mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

mypace-mywayのブログの新着ブログ記事

  • 弓道での経験について

    経験者と初心者の違いは幾度となく触れてきたので、今回は経験そのものについての捉え方です。 経験を積み重ねで身に付いた物とすれば1つの事を長く続ける事になります。定期的に弓を引き続ける事は大変な努力が要ります。社会人なら仕事の状況に、学生勉強や゙行事に左右されます。限られた時間で効率的な練習を゙する... 続きをみる

  • 弓構えと打ち起こしについて

    矢束に足踏みして的に向け、踝に重心を置き三重十文字を守ろうとして立っている前提で進めますが、今出来ていなくても意識していれば良いです。 手の内の調え方と取懸けは重要ですが、顔持ちは崩さなずに元弭を膝に預けたままで矢を床と水平に近い状態で、執り弓の腕のまま素直に出して構えて下さい。手首をくねくねした... 続きをみる

  • 取懸けは腕の振りではなく指の形

    残身で勝手の位置を見るために振り返る人はけっこう居ると思います。腕の振り方を一生懸命練習しているのでしょうが結果を作ろうとしてもあまりうまくいきません。会のまま離すと今まで言ってきましたが、離れのイメージで変化するので気を配ります。 「そのまま離す」「そっと離す」「思い切って離す」「軽く離す」「鋭... 続きをみる

  • 中たりの仕組みと練習方法について

    目標に向けて正しいと思う道を歩いている時の脇道に逸れてしまう場合を挙げておくので検討して下さい。 始めはほとんどの人が同じ様な道を歩き始めます。「進む方向に有るのが基本」という事が前回まで数回の主旨でしたが、実際に気付かないで道を逸れる場合に焦点を当てて考えてみましょう。 例えば真っ直ぐ立つ事は誰... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の面白さ

    「何でもやる以上は一生懸命やるべきだし弓道なら昇段を目指す」良く耳にしますが、はっきり言ってストレスです。 「うまくいかない事をああだこうだと練習するのが楽しい」これも良く聞きますが、挨拶の決まり文句みたいだと思っています。 「矢を的に中てて楽しみましょう」一番はこれです。中てようとしっかりと練習... 続きをみる

  • 「矢が中たる」について

    中たる時期を経験した事は有りますか?何故か分からないけど中たるみたいな時です。先輩に弓力を上げた時は元の中りが出るまで数千本引かなきゃ戻らないと言われた事が有ります。その先輩は称号取得の審査練習をしていた時に自分の中たりがわからなくなって5〜6年取り戻すまで掛かったそうです。 強い弓を引ける様にな... 続きをみる

  • 弓を引く事と矢を射る事

    基本を学ぶ段階では弓を引くのは勝手(馬手)で・矢を飛ばすのは弓力で、離れの主導は押手の手の内というのが大筋です。これを左右均等に考える事で和弓は本来の引き方に゙近づくと言えます。 弓を引くのは勝手ですが、押手が棒押しになったり突っ張ったりすると勝手離れになります。引き分けに肘力大三があるので手の内... 続きをみる

  • 弓道教本第一巻の射法射技の基本

    教本の第一巻は「射法編」となっていますが一部に射法射技の基本が載せてあります。弓の抵抗力や基本体型などについて改めて読んで下さい。 例えば抵抗力、反動力、直動力などのニュアンスの違いを考えてみるのも面白いと思います。 教本第一巻の射法八節図解と第四巻の射法八節図解には違いが有ります。大三を裏的側か... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道で的中の要件

    的中の良くなる条件を考えてみます。 足踏みの向く方向にそのまま矢を飛ばす「矢所が安定すれば」的中は上向いて行くという考えは射法とは一致します。「力や気持ちで飛ばさず弓の反動力で矢を飛ばす」が基本です。会に入って離れに向かう時には、胸や腕を大きく開く様なイメージが浮かんで来るでしょうが、会のままで残... 続きをみる

  • 弓道の取懸けについて

    私はゴム弓から始めて弓を手にしたときは弽を付けて教えてもらいました。堅帽子の控え付きです。昔の話しなので選択肢は少なかった事も有るでしょうが、個人的に善し悪しはわかりません。ただ、堅帽子控え付きは今も多くの人が使っている事からは良しとしています。 弽を付けていると中の指の状態、特に親指は外から見え... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の手の内は和弓の仕組みから

    弓の右側に矢を番えて射る和弓は入木に弓師が打ちます。始めは当然の様に矢は向いている方向よりも右側に飛ぼうとします。それを矢の向いた方向(狙い)に飛ばすための技術が押手の手の内です。これは道具の仕組みなので、高度な技術とは考えなくても構いません。取り敢えず的面に対して弓の右側が的側に出た斜めの状態で... 続きをみる

  • 弓を引く練習について

    射法八節の図は平面図(2次元)です。人は7割ほど視覚から情報を得ているという事ですが、空間把握をして図を捉える必要が有ります。3次元(立体)を頭で描けたとしても、実技で体感出来ないと理解出来ません。体感出来るまで繰り返して身体に覚えてもらう事が練習です。 また実感しても自分の感覚と実像がどうなって... 続きをみる

  • 取懸けと勝手の納まりについて

    口割りが最低線で、頬骨から上唇の間を教本で言う「口の辺り」としています。経験者は口の辺りで、初心者は上唇までなるべく下げる方が良いと思っていますが、会で矢を水平に狙える弓力が引けて無い場合は、1つの上達の段階として会で水平に出来る弓力まで引き分けを修練すると良いと思います。 基本的に取懸けはきちん... 続きをみる

  • 弓を素直に引いている

    私の学生時代の同期が母校の弓道場を訪問したら一人の部員が引いたので少し助言して帰った内容を電話で教えてくれました。講義の合間に引きに来た1回生で高校時代は未経験とのことです。「その子はうまくなりそう」と話したので理由を尋ねてみると、「始めて数ヶ月なので変な癖もまだ付いてないし身体に柔軟性を持ってい... 続きをみる

  • 肩甲骨を寄せる引き分け

    腕を上げると肩甲骨も動きます。胸鎖関節は2〜3度位の自由度とされているので鎖骨の肩側は余り上がらない代わりに肩甲骨の下側は横に広がります。腕を上げる方向には腕2に対して肩甲骨が1の割合で動く様な仕組みになっている様です。仮に30㌢の長さにすると凡そ10㌢の5分の1程度で2㌢強位でしょう。それ以上上... 続きをみる

  • 弓道の初心者教室

    今初心者教室に週1で参加しています。未経験の弓道をどの様に伝えれば良いか迷う所ですが、自分の射は避けて基本の通りに射法八節を覚えてもらおうと思います。自分が気にする所を中心に看取る事が多いので、八節をバランス良く伝えられたら良いでしょう。 経験者はどうしても引き分け中心になりそうなので、取り敢えず... 続きをみる

  • 射の進行

    まず肩甲骨は横に広げ尺骨(下筋)を意識します。次に手の平を尺骨と橈骨と平行にします。両足の踝と膝、腰骨、両肩を平行にします。身体を横から見て踝と膝と腰骨と耳を垂直にして立ちます。これらを最後まで崩さずに弓を引いて残心(身)を執ります。射に移れば腕の動きが2対1で肩甲骨と連動する意識を持ち、引き分け... 続きをみる

  • 弓道の手の内と取懸けの要点

    肘の下側から手首の中心を通して中指の先まで真っ直ぐにする意識で練習しています。両腕とも同じですが、どうしても角見や離れを気にして手の内は整え弦を取懸けてしまいます。半分無意識に近い様に知らず知らずのうちに親指を握りに当て親指と弦の角度に目を凝らして見ています。習慣に基づいて日頃の通りに引く事が平常... 続きをみる

  • 手の内の要点を再び

    弓構えで天文筋を手の内に合わせると少し脇正面に向きます。八節の図も同じ様に見えるので問題は無いでしょう。そうすると左手首の力は抜けてないと難しいです。押手の肘も曲がり具合を調整しますが、少し矢は斜めに向くのでその面からは楽かもしれません。射法に沿って打ち起こすと矢は身体と平行です。打ち起こす間にそ... 続きをみる

  • 弓道の技術としての手の内

    正面に打ち起こすので竹林派の文章を読んでも知識の理解だけしか出来ませんが、八節の図は正面打ち起こしになっていても、教本に斜面の内容が重なって使われていると思います。 浦上範士の離れで、弦から矢が分かれる所の写真を見ると、本当に弓把以内で分かれているので矢を押す力は相当強いと思います。 関板に当たる... 続きをみる

  • 手の内と取懸け

    手の内と取懸けで前腕から中指まで真っ直ぐ通す下筋側を意識するとしましたが、押手は練習で目に見えますが、勝手は感覚に頼るしかありません。こうした理由から、素引きや巻き藁前では物見をやめて実際に会まで勝手を見て引くことは有効です。 面白い事に、勝手を見て引くと最初は押手が負けて納まりません。勝手に意識... 続きをみる

  • 弓道を始める時

    飛び道具だし袴も格好良いしきっかけや動機は何でも良いですが、弓を引く事は全身運動だという事は思って下さい。 老若男女問いません、趣味として長く嗜む事が出来るという表現は誤っていませんが、簡単に出来るという意味とは違います。 数ヶ月で的に中たる経験はほとんどの人が味わえるでしょう。初めて中たると誰し... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道手の内の修整

    弓を捻るように角見を効かせて弓の右角を押す手の内 右角を少し斜めに出した状態で弓を持ち弦を引いて内圧が掛かる手の内 どちらも矢を前に弾きません。 手の内への内圧の掛かり具合が同じと仮定すると、問題は勝手や取懸けとのバランスです。 離れで角見を効かせて矢に力を伝えると考えるなら取懸けと肘や尺骨への意... 続きをみる

  • 弓道で射の修整をする時

    昔の繰り返しになる内容です。 射が中々治らない時は「少しずつ」という考え方が邪魔をしている場合が多いです。 人の感覚は案外鋭くて少し変えた状態でも本人は大きく変わったように感じます。指の感覚は更に鋭いので手の内や取懸けは「少し」が「全然」と外見上はなると思って下さい。更に脳の記憶も邪魔をします。い... 続きをみる

  • 弓道練習上の疑問

    手の内は私の知る範囲で鵜の首が三種類有ります。この中の1つは手の内でもありません。上押しべた押しも範士によっては存在します。教本では中押しを推奨されているのでここも三種類です。親指を伸ばす伸ばさない、中指と親指は付けない手の内も聞いています。小指を締めたり締めなかったりと理解出来ない事も多く、挙げ... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の練習で起こる疑問

    引き分けも会も安定して的中が取れる状態で審査を受ければ三~四段位は合格しても、五段を受審してみると、「冴え」が無いとか練習に困る様な指摘が出てきます。有る程度は自信を持って皆さん受審されるでしょうが、束中しても「良く中たるね」で不合格になる場合はどう対処して練習しますか?三段、四段を合格してから射... 続きをみる

  • 射法八節の捉え方について

    爪揃えは可能なら考えて下さい。指の短い人は極端に拘らない方が良いと思います。手の内の天文筋は小指側(掌底)から握りに構える方が親指が入りやすくなって引き分けの時に力みにくいと考えています。下筋に興味深いなら尚更小指側の意識は両腕に有効です。下筋が効いている弓構えや引き分けが感じられたら残身は安定し... 続きをみる

  • 手の内と取懸けと勝手の肘に関する質問が多い事

    射法八節の型が徐々に出来てきてくると弓構えに時間を使うようになります。手の内と取懸けに不安が有るままで打ち起こしを行うと引き分け以降に迷いが出てくるのは当然です。ゴム弓を引く段階から取懸けはきちんと学んで下さい。ゴムを持って引く癖は誤解を招く恐れは充分にあります。どちらかと言うと、中指にゴムの張力... 続きをみる

  • 弓道の練習で起こる疑問の続きで、取懸けです

    前回の肘についてもそうですが、全ては挙げられません。取懸けも最低限必要な事になります。 弽の事を聞いた時に親指の縫い付け方や弦の溝に合っている使い方を意識している人は少ない印象です。取懸けはどうするか?の前に一応自分の使う弽の使い方は理解している方が良いでしょう。 弦と前腕の十文字は始めの基準なの... 続きをみる

  • 弓道している時の疑問

    「肘力」や「肘を張る」「勝手を捻る」など練習する時に出てくる疑問について数回挙げていこうと思います。 今回は肘についてです。 肘を動かす時には肘を動かす筋肉を使います。当たり前ですが、一つ二つのレベルでは無く無意識に多くの筋肉が使われています。ほとんど関係無いと思う様な筋肉まで順次動きます。普段意... 続きをみる

  • 弓道の手の内と取懸け

    腕を弦で払う事や矢溢れを起こす事は技術が未熟というよりも素直に引けば起こらないと考えて下さい。手の内が発展途上で未熟でも皆が弦で払う事はありません。矢溢れや筈溢れも同じです。 手の内は手の平側の内圧が解けた場合と逆に握り締めた場合がほとんどで、かなりの確率で前離れを起こします。手先の技術は始めの頃... 続きをみる

  • 引き分けで大三を経由する事

    私も引き分けで大三を設ける流派の一員になりますが、今までの感覚として大三を設けない引き方との差について進めてみようと思います。 私のレベルでは非常に難しい「四巻の書」の捉え方に関する事なので、的外れな部分は当然有るでしょうが、一つの解釈として受け流して下さい。 「押し大目引き三分の一」が大三の元に... 続きをみる

  • 引き分けと手の内の関係

    以前からお話しする様に、引き分けに合う手の内がある事、手の内だけを或いは引き分けだけを練習するよりも、手の内と引き分けを同時に考えて練習する方が良いという事を考えて下さい。 引き分けるほどに締まる手の内は意図的に力を加える手の内よりも意識の面で楽だと考えています。精神面に余裕が無い時は尚更です。こ... 続きをみる

  • 手の内と狙い

    人の感覚で最も優れているのが視覚という事らしいです。約70%これは大人の状態です。生まれた時から比べると本能的な感覚は少し減るらしいので、大人が感じ無い事を子供が感じる事は不思議では無いかもしれません。目で見て脳が整理をして記憶していくので、看取り稽古が全く無駄とは言えません。ただ、脳は今までの経... 続きをみる

  • 手の内を握ると締める

    手の内は握ると締めるの違いを理解したら今は力んでもいずれ手先の力は抜けるようになると思います。「握る」は日頃の感覚のまま掌心に向かって指を丸く畳んでいく感じです。 「締める」という感覚については「引くほどに締まる」との区別が難しいので、始めは形を崩さないと捉えて、会と離れで手の内が一致する事から考... 続きをみる

  • 弓構えと打ち起こしが手の内と取懸けにどう影響するのか

    残心(身)の形は結果です。なんとなくいつも通り引いているなら今の射は変えられないので、今の射で頑張って的中を追って下さい。 射を変えたいなら言葉の通りに今と違う感覚を試す事になります。 人の手先は繊細で日頃の経験からいつもの状態を脳が記憶して次に生かす様に働く場合は多いです。例えば箸や鉛筆の持ち方... 続きをみる

  • 弓道手の内の考え方の例

    射法八節の図に従って手首から先の向きを見ると、弓構えと打ち起こしでは勝手の手首よりも押手の手首の方が脇正面に向いている。 大三では勝手の手首は撓屈し、押手の手首は的方向と言うよりも弓に向いているように見えている。 会を見ると、押手の手首は大三と同じで弓に真っ直ぐ向いて、勝手の手首は的に向いている。... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の弓術で手の内

    最近個人的な興味で少し弓道自体の本質的な事に傾いてきましたが、これからは具体的な技術を未熟なりに触れていこうた思います。 道場で耳にする悩みは圧倒的に手の内が多いですね。会の位置が段々決まってきた状態を前提に手の内を進めます。 角見や弦音・矢勢に意識を向けている人は親指と中指を中心に考えて下さい。... 続きをみる

  • 弓道の基礎と基本

    的と射位の札を結んだ線上に足を踏み出せるけど時々両足の線がずれている場合と、足を踏み出す位置はまちまちですが両足の線が的に向いている場合とどちらが良いと思いますか?考える方向としてはとしては後者が基本です。足踏みだけを考えるなら的に向いて真っ直ぐ立てれば素直な流れで弓を引けます。縦軸である体幹を基... 続きをみる

  • 手の内が主体の弓道

    「手の内に悩むなら的前では手の内を気にしないで引く」と伝えたら受け入れられない場合が多いですが、本気で思っていますし、自分でも実施します。 弓返りが起きないと真っ直ぐ飛ばない事も経験からはありません。角見の効きがどんな感じなのか分からなくても的に中ります。学生時代は特にそんな状態で中たりを取ってま... 続きをみる

  • 弓道の左右均等について

    左右均等は身体の中心からの左右です。腕を左右均等に動かすと考えるよりも本来左右は均等に出来ていると考えるべきでしょう?しかし実際は解剖学上の左右で言えば異なります。内蔵が左右均等ではないのが理由ですが、あまり影響するとは考えていません。運動で言うと、右手を動かす時には左手も使うとバランスが取れるし... 続きをみる

  • 打ち起こしから

    弓構えを通過したら矢道にしたがって引くだけなのですが・・・ 物見を入れてからは的を見続けて、第一から第四の狙いに合わせて引きます。簡単ですので守って下さい。意外と集中力は難しいです。的は凝視する感覚とは違うので、的を見続けるというよりも他に逸らさないと捉えた方が良いかもしれません。打ち起こしでは右... 続きをみる

  • 打ち起こしについて

    意識の一番は矢の位置取りです。出来るだけ身体と平行に床と水平に打ち起こします。矢道弦道が引き分けの基準となるので、感覚的に正しくなる様に練習します。身体との平行は若干的方向でも構わないと思っていますが、打ち起こしから引き分け(大三)は前に向かない方が良いと思います。身体と平行にとは言え肩線で調整し... 続きをみる

  • 弓構えについて

    矢番え、弦調べ、取り懸け、手の内、物見は同じリズムで行ないます。どうしても取り懸けと手の内の整えに意識が偏るので息に合わせて進めましょう。 整え方に悩むなら本座に立つ前に整理して下さい。矢番えなどの所作は一つ一つ確実に行う癖は的中に必要です。前の矢を引きずり弓構えを行うと的中には不利に働きます。悩... 続きをみる

  • 打ち起こしまではほぼ射法

    射法の重要性は目に見えないので意識と感覚でイメージします。 実際に弓を引く動作は打ち起こしからが顕著ですが、射技は違っても射法の範疇に有ることは理解したいです。 足踏みや胴造りは引く準備と無意識に捉えがちですが、そこで身体全体を使うか腕で引くかの意識は分かれるでしょう。前回までの流れから類推して欲... 続きをみる

  • しばらく打ち起こしまで

    シンプルに弓を引く事をお勧めします。 真っ直ぐに立つ事は両方の踝に重心がくる様に考えて下さい。身体を真っ直ぐに伸ばす事よりも、体重を足に乗せても楽な位置が重心です。身体を真っ直ぐにしても重心が前や後ろになると上腿は腰で折れるのが自然です。足の力を抜くと倒れそうになる姿勢なら自然体とは言えません。足... 続きをみる

  • 弓道 胴造りから打ち起こしまで

    射技はそれぞれで射法と体配は共通する事はひとまず前提にして考えます。更に左右均等が有って身体の骨格や仕組みに無理が無い様に射を考え、可能なら道具への知識も足していきます。 例えば「阿波研造」さんが50㌔の弓を引いていた事から考えてみると、力で引く事に限界が有りそうです。 骨格や身体の造りからの立ち... 続きをみる

  • 弓道の取り懸けで続き

    手指の骨は親指を自由に動かせる為に他の4本とはつながり方が異なります。したがって弓力が掛かる時に綿所を固く構える必要が出ます。付け根も押されて浮いてしまえば良く無い事は想像出来るでしょう。橈骨から親指の付け根は真っ直ぐなほど肘で弓は受けやすくなります。取り懸けではまず親指を弦に掛ける事が出発点です... 続きをみる

  • 弓道の取り懸けについて

    手の内よりも先に会得が必要です。引き方に依る手の内の種類や考え方の多さに比べて、少ないとまでは断言できませんが、取り懸けが引く為に必要と考えれば先が当然と思います。どちらが先というのは乱暴ですが、弽の使い方、つまり道具への理解も必要だと言え、射を行う事実上の出発点でもあります。 取り懸けの第一優先... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓を引いて身体に負担が掛かる事は避けるべき

    背骨を垂線として腕の角度を130度に上げて、両肩線から30から45度前に出した所が肩にストレスが掛からない位置らしいですね(整体での骨格上)。 打ち起こしや大三で肩と肘の位置を考える一つの目安にしています。年齢を重ねても身体に故障は起こしたくないので、検討する価値は有るだろうと思う事が理由の一つで... 続きをみる

  • 手の内の取り懸けについて

    手の内を「弓になるべく触れない」様にする基本は、逆に触れて良い部分と触れなければならない部分を整理して曖昧にせずにきちんと考えましょう。 教本などに書かれている「少し」とか「軽く」とかの表現は個人の感覚に任せられているのでばらつきます。 例えば、天文筋は手の内に触れますが掌心は凹まして触れないとな... 続きをみる

  • 弓道の取り懸けと手の内

    勝手を捻る事についての記載は「肘からで手首だけ捻らない」がほとんどだと認識しています。これは右手の話しですが単純に「弦を捻る」意識は誤解が起こるかもしれません。 「手の平は垂直に立てて肩甲骨は浮かさないように肘を入れる」これは左手の話しですがこれも単純に「肘を入れる」という解釈には注釈が必要です。... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の射法を元に射技を角度を変えて考えてみます。

    角度を変える例として胴造りを始めに挙げてみます。古い弓術書の内容に基づく胴造りは「足を開いて真っ直ぐに立ち肩や腰の線などに捻れがないようにして、弓を引く時に身体の故障が起きない様に構える物」という意味合いです。 射法八節も「的に中てる」というよりも「身体に負担を掛けない引き方」を教えてくれていると... 続きをみる

  • 弓道の壁に突き当たった時

    戻る所はまず射法です。射技は人それぞれだと考えて下さい。 押手の手の内は手首から先全体で一つと考えて下さい。これは射法に基づいた考え方だと思っています。射法八節の図にある会での意識する方向を表した矢印は左手首と右肘に付いています。これは射法上の左右均等の考え方だと思っています。会で矢筋に張り(俗に... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道を始める人に

    射法八節の図は中野範士がモデルとされていますので、図の通りに弓が引ければ範士になれます。また射法八節の図には注意書きの文字が有りますが、これは弓を引き始める時から意識する基本が書かれています。言いたい事の主旨は、細かな文字を読んで自分なりに受け止めて考え実行することが大切で、絵を見て理解は出来ない... 続きをみる

  • 弓道 執り弓 弓構え

    執り弓の姿勢と弓構えが決まれば(自分の思う感覚で構いません)行射はほぼ成功します。 「肩を上げない」「肩に響かない」は肩甲骨への意識で大丈夫です。 執り弓の姿勢が崩れる時は、肩より肘に意識が集まった場合が多いです。「身体の厚みに肘が納まる」は結果で目的ではありません。弓道では結果が優先順位の先に来... 続きをみる

  • 手の内と取り懸けについて

    You Tubeを見た中で面白いコツを言ってました。「握りの長さを短くすると常に握る位置が変わらないし、審査で残身を執った時にずり落ちてもさほど落ちて見えない」たぶんYou Tubeのネタ作りで言っていると思ってましたが、自分の竹弓をそうしてる場面が映ったので案外本気なのでしょうか? 個人的にはナ... 続きをみる

  • 現在考える弓道の方向について

    三重十文字が第一(執り弓の姿勢)で縦線(体幹)が同時です。次は矢筋と身体の位置関係で床との水平です。入退場の精神面が定まれば後は息と目使いです。これで弓を引いていけば、大きな悪癖が付かず長く弓道に向き合えます。 手の内は弓力を身体に受けて引き、離れで三指に受ければ成り立ちます。取り懸けは親指か弦溝... 続きをみる

  • 弓道 手の内

    「手の内を見せない」とは言っても見てわかるならかなりの熟達者でしょう。仮に見てわかったとしても実践するとなると更に難しいですが、簡潔に表す方向で話しを進めてみます。弓構えから会までに身体の必要な部分は無意識でも力んでくるとまずは考えて下さい。意識しないで必要な所が弓力に対抗出来れば無心に引けます。... 続きをみる

  • 弓道で右手の取り懸けの続き

    「かけがえのない」は弓道から発生した言葉と聞いてます。弽は一生物と言われた事が有ります。取り懸けが決まると練習は非常に楽です。経験上、離れで引っ掛かる様な感じが有っても勝手の納まりに違和感が有っても多少の事は的中に影響しませんが、取り懸けに悩んでいる時なら改善の選択肢が増えてしまうでしょう。狙いが... 続きをみる

  • 弓道の取懸けについて

    力まないのは左手と同じです。執り弓の姿勢からそのまま前に出して取り懸け出る感じです。弦は持つのではなく溝に掛けます。弦を放すのではなく溝から外れると考えられるので、引くための技術であり、離れを思って取り懸けている人が居ればしっかり引けるように取懸けましょう。浅く指でつまむと引きにくくなるので逆に離... 続きをみる

  • 久々に弓道射技の詳細に

    足踏みは足裏角度を広くするほど強い弓は引きやすくなるでしょう。足踏み自体の広さも同じですが、前後(脇正面側と背中側)への対応に注意が必要です。自分の真っ直ぐと客観的な真っ直ぐと立つときに注意して下さい。 胴造りは上腿の重みを利用した重心の位置に配慮します。自然体は力まないで息と胸は降ろします。弓力... 続きをみる

  • 弓道で変えたい言葉の習慣について

    射技編を見てみると範士の方々の中でも射技の表現に少しずつ異なる部分が有ります。表現が違うと思っても実は同じ事が有るので理解は難しいですね。 そこで自分の表現に置き換える事も有りだという事を提案します。 まずは両方の「両」の字を付けられる物には両方というイメージを付けて考えてみましょうという事が主体... 続きをみる

  • 引き分けと手の内の関係

    ここの理解は大切です。手の内を考える時に引き分け方が影響すると思って下さい。勝手が強ければきちんと弓を押していけるようになります。押手、手の内中心の射でもかなり的中は良くなるという事も確かに考えられますが、当然左右均等の概念からは少し離れます。押手中心で勝手が弱いと離れのぶれが多くなりやすいので、... 続きをみる

  • 弓道を簡潔に表すと

    旧文部省の引用です。どちらかと言うと海外の人や弓道に馴染みのない人へ向けた文章の一部を載せます。「背伸びの気持ち良さを実感出来る武道」とされているそうです。背中を丸めて伸びをする四足歩行から、二足歩行を手に入れた人類が背中を伸ばす気持ち良さを知ったという事です。結局弓道は縦線の伸びが第一と言って良... 続きをみる

  • 弓道の手の内を簡潔に

    「弦を引き分けると弓が時計回りに捻られる様に構える」です。自然と弓は捻られて角見に弓力が掛かるために綿所を固くして耐えると離れで角見は効いている状態になる。この事に身体の伸びを弓に素直に伝えられる様に手首の状態を作る事を足します。「弓は反動力、身体は反作用」が根底に有る意識の元です。 弓の本来の性... 続きをみる

  • 手の内の要点を再び

    まず形よりも効きでしょう。自分なりの理屈を持って練習して下さい。真っ直ぐ矢を飛ばすには力んでも大丈夫です。無駄に力む事が無ければ段々と形も良くなります。「無駄に力む事が無い手の内」は弓を引き続けていく上で会得します。とにかく柔らかく握るは基本として重要な゙事に間違いはありませんが、骨法や力で引かな... 続きをみる

  • 今までの失敗から学んだ中り

    個人的なのですが私は高校時代に同期の中でも皆中したのが遅い方です。最後だったかもしれません。夏休み中に矢数を掛けていた時期です。結果的には良かったという話しで、先輩方に混じって試合のメンバーにも早く入って引く事が出来ました。前回の内容に直接結びつくとまでは言えませんが、私にとっては良い経験だと考え... 続きをみる

  • 始めよければ終わりよしにしましょう

    高校の部活に参加してたときの話しを載せてみます。 男子生徒ですが、始めて出た初心者の試合で一人だけ皆中しました。残念ですがその後試合の主力選手にはなれませんでした。「やった、やれる」と思うのも当然です。皆がすごいともてはやすのも当然です。自分の射や考えに固執するのはどうか?と思います。こういう生徒... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道部の流れを作る

    禅についての本をぱらぱらと読んでみましたが、これもまた一生掛けて取り組まなければ得られそうもありません。始めの頃に大学の痛い先輩の話をしました。「俺の射は完成した。私の言う通りに引けば良い。」かなりの強気ですが、やはり勘違いだと今も思います。何もかも全て簡単に手にすれば簡単に無くすでしょう。なので... 続きをみる

  • 当て射と中る射

    弓道人口のほとんどは当て射だと範士には見えているでしょう。それが普通だと仮定します。昔の弓の名人と伝わる武将は多いですが、根本は中る前提です。 私も学生時代に他県の重鎮の方に当たるけど射は駄目だと言われてます。その方は後に三人チームで全国優勝され、現在は範士です。その時の受けた言葉はこれから先もず... 続きをみる

  • 11個め関連記事です。

    両踵、お尻、後頭部を背にした壁につけて会の形を作って下さい。右肘が壁に付いた時点で勝手の納まりを見てみると、充分過ぎるほど引けてます。両肩が壁に付くか?少し壁から浮いているか?引き方の差が出ますが、整体等いろんな方面から調べても、自然体としてはどちらも正しい感じです。個人的には肩が少し浮いている状... 続きをみる

  • 11個めです

    昇段審査で体配や基本(正射?)などを気にすると、的中がままならなくなる事は少なくありません。60代半ばを過ぎた人ですが、良く中ります。三段までで昇段は望まなくしたそうです。本来、正射を目指している以上は的中も上がるべきでしょうが、ほとんどの場合は中りを先に覚えてから、昇段審査を受ける引き手が多いと... 続きをみる

    nice! 2
  • 射法八節の図に沿って10題目です

    今年は例会で2回引きましたが、結果は芳しくありませんでした。 初回は余興だったのでともかく、2月は礼射一手に四つ矢五立ちの22本中17本でした。まだ身について無い何かを摸索しています。 息とリズム感が安定していないと予想していますが、細かい部分は除けてます。集中力の乱れからリズムが狂うと思っていま... 続きをみる

  • 射法八節の図に沿って9

    ひとまずここまでの個人的見解(特に大袈裟に言うと)を挙げてみます。 足踏みの広さ、角度は個人差が有るので矢尺も息のリズムも違います。そうなれば行射の長さに違いが出るので会の長さも違うでしょう。団体戦でも個人戦でも個人差が有っても、それぞれが自分のリズムを一定にしたほうがまとまりやすいですね。初心者... 続きをみる

  • 射法八節の図に沿って8

    私は理系では無いので難しい事は理解していませんが、違う条件で導いた結果は比べられないそうです。流派が違う時点で練習方法は異なると思います。しかしその中で共通する物が有るならば、それは弓道に限らないと思われます。身体の状態には個人差が有っても仕組みは同じです。そこを共有すると、色々な分野やスポーツ、... 続きをみる

  • 射法八節の図に沿って7

    引き分け、会へと進んでいきますが、今まで述べた前提を条件とします。とにかく前提条件でも無ければ弓道の話しは尽きませんね。ところが、この前提条件こそが自己の射技を確立していきます。 まず引き分けを一括りにします。打ち起こしから大三までと大三から会までが同じ身体の使い方だとします。したがって止まらない... 続きをみる

    nice! 1
  • 射法八節の図に沿って6

    引き分けに入ってからの息ですが、正面打ち起こしなら大三まで吸って、斜面打ち起こしなら三分の二辺りまで吸って、後は離れまで吐き続けるか?一般的には会では吐きと思っているので、離れまでに七分か八分吐くと思われます。打ち起こしの終わり、大三の通過点では吐きながらも弛まない工夫をしています。動作の常識とし... 続きをみる

    nice! 1
  • 射法八節の図に沿って5

    胴造りで弦調べをしたら右手は執り弓の位置に戻っていますので、右手を前に出すだけで取り懸けは出来ます。手首と腕は歩く時と同じ状態で動かせれば、弓構えも打ち起こしも肩を回すだけで行なえます。余分な動作を削っていくとしたら、崩れた所を元に直す事が多いと考えて下さい。 打ち起こしは気息の充実した弓を引く動... 続きをみる

  • 射法八節の図に沿って4

    足踏みと胴造りは全てに関わるので切りが無いですね。なので、取り敢えず先に進めてみます。 弓構えですが、ここ最近は足踏み・胴造りとまとめて一つみたいな感覚でいたのを反省しています。小笠原流が言う所の「前の済まし」が終わる節とも言いますが、度々挙げたように物見を入れて打ち起こしする時には覚悟をします。... 続きをみる

  • 射法八節の図に沿って3

    小笠原流が言う進む足は動画で見てもとても難しいです。皆さんは歩く時に膝を伸ばしていますか?曲げるとまでは言いませんが、私は少し曲げ気味です。日本人は元々膝を伸ばさない歩き方をしていたらしく、西洋文化の影響で(伸ばせ伸ばせと言われたらしい)伸ばす歩き方になったと聞いています。 前回の胴造りで、ひかが... 続きをみる

    nice! 3
  • 射法八節の図に沿って2

    胴造りについてですが、足踏みを終えた状態で胴造りが出来ていると考える事の是非ですが、基本的には別物です。まず真っ直ぐ立っている確認と足踏みがきちんと出来たかの確認で済ましていないか疑って下さい。胴造りは難しい概念ですが、私自身が思う事を先に挙げます。 足踏みとは別物でも切り離せない事が一つ、対応の... 続きをみる

  • 射法八節の図に沿って

    矢束=矢の長さで無い事は御承知でしょう。「矢束一杯に引く」と言っても矢を引き込む様に目一杯引くのではありません。基準として自分の矢束はもう一度確認して下さい。と言っても矢束は基準では無く標準です。 足踏みの外八の字60度は基準ですが、昔はもっと広かった様に聞いてます。 矢は足自体を広くすると上に飛... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の心持ち全般について

    学生時代の部旗が不動心でした。 「雪の目付け」という本多翁の概念が教本にも記されています。一方で「目に的を映す」という的に囚われない意味合いも同時に載っています。 物見の大切さと身体への意識の大切さと捉えていますがどうでしょう。 的から目を逸らすと集中力が一部に偏って違う部分が抜けます。大三に行く... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の基本とはなんぞや

    基本≒公式 実践≒公式+思考≒応用 実技≒応用+経験 成果≒実技+感覚 数学を習っても、実社会で頻繁に使う物はそんなに多くはありませんね。加減乗除が出来てればそんなには困らないでしょう。専門職に就けば職種に依って必要な物は増えるとは思いますが、公式が証明出来なくても使う事で解決する事の方が多いです... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道を難しく捉えたら切りが無い

    弓道の所作も実際に弓を引く動作も簡単です。簡単な故に想像力を働かせる必要が出てきます。現実的には所作を簡単に会得出来ません。射も弦に矢を番えて飛ばす事は簡単に出来ても中りを取り続ける事は非常に困難です。 感性を習慣に変える事が難しいので、感性に根拠を探します。しかし、感性は頭で得た知識とは反対の位... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の練習(学生部活向け)最低限

    大三を真上から見て押手と矢の角度が約35度で、矢と身体が平行なら必然的に肩線と押手も35度になる。先に押手を決めて矢と身体の平行は勝手の肘位置で調整する。 考え方として、「押手の位置が優先で身体と平行になるように勝手で調整する」(教本射技編2巻引用) 素引きをして戻した時に押手と弦の間が一拳。 最... 続きをみる

  • 弓道の練習で効果が有った例です。前回の補足

    高校生部活でメンバーが試合に遠征したあとに、残った部員が道場で練習した時の出来事です。5人立ちで合計20本。 私の指示した条件は前の人が会に入った時は物見をして待つという事だけです。これで残った部員全員の的中が上がりました。居残り部員は日頃の的中はあまり芳しく無かったですが、平均15中位にはなりま... 続きをみる

  • 弓道の技で的中の為に注目すべき事

    試みても簡単(案外)に出来ませんが、意味は有るので挙げておきます。 射位で足踏みを直さない。 取懸けと手の内の整えを早くする。 手の内を意識しないで大三に移る。 甲矢を引く時に乙矢が飛んでしまう脱力の限界を知る。 弓を前に放おる。 残心(身)を同じ長さ執る。などです。これらが試せて習慣に出来れば的... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の部活で学生時代にしたこと

    高校時代は顧問一人(未経験)で日頃は先輩からの指導、長期休暇の時は地元の道場で市弓連会長に指導を受ける形でした。大学時代は、基本的に先輩で、師範は引退されていたので、1〜2回指導を受けたかな?という程度です。 お分かりの様に、現在の様に外部コーチや社会人の方との接触はほとんどありません。練習時間は... 続きをみる

  • 弓道で離れについて

    学生さんは緊張して足や手が震えても気にしないで下さい。基本的に的中とは関係しません。中り外れを緊張のせいにしない事が重要です。でも外れやすいと考える事は自然です。外れる場合は、震えを止めようとしたり、心を落ち着かせようとしたりした結果が原因に多いと思って下さい。本座に控えた時に緊張を感じたら、素直... 続きをみる

  • 弓道の練習の仕方を考えます

    学生さんは時間の許す限り矢数を多く引きましょう。間違いが有っても間違いに気付ければ良い事です。皆さん正しく引けてないから練習します。正しいかどうか?は問題にせず基本を無視しない程度に数を引いて経験値を増やして下さい。 一方で現役の社会人は練習時間が限られています。引退してゆとりが出来ても今度は体力... 続きをみる

  • 弓道の手の内の真相

    言い方は仰々しいですが、そもそも手の内の役割は、和弓の特性に対抗して前上に飛ぶ矢を足踏み線に真っ直ぐ飛ばし尚且つ水平に狙える様にする物です。単純に、基本の整え方をした手の内で引くとそうなる様に弓も矢も造られていると言い換えられるでしょう。通常の近的での話しです。 尺二の的の下端が床の高さに合わせて... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道の手の内で上押し

    「和弓は下が強いので手の内に上押しを掛けて的の高さに矢所を集める」というのが物理的原則です。 履き矢する高校生に指導者が「上押しをもっと掛けろ」と言っていましたが、私には違和感しかありません。 押手が弛む、手の内が効かないと仮にしたとして、矢は上に飛ぶ事が自然に思っています。和弓は下が強く矢を右に... 続きをみる

  • 弓道の手の内で掌底の働き

    「小指を親指に近づける」は縦に広がらない様な手の内を造る感覚ですが、指先同士を合わせる感じと付け根同士を近づける感じでは違います。前回の補足的ですが、「掌心を握りに触れさせない」という事から、人差し指の付け根と小指の付け根と親指の付け根は握りに当てるという意味を持つと思って下さい。天文筋の小指側の... 続きをみる

  • 手の内中心に練習する事

    いつもの通りに前提を先に挙げたいと思います。手の内は細部の技術ですが、重要な事に変わりはありません。練習課題としての引き分け技術と手の内の比重の割合はそれぞれに考えて下さい。私個人では同時進行が基準ですが、それは社会人になって再開してからの考えで、学生時代には手の内だけを1〜2か月集中して練習した... 続きをみる

  • 大三に向かう手の内

    まずは勝手の形を手で造らないと思って下さい。言い方を変えると、弦に引かれる打ち起こした右手は我慢して簡単に弦に引っ張らせないという感じです。「右手の肘から先は弦に任せる」という感覚が間違いとは言いませんが、腕の外側を使って尺骨の先が残る意識を持てば、弽の形は親指が素直に引かれて良くなり、中指と親指... 続きをみる

  • 大三の手の内について

    まず迷ったら、手の内は考えないで意識から外して下さい。その上で、大三での両肩線、両肘の位置、矢の向き、物見、息の状態などに意識を向けて引きます。その結果で的中がどうなるか?をみましょう。手の内を意識してもしなくても大きな差は出ない場合が多いです。「今日は手の内を中心に練習しようと道場に来た」という... 続きをみる

  • 弓道の大三について

    「肘力」とも呼ぶので肘の使い方がどうかですが、「押し大目〜」の語源からも大三の捉え方についてです。 「弓を押す」「肘を伸長させる」を照らして言うと、肩から肘の力が向く方向を考えて、矢筋の引きよりも優先し左右均等にする感覚を意識してみましょう。変化のヒントでも見つかれば幸いです。左右均等と色々な場面... 続きをみる

    nice! 1
  • 射法より射技よりの詳細の感じで

    打ち起こしの息は前半吸って後半吐きますが高さの半分が基準ではなく、止まっている様に見えて縦に伸びている時と考えて下さい。離れの時に二割程度息を残す感じはどこの動作の境でも意識すると考えています。一時期、吸いたくなったら動作を起こす様に考えた時もありましたが、苦しくなって吸う息は胸に響いて不自然だと... 続きをみる