙げられています。相手や物に接する部分の柔らかさを主体に力点は腰や下半身と考えて良いでしょう。弓道でも手の内と取り懸けが物に接する部分なので「柔らかさ」が必要となります。したがって力点は腰や丹田と思って良いでしょう。それに加えて、... 続きをみる

    nice! 2
  • 矢筋と肩線の引き分け

    打ち起こしから会まで肩線と矢は平行が望ましいですが若干前に矢が向く場面も考えられます。引き分けでは弦を引き弓を押して肩を的と裏的に伸ばす事は多くの引き手が意識すると思います。 会を引き分けの延長として肩を伸ばして行けば離れが起きるとしてなるべく手先の力を抜く引き分けを目指しているでしょう。これはか... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓を引くという事について大三を考える

    徒手やゴム弓でも実際に弓を引いている時に会から大三に戻すと、会に入る前の大三に戻るかについて検討してみるとどうなるでしょう?同じ大三に戻る事は結構難しいと思います。私も無理です。 ところで以前鉄棒の話題に触れましたので大三の連続性に絡めてみます。鉄棒にぶら下がって時間を競う時と鉄棒で懸垂をする時に... 続きをみる

  • (前回補足)弓返りについて

    弓返りの程度についての判断基準に触れてみます。弓返りは「起こる」が前提としています。 取り敢えず初心時期では90度が始めの目安で良いと思います。始めて2~3年の間に向こう弦(180度)になれば御の字でしょう。 270度が正しいとの説を耳にしていますが、中には一度腕に当たってまた元に戻るほど激しい弓... 続きをみる

  • 手の内の流れ(自分の場合)

    執り弓の姿勢で、左手は籐と握りの境に中指が当たります。親指と人差し指はあまり使わない状態で、中指中心に小指で傾きを取る感じと思います。残身でこの状態に戻ればそのまま弓を倒せば元に戻るでしょう。したがって離れの判断基準にもしています。弓が下がりすぎたり下がり切れていないを見る感じです。勿論弓返りの回... 続きをみる

  • 手の内の癖についてですが

    始めに挙げたいのは意識の癖です。的中を手の内に頼りすぎている事で引き分けでも手の内に意識が集まる状態は避けたいと思います。これは的中に悩むと離れに悩み始終手の内が気になるという流れで潜在的な場合を含めるとかなり多いと言えます。ですが手の内が的中に深く関わる事は誰しも思うでしょう。したがって意識の持... 続きをみる

  • 手の内で角見を離れで効かす事について

    「飛・貫・中」矢勢が良く貫く力も有り中りも確実なら申し分ありません。三指で薬指はともかく小指を締めるか?中指を使うか?はどちらにも充分に理が有ると言えるでしょう。 上押しが手の内の中で起き手首は除くと考えれば、小指を決めて親指の付け根や虎口で押す事は納得出来る理屈です。手の内の上側辺りだけに弓力が... 続きをみる

    nice! 3
  • 離れでの手の内ですが

    前提として会と離れでは形は変わらないとしていて、理由は意図的な動作が加わると形は変化すると考えているからです。形が変わらない方が良いと限定するわけではありません。余分な動作を削ると形は変わらない、形が変わる事は余分な動作に含まれるか?は慎重に考えています。但し、力の働く方向は一定とは思います。弓力... 続きをみる

  • 手の内と取り懸けから残身に向けて

    弓構えの時に円相を意識します。ここはほとんどの引き手が受け入れている部分でしょう。肩甲骨や肘や手の内や取り懸け等は左右対称的になっています。円相を執ったまま両手を横に広げてみれば残身の形がわかります。円相で両肘の内側が向かい合っているなら打ち起こしでも引き分けでも同様です。打ち起こしで肘が下がらな... 続きをみる

  • さらに手の内ですが

    虎口の皮を巻き込む様に親指を起こして構えますが、親指の付け根が握りに上手く当たれば弓力を利用する事で自然に親指は起きていくとも考えられます。自ら起こそうとしないで弓を利用する考え方は相対的に上達には必要となってくるでしょう。綿所を固くする事は押す為というよりも弓力に負けないと考えれば余分な力は入ら... 続きをみる

  • 手の内を分解してみると

    手の内を分解すると言えば多くの引き手は人差し指・親指・三指の三つを挙げるでしょうか?これも有りですね。違う分け方をすれば角見・虎口・掌底でしょうか?これも有りですね。偏った所では人差し指の付け根・親指の付け根・虎口でしょうか?または親指・中指・小指でしょうか?こうして考えてみると考え方や流派や指導... 続きをみる

  • 手の内のスタンダードとして

    標準と言っても主観が入るのでその辺りは考慮して下さい。 概念的な見方から始めます。親指の腹と中指の先は離さないという基本は共通項として良いでしょう。入場から退場まで変わらないと考えます。手の内の中で弓は動くと捉える事が近道だと思います。離れで弓返りするとすれば握りに対して接する部分が少ないほど良い... 続きをみる

    nice! 3
  • 手の内の感覚

    中押しの定義には個人差が出ます。腕の姿の違いですが、真っ直ぐ、猿腕、逆猿腕、肘の関節が固い人などです。手の内が難しい点は個人差にあるでしょう。助言を受けながら自分に合った物を作っていくスタンスが大切です。それも実践する時はある程度続ける必要があります。ちょっとずつかじった練習では結局身に付かないで... 続きをみる

  • 打ち起こしから大三までの手の内について

    多くの引き手が悩んだ箇所の大きな部分でしょう。まず和弓は上が長く下が強い特性を考慮したいですね。中国出典の四巻の書から引用された五重十文字に「手の内と弓の直角」があります。中国の弓は短く中央を持ちます。したがって握りは垂直と言えますが、和弓は会で握りが垂直とは言えません(比較してという意味合いです... 続きをみる

    nice! 1
  • 打ち起こしから大三まで②

    取り敢えずの鍵になる言葉ですが、まずは「胸鎖関節と鎖骨」です。腕は肩甲骨の上部外側と鎖骨の先端にぶら下がっています。つまり肩は集合体で肩の関節は解剖学的には存在しない様です。なので肩を「入れる」「開く」「押す」などは肩甲骨と鎖骨の位置になります。したがって肩周りの高い自由度を理解して弓を引く感覚を... 続きをみる

    nice! 2
  • 打ち起こしから大三まで

    打ち起こしは脇の皮を捲り上げる様にと聞いた事があります。何となくのニュアンスは理解出来る様な気もしますが、難しいイメージですね。ここでの焦点は肩の在り方です。弓構えや打ち起こしの時には肩甲骨は腕を伸ばす方向つまり脇正面側に出して行います。したがって引き分けに入って大三に移る時には、右肩は肘の方向に... 続きをみる

    nice! 2
  • 打ち起こしの基本

    まず弓を広げないです。弓構えで羽引きをせずにそのまま上げます。円相は意識しますが肘は張らない、肩に響かないという事を重視します。弓は若干伏せ気味で照らない様に気を付けます。出来れば手首も弓構えの状態を保ちます。肋骨の下(鳩尾辺り)を少し持ち上げれば腰骨が少し前傾し首筋が伸びるという身体に元々有る仕... 続きをみる

  • 射技の技

    押すは引く、引くは押すに等しいとの考え方は現在の主流ですが、これは身体の動きに関してなので弓と絡めて考えていきましょう。弓自体は弦を張った時点で裏に反ろうとしますが引き手には関わりません。羽引きから会まで少しずつ増加していきます。これを感じながら弓を引く事で押す事にもなります。この流れからすると、... 続きをみる

  • 射法八節の筋立て

    なんと言っても息合いと目使いです。息に合わせて動くけれども息は覚られない事はかなり難しいので常に意識して下さい。視線が落ち着いている事はかなり重要です。息が乱れ視線が落ち着かない時に動作や意識が安定しない事は案外簡単に想像出来るでしょう。引き方がどうであれ動作の基本です。しかも自然に身に付く事は無... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓を引くという事について

    押すと引くはセットが現在の主流です。左右均等が前提条件だからと言えます。一旦肩の力を抜いて(気軽に考えるという意味合いで)想像して下さい。押手を伸ばして口割りの高さ辺りで弓を持ち右手だけで弦を引くとします。その時に押手は弓を支える様に自然と力が入るでしょう。私達が日常でしている身体の使い方は基本的... 続きをみる

  • 弓を押すと弓を引く事についてまずは押す

    弓道が趣味の皆さんに馴染みの有る弓を「押す」という言葉ですが、自分の射でどうしているか?を具体的に把握出来ていますか?という問い掛けです。 改めて自分が引き分けや会で身体のどの部分をどの様に使うと「押している」事になるでしょう?「目標や目的」とそれを実現する為の「具体策」は同時に頭の中で描く事が必... 続きをみる

  • 四巻の書と弓道教本

    禮記の射技を抜粋した道場によくある額の「書にいわく」の書が「四巻の書」で、ざっと目を通しても抜粋して流用している内容が弓道教本にあります。例えば、引く矢束~の教歌や五輪砕きや五重十文字などです。流派が射技として統一出来なかった事もありますが、中には矛盾しているのではないか?という内容が記されてあり... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓は引くけど押手優先?

    右利き左利きに関わらず一様に左手に弓を持ち右手で弦を引きます。これは万国共通ですね。右手で引くけど押手が優先だという事に少し触れてみます。 意識の中心は左手に寄せるとしても、身体と平行で床と水平に矢を動かし、しかも左右均等とは言っても押手優先をすんなり理解していますか?斜面の打ち起こしと正面の大三... 続きをみる

  • 弓道の始まり

    稀に中学校部活からの始まりがありますが、だとすれば成長期の身体の出来具合が影響するのでいくら力もうと会まで引ける事を優先したいですね。 高校生位になると身長の伸びもある程度止まって成長に落ち着きが出る人も増えてきます。が、学生時代は短いのでやはり力もうと会まで引ける事を優先して安易に正射正射と求め... 続きをみる

    nice! 2
  • 竹にも興味を

    竹は自然の物です。合成弓は人工の物です。弓はどちらも曲げるのに限界がありますが、特性が少し違います。 同じ弓力の竹弓と合成弓を引いてみるとわかりますが、竹弓は大三がきつく感じても会が楽です。合成弓は会に近づくほどきつく感じます。(弓力が同じ弓を比較した場合と考えて下さい) 竹は弦を張りっぱなしにす... 続きをみる

    nice! 1
  • 無駄な力を抜くには・・・

    余分な力を抜く一つの方向を挙げてみます。若さに任せて力強く引く人も検討して下さい。 何故に抜けないか?の最大の原因と思われる事は知識量です。早い話、知識量の多さが邪魔をします。余分な力を落とす為には知識を取捨選択する必要があります。弓を引く間に色々頭に浮かぶ知識が多いほど色々してしまうでしょう。そ... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の段階、進歩の型

    中学校にも少ないですが弓道部が有ります。一般の方の指導する中学生の弓道教室も有ります。身体の成長過程であるいわゆる成長期に弓を引く事は高校生以上からが妥当だと個人的には思っていますがどうなんでしょうか。体力や体格の下地はある程度必要でしょう。 ところで、他にも共通するかもしれませんが、弓道での進歩... 続きをみる

  • 働きから見た手の内

    手の内の一番重要な働きは何だろう?と考えてみました。 的中の為とするなら間接的な結果にする方が現代の流れかもしれませんね。元々中らない弓は意味をなさない事は武器としての一面です。しかし正射が必中なら的中は外せない要素となるでしょう。しかし力で引かないとは言え年齢的に限界は来ると考えられますが、弓力... 続きをみる

  • 感覚的に捉える手の内

    上の図で中指の先の間接が曲がっている事に注目して欲しいです。大三から握りの右側を甲の方に引っ張ってしまうと離れで手の内を左に振ります。三指の爪先は揃えても第二間接には余裕を持たせます。的中にはかなり重要になるでしょう。人差し指は中指に添えて親指の先の辺りに自然に曲げます。ぎゅっと伸ばしたりぎゅっと... 続きをみる

    nice! 2
  • 左右均等について

    左右均等は「普通は均等になりにくい」が前提とされていると考えてみます。形なら「左右対称」と表現されそうなので力量を左右均等にする方向で進めます。単純に右手で弦を引く為に右手が強くなる事と日本では右利きが多いとの条件が関係している様に思われますが、もう一つ気にしたい要素が浮かぶのでそれを挙げてみます... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内は両手共

    異論は当然あるでしょう。本質は手の内も取り懸けも同じと思います。弓構えで取り懸ける時にも親指を先に押さないで弦枕を弦に当てます。実は親指を出そうとすると摘まむ感じの動きになりやすく、手首にも影響します。執り弓で整っている腕の状態は変えない様にスッと掛けて下さい。案外離れの悩みを解決するヒントになる... 続きをみる

  • 胴造りの時に先輩から押された経験がありますか?

    高校時代ですが、胴造りの練習をしていました。目を瞑ってです。不意に先輩から腰の後ろを押されます。当時は倒れない様に必死で耐えるだけだったので、押す力を抜かれると逆に倒れていました。 今考えると、倒れない事よりも押された所で身体が折れてしまう事に気を配れば良かったのではないか?と思います。いわゆる腰... 続きをみる

  • 教本を自分の言葉で全て置き換える事は一生掛けて望む事で無謀やはりでした

    足踏みについて私の記憶では、左踵は薄氷の上に置く様に足先に意識を置いて氷を割らない感じ、右足先はライオンの尻尾に乗せているのでライオンに気付かれて噛まれない様に踵に意識を置く様にするという考え方に触れた事が有ります。要は前後のバランスを取るという目的が一つと押手側は足先に意識を置く方が弓に負けにく... 続きをみる

  • 個人展開と教本

    教本第一巻には手の内と取り懸けの記載は少ないです。射技編に進めば選択肢が分かれ悩むでしょう。実際に私自身もそんな感じです。 射法は共通、射技は自分が選択するという事になります。弓道が特別な事は無くて不文律を含め礼儀作法やマナーなどの社会性は共通にして、個性はそれぞれに認められています。逆に言うと全... 続きをみる

    nice! 1
  • 教本の根本的な流れですが、自分の言葉にしてみると

    目使いは場の掌握ですが、実際には目線で物は追いません。場の掌握は視野を広げて行って下さい。視線がうろうろしない事と息を乱さない事は武道では基本的な事だと思います。毛色は違いますがカメラの定点観測の様に視点は一定でレンズの能力を変えて範囲は拡げます。場の掌握は狙いにも関わります。「的は目に映す」これ... 続きをみる

  • 可能な限り教本の言葉の置き換えに挑戦していこうと思います。

    まず礼(禮)記射技です。弓を持つ前に姿勢は正しくします。昇段審査の練習時に勿体付ける事や合図の為の背筋を伸ばす動作は本来不要です。いつも姿勢に気を付けて崩れなければ直す必要はありません。簡単に言うと中国では役人登用の試験として弓を引かせて判断の材料にしていたと認識しています。つまり射を見ればその人... 続きをみる

  • 細かい事は気にしない

    自ら考えて実行してみて壁にぶち当たれば進歩のチャンスだと捉えましょう。現在範士の方も始めは初心者です。 教本は文字を自分の言葉に変えて練習しましょう。昇段審査の学科対策と日頃の練習は違います。 身体を正しく調えて息を深くゆっくり調えれば弓を引けます。多くの事は良い姿勢と正しい呼吸が元になります。 ... 続きをみる

  • 弓道の特性です

    道具を使う武道の代表は弓道と剣道でしょうか。空手、柔道、合気道、色々な拳法は身が武器です。使われる道具としては、弓、竹刀、槍、薙刀(薙刀はどういう呼び方の武道か解りません)が浮かびます。スポーツなら球、ラケット、バット、クラブと色々有るでしょう。道具を使う色々な動作は自分の力を道具に伝える方向がほ... 続きをみる

  • 手の内の要点を再び

    綿所を使って親指の付け根を弓力に対抗させて負けないが勝ちすぎずの配分を探ります。気を付ける事は弓力が右肩上がりに変化する事です。したがって手の内の力加減も変化します。ここは断言出来ないので難しい所ですが、意識としては弓力に呼応する引き分けと捉えた方が意識としては対処しやすい感じがします。手の内を整... 続きをみる

  • 手の内の作り方ですが

    私は正面に打ち起こすので斜面の方とは異なる部分も有るでしょう。けれども基本的に大きな違いがあるとは思っていません。的中を得る為や射を安定して続ける為などとすれば根本は同じです。 さて本題としては整える場面と働く場面に一応分けてみます。弓構えと引き分けの前半は「整える」です。しかし弓力は引き分けに入... 続きをみる

    nice! 2
  • 矢筋と狙いです

    前回はある程度の弓力を持つ弓が引ける前提で水平な引き分けと会としましたが、弓力や距離に依って多少違ってきます。距離に依ってもそうですが、今回は的幅から狙いを考えてみることにします。 前回同様に矢の長さを的までの長さよりも少し短い位の倍の真ん中を引くとします。打ち起こしを45度に上げるとすれば、大雑... 続きをみる

  • 矢筋

    矢の長さを実際よりも長いイメージで引く事は試された方も聞いた覚えの有る方も多いと思います。意識を集中して的を見ていると的が近付いてくるなんて話も聞いたことも有ります。調子の良し悪しの影響か的は大きく見えたり小さく見えたりもします。矢がだいたい五十五メートル位有ってその真ん中で引くとすれば離れは軽く... 続きをみる

    nice! 1
  • ちょっと弓道の雑談です

    足踏みと弓構え、胴造りと打ち起こし、弓構えと引き分け、打ち起こしと会、引き分けと離れ、引き分けと残身を紐付けて考えてみて下さい。隣り合わせの節より広げて考えてみると今までと違う見方が出来るかもしれません。極端な話では胴造りから意識するひかがみが会の詰め合いにも出てきます。つまり弓を引くという事はひ... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の肘と勝手の弓構えと残身

    押手の肘はゆとりが必要です。正面打ち起こしは弓構えの円相で押手の肘は伸ばしません。大三に移る時にまず押手の肘を伸ばすと、さも押せている様な感覚に陥りますが単に力みです。前回の手の指と同様に自然体から伸ばしきると力みます。力みがあるままで肩を開くと手先も肩周りも力みます。腕を動かす時に手先の力みが取... 続きをみる

  • 手の内でしない方が良いと思う事

    「指を白くする。」 力みが窺えます。白くなっていると違う所で血が滞っているので力を入れるとしてもこれでは過ぎてしまいます。 「中指などの第二関節が伸びている」 指を掛けて握りを引っ張っている状態です。そのまま離れると中指の外に弓を巻き込んで取り落としてしまう為に離れで弛めてしまう場合が増えます。指... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内と離れ

    角見は「効く」か「効かせる」で最初に整理が必要です。どちらが良いか?どちらを選択するか?は単純には決められないのでそれぞれで検討して下さい。 まずはこの二択に形としての違いが有るか?を考えます。私の結論は親指の付け根の弓に当たる位置が少し変わる事は考えられますが、形では見て取りにくいと言えます。三... 続きをみる

  • 離れからの残身

    手先の操作で離れを考えてはいけない事は大きな目標ですが、ここで問題となるのは「ただ矢束とタイミングだけの的中を追う離れ」です。いずれ無心の離れを手に入れるにしても修練の間は訓練が必要です。ただ矢束は会で流れが止まるので離れでの動き出しに力みもぶれも必然的に現れます。タイミングは合えば中るが狂えば外... 続きをみる

    nice! 2
  • 離れについて

    大離れの範士が天皇杯三連覇してからもっぱら大離れが主流となりましたが、小離れが駄目ではなく現在の流行りと言えるかもしれません。独自の弽まで開発して販売もされているので離れの重要性を認識されているのでしょう。「離れ」で外れると考える引き手も多く見受けられるので、会の在り方で離れが決まる事に絡めて考え... 続きをみる

  • 会で手の内はどうするか?

    角見と右肘が呼応するとされている場合が多いと感じますが、個人的には矢筋は角見と弦溝が意識として近い感覚だと捉えています。離れを考えて更に左右均等を考えると肘は肘、肩甲骨は肩甲骨と左右対称にが自然なのにと思った事はないでしょうか? 勝手はどうしても手先の操作に陥りがちになる事への警鐘を鳴らしていると... 続きをみる

    nice! 1
  • 会で何をする?

    無限の引き分けと言っても会では離れの準備が必要です。残身まで行って初めてその射は完結です。離さずに引き直す練習は特別な意図がない限りお勧めしません。教本通りに残身で反省するようにして練習の場でもせめて一呼吸位の間を取りましょう。繊細さの詰め合いと大胆な伸び合いのどちらも必要です。順序は繊細さから大... 続きをみる

  • 大三からの引き分け

    私は調子を崩した時に引き分けが長くなりがちで大三で悩みます。弓構えで取り懸けや手の内をすっと済ます事はある程度出来ていると思います。物見を入れて一呼吸おいてすうっと打ち起こす事もまあまあ可能ですが、人にはリズム重視と言う割には大三と大三から会に入るリズムは未だに悩みます。会で長く吐き続ける事を意識... 続きをみる

    nice! 1
  • まだ引き分けの前半です

    筈が弦からこぼれる時が有りますが、打ち起こしから引き分けに入る時がほとんどです。弦が戻ろうとする弓力が筈を取り懸けた位置から弽の先に動かす状態が自然です。筈の動きが弦に依って起これば筈はこぼれません。勝手の捻りとは無関係です。経験の浅い間は中仕掛けを太くしての対処法もありますが、応急処置と考えて下... 続きをみる

    nice! 1
  • 大三への移行の続きですが

    勝手の肘は弓力に対抗しますが、肘から先は弦(弓力)に任せます。ここは練習が多く必要になります。押手の肘は見えますが勝手は目視出来ません。押手の肘は見えると言ってますが、あくまでも的を見ている目に映るという事です。打ち起こした両肘の位置で大三が決まるとしたなら、勝手の肘に押手の肘を合わせて身体と平行... 続きをみる

  • さて難関な打ち起こしから大三への移行ですが

    まず両肘の内側が向かい合っていれば弓構えから崩れてないので肘の意識は必要ありません。必要はありませんが、無意識の習慣で右手を立てよう(寄せよう)とするのは早くにやめましょう。打ち起こした時の矢から会の矢の位置まで最短距離が取れません。酷くなると始めに水平移動して大三に行き下に引き下ろす横引きに陥り... 続きをみる

    nice! 1
  • 前回の続きです

    弓構えの時に打ち起こしに対して気を配っておく事ですが、腕は円を描いても弓は円を描きません。したがってここでも手先は力まない様にします。弓が一番高く上がった時に弓が垂直になるようにイメージします。物見を入れた時にその「つもり」が大切です。なるべく高く打ち起こしたいので肩の力みも取っておきます。弓構え... 続きをみる

    nice! 1
  • いよいよ打ち起こしの実技と意識です

    打ち起こしは煙りが無風状態で静かに立ち昇る感じですが、一息が良いでしょう。吸いながら上げて吐き終わりで終わるリズムを作りましょう。上がりきって息を抜く事は避けます。常に自然の呼吸に合わせます。顔の高さを過ぎた辺りから吐き始めます。したがって吸いながら引き分けに入る感覚です。上げる高さの45度は意外... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓構えの実技とちょっとした意識

    取り敢えずは弓を持ちません。動作は簡単で道具も要りません。早速ですが、テーブルなどの上に両手を乗せて手の平を上に向けて正面に真っ直ぐ伸ばしてみて下さい。尺骨と橈骨は左右に並んで肘の内側も天井に向けます。これで腕だけの円相は準備出来ました。 このまま腕を内転して左右の手の平と肘を向かい合わせます。尺... 続きをみる

    nice! 1
  • まずは弓構えからの実技です

    肘で打ち起こす準備の面がまず挙げられます。両方の鎖骨の先端を支点として肘を回し上げる為に肩と肘をまず意識します。射法編には肘は張らないとしてありますが、捧げ上げると考えるのも打ち起こしや引き分けで肘を弛ませない様に引こうと考えるのもどちらも間違いとは言えません。ただ、取り懸けや手の内に時間を掛けな... 続きをみる

  • そろそろ枝葉ですが・・・

    足踏みは指し向き的に向けられる事で大丈夫で万人に共通と考えています。胴造りは最終的に縦線が生きる為に考える事が優先です。弓を引く事で重心がぶれたり崩れなければ良いです。弓構えは円相の形がそれぞれ違うので、肘や肩が中心だという意識は共通と考えています。取り懸けと手の内に意識が向きやすいので注意すると... 続きをみる

  • もう少し手の内です

    「手の内を見せない」という言葉は弓道からきている事を聞いたことが有りますが、正直見ただけで理解出来るか?と言うと難しいと思われます。 手の内を見るなら自分の引き分けを理解する必要があると考えています。勝手の強さにも関係するでしょう。 どうすれば良い手の内が手に入るかという考え方の方向をどの手の内が... 続きをみる

  • 引き分けで親指を押さない

    取り懸けで親指の付け根を押さない(指先側に出さない)なら手首は外に折れません。つまり手の内も同じです。弓を持たずに目で見て確認して下さい。以前に見とり練習の落とし穴を紹介しましたが実際に自分で見て実践して始めて脳が記憶します。経験が無い事を実践する事は難しいでしょう。親指を押しながら手首を戻す事が... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内の出発点再び

    徒手のまま左腕を伸ばします。手のひらは床に垂直に構えます。5本の指はピンと伸ばさないで自然にして下さい。人差し指の付け根と親指の付け根が床と水平になるように親指を手のひら側に折ります。この時も手の力は抜いたままです。ここで親指の付け根の虎口側と腕の内側(脈を取る所で通称は脈所)を目で見て直線的に合... 続きをみる

    nice! 1
  • 八節の最小限を順に追います

    取り敢えずこれだけを挙げてみます。 足踏みは的に向く事です。広さ、角度は個人で調整して下さい。 胴造りは力まない事が優先です。弓を引く事で安定する様に考えて下さい。 弓構えは整える事です。弓を引く準備で弓力はまだ0に等しい事を感じて力まない事が優先です。 打ち起こしはなるべく高くスッと肘を持ち上げ... 続きをみる

  • 胸は開かれる

    前回の流れから検討して下さい。自然体では背骨は湾曲しています。肩甲骨は足踏みに平行ではなく斜め前に向いています。肩を納め肩甲骨を浮かない様に立てると言っても足踏みや矢に平行にする意識では度が過ぎて胸の張りすぎになるでしょう。離れで左右に胸が開かれると言っても、胴の部分ではなく鎖骨を中心に腕が開かれ... 続きをみる

  • 結局詰め合いとは?

    矢筋の張り合いを安定させる事です。取り敢えずここから始めましょう。「勝手が弛む」事はよく有ります。大三で押手が弛む事と同じ頻度かもしれません。まず両方の鎖骨が浮くと肩甲骨全体ではなく肩の上部に弓力が掛かります。したがって鎖骨の先端は抑えられたまま会に入る必要があるでしょう。勝手の肘で弓力を受けれた... 続きをみる

  • 無限の引き分けと詰め合いは矛盾しないのか?

    「引く矢束」から修練して「引かぬ矢束」を会得するという道筋を言ってきました。会を固める「ただ矢束」は頂けませんが始めは引く矢束が普通です。今回は非常に難しい(私にとって)会での「詰め合い」です。 無限の引き分けと会を捉えた時にどう詰める事になるでしょう?引き分けと異なる技術なのかは理解しにくいです... 続きをみる

  • 手の内の正体について

    前回は取り懸けと同様に親指の付け根を前に出さない構えを伝えました。取り敢えず親指の付け根は受ける事を勧めてきたのが今までの流れです。握りへの当て方が肝と言いながらも弓をきちんと持てているか?が重要だとも言ってます。一見矛盾している様に感じて当然ですが、きちんと持つを正しい当て方を保つという感覚で捉... 続きをみる

    nice! 1
  • 前回に続けて取り懸けの肝の部分は

    「弦にしがむ」「指で摘まむ」この二つのイメージから始めます。これは手の内にも関わるのでよくよく検討して欲しいです。通常は筆記具や箸などを持つ時や塩を振る時に指で摘まむ状態が多いでしょう。当然ですが指先に近い所を使う感じで中指と人差し指の働きが似ている状態になります。弓道では人差し指は中指に添える感... 続きをみる

  • 手の内と取り懸けの始め

    取り敢えず弓は引かなきゃ始まりませんね。神棚を正面に左を向き右手で弓を引く事は決められています。左右均等の概念から右効きが多かった日本人は右手が強い場合が多く、左に意識を向けないと右に偏る可能性が多い事からも左右均等は押手優先で保たれると解釈しています。とここまでは何度も言ってきました。初心者を指... 続きをみる

  • 和弓はアバウト説

    会で1ミリ2ミリもう一伸びの攻防をしていると言われる先輩がいましたが、私にはわからない世界で、それも寄せ方向らしいのでいっそうわかりません。一応矢筋なら少しはわかるかもしれません。頬付けが甘くても真っ直ぐ矢が出れば的には飛ぶと思われます。ですが胸弦と頬付けは弓を安定させる為には大切な事には代わりは... 続きをみる

  • 取り懸けが離れに影響するか?

    人差し指の付け根下半分に筈を感じて構え、打ち起こして引き分けに入ると筈と親指が的方向に出る感触が得られればまずまずでしょう。弓は傘を持つように、取り懸けは電車の吊り革に手を掛けたようにと昔によく言われました。ぎゅっと握らなくても支えられるという主旨だったと理解しています。少しの風なら風上に傘を倒し... 続きをみる

  • 具体的な取り懸けについて

    まず弽を付けないで、右手の薬指と小指を軽く握ります。すると薬指に引かれて中指が軽く曲がると思います。その曲がった中指の第二関節辺りに親指を付けて下さい。そのまま中指に人差し指を添えた形が基本型と考えます。親指の頭を軽く中指で押さえても、中指の第二関節に掛けてもどちらでも構いません。その状態で手の甲... 続きをみる

  • 取り懸けの初期について

    「離れ」を思って取り懸ける事よりも弦を引く事も先です。鋭く離す事よりも軽く離す事で冴える事を常に頭に置いてから練習します。故意に勝手の腕を開くと勝手離れに見られる事も頭に置いてから練習します。弓力の反動で腕は開かれますので引く事を優先してある程度の強い弓が引ける様に練習します。経験を重ねて離れに悩... 続きをみる

  • 弓道は押手中心ではなく左右均等ですね。

    押手をしっかり固定して右手で引くというイメージはアーチェリーです。アーチェリーを続けると天使の羽根が出来るそうで、肩甲骨周りの肉が盛り上がった様子を言っている様です。射法訓の捉え方は色々ありますが、始めは右手で引くので押手に意識を置くことで左右のバランスを取るという意図が窺えます。こんな事は皆さん... 続きをみる

  • 前回に腕や顔を払う事に触れましたが

    手の内の負け感はかなり早気に関係が深いと思っています。八節を通じて手の内への意識は高い場合が多いでしょう。私の周りでも手の内の話題は頻繁に聞こえてきます。技術の不具合が精神に及ぼす影響は大きいと思っていますが技術の不具合と言っても誰もが一度は通る道なら練習を続ける以上は覚悟する問題で避ける事が出来... 続きをみる

  • 腕や頬を払う対処です。

    払う方が居れば即座に治せます。至極簡単な方法なので試しの一つに加えて検討してください。勿体ぶるつもりはありませんが、理屈を少しお話しするので頭に置いてから試してください。このブログを以前読まれていれば何となくこうかなと創造出来るでしょうが、捕捉も含めて載せておきます まず弦は引くと弓の真ん中に戻ろ... 続きをみる

    nice! 1
  • 早気について思いきって触れてみます

    早気の入口がいつ?どこか?でその引き手の改善法は変わると思っています。一般的な直し方は色々知識として聞いていますが、独自に原因からの修正を考えてみます。 中りが良い時にポンポン離すと早気になる事は一般的に言われます。問題はその後で中りから遠ざかる事ですが、良い状態で会に入れれば早気でも中り続ける人... 続きをみる

  • 逆にの続きです。

    具体的に表されていると思える事もよくよく理解するには案外難しく返って抽象的と思える時も有るでしょう。 「人差し指を曲げても伸ばしても良いが下に向けてはいけない」を例に挙げてみると、結局はどうしておいたら一番良いのか漠然としていませんか?弓を押すや引くなども言葉は単純ですが、皆の思いはそれぞれです。... 続きをみる

  • 弓を引くイメージを具体的にする

    なんと言っても左右均等が浮かびますがイメージは皆持っていても実際にどう感じているのでしょう?左右の力が同じとするのか、形を同じにするのか、いわゆるバランスなのか?骨格なのかか?はたまた動きか?色々考えられます。つまり基本の様な抽象的な表現ほど個人で具体的に考える必要があります。自分の感覚に近い物を... 続きをみる

  • 自分の中に有る弓道の言葉

    範士の教えの様な難しい言葉は避けて自分の感覚で挙げます。一つでも何かしら悩み脱出のヒントになれば幸いです。 動作は止めると再始動でぶれたり弛んだりする。特に大三と離れで顕著に現れるので注意する。止まって見えるのと実際に止める事は異なる。 射法に「肘を張る」は無い。弓道教本の第一巻にもありません。 ... 続きをみる

  • 細かな疑問

    矢尺と矢束は違うのか?細かい事だけど自分が曖昧にしてきた事です。遥か昔の初心者の頃に胸の中筋から伸ばした手の指先までを計って足踏みの広さだと習ってきました。今でも初心者教室などで足踏みの広さを決めるときはこの方法にしています。今回の主旨は、矢束(実際に弓を引いて筈から親指のつけねまでの長さ)と比べ... 続きをみる

  • 狙いについて再確認です。

    基本の狙いは両目で的を見て透けた弓が半月になる様に習いました。今の私は闇です。ここで気を付ける事が有ります。弓で狙いは付けますが結局は矢が的に向いている事です。筈から鏃を通して的の中心を狙います。「もう少し前、もう少し後ろ」と押手を動かしても本来の狙いにはならない事を挙げました。和弓でも矢は上から... 続きをみる

  • 弓を引く練習が苦しくないように

    技術で当てるのではなく素直に飛べば中るという事が前回の内容の一つです。自ら駄目だ駄目だと脳に刷り込まないことで中りが上向く事は度々記してきましたが。技術と気持ちの両立はかなりの難度です。技術や練習量の裏付けに依って自信は生まれるとされる事は多いです。ですが、今回は違う見方を探してみます。気持ちにゆ... 続きをみる