mypace-mywayのブログ

未熟なりに弓道を考えて、わかりにくい事を単純にし、自分の頭の中を整理した道筋を残しながら、迷った時に戻って来る拠り所の場所を作ってみたい。「あの頃はあんな事を考えていたのか?」

mypace-mywayのブログの新着ブログ記事

  • 的の大きさ

    はっきりした数字は覚えてないので興味の有る方は調べて下さい。尺二寸の的枠に矢を詰めたら何本入るか?という結果を見た覚えが有ります。千本は超えていたと記憶しています。というか、何に載っていたか手元に有る弓道書を見直してみると弓道読本に有りました。矢の直径を8㍉で計算すると1743本という事でした。改... 続きをみる

    nice! 1
  • 尺骨と橈骨の使い方と肘についての捕捉

    肝心な事を書き忘れてました。頻繁に脱線するので悪い癖です。 よく下筋を効かす事が話題に上ります。肘の尺骨側を押す様に意識するとイメージとして押手は肩線に近くなる様に身体に寄ります。少しですが弓を持たないで試してみると感じは掴みやすいと考えています。この時に勝手の詰め合い、特に物見の詰め合いを同時に... 続きをみる

  • 尺骨と橈骨の使い方と肘について

    私達は日頃から尺骨に橈骨をクロスに被せた状態で手を使う場面が多いです。細かな作業になるほど頻度は増します。整体の先生の言葉を借りると、橈骨が肘から手首側に下がるので時々は元に戻してやる方が良いとの事です。弓構えの円相で手を内転させる事は何度も載せてきましたので、今回は会あるいは会直前の尺骨の使い方... 続きをみる

  • 肩甲骨・・・

    標準的に耳の幅と肩甲骨の内々は同じらしいです。弓構えの円相については今回外しますが、打ち起こしや大三では肩甲骨の下側は外に開いた状態になると考えます。勝手を弦に引かせて本弭を引き上げる基本に依るとかなり肩甲骨の下側は外に開いた状態です。ここで左右均等とすれば押手の肩甲骨を同じ状態にすることが望まし... 続きをみる

    nice! 1
  • 打ち起こしから大三までが伝わるか・・・

    手の内の回し入れについて捕捉します。親指が先導していくと回りにくくて力み易いでしょう。大三に行く時ぎちぎち鳴る人、控え気味で入りにくい人、豆の出来やすい人は親指先導は止める練習をしてみてはどうでしょうか?親指から握りにアプローチすれば手首や掌底側が遅れやすくなります。これは普通に考えられる事と思い... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内を回し入れる事について再び

    弓構えと打ち起こしでは両手の手の内に弓力はほとんど感じません。整(調)える時に弦を持ったり弓を握ったりしない事を理解したいですね。次に押手の手の内や取り懸けが最終的に出来上がるのは会や離れの段階です。これも意識として忘れない様にしましょう。大三で完結しませんから大三の状態を保つ事より弓力の変化に対... 続きをみる

    nice! 1
  • そもそも再び大三ですが練習には幅を持たせましょう

    難しい技術が八節の図に基本として表されています。肘を伸長させるとある事ですが、問題は方向です。勝手は肩から肘に向いて本弭を引っ張り押手も同様に的にではなく腕の向いている方向です。それも少し腕よりも高い様に表されています。引き分けの準備としての概念だと思いますが、私自身も「矢筋に張る」と単純に思うけ... 続きをみる

  • そもそも大三とは?

    既にご承知の通り引き分けの通過点が大三で八節にもありません。入場する時には息と歩調を合わせるでしょう。大前なら神前への礼でおよそのテンボを次の人に伝えます。射もそのペースで行うとだいたいは早く感じます。果たして行射のペースから逆算して歩調を決める人は少ないと勝手に想像しています。これはひとまず置い... 続きをみる

  • 打ち起こしから大三までですがどこまで伝わるか・・・

    正面打ち起こしでの一番の悩み所かもしれません。取り敢えずは打ち起こしで勝手の肘の位置を決めます。基本は45度ですが勝手の肩から肘まではそのままに出来るのでこれだけでも始めは少し楽になるでしょう。個人的な悩み所をまず挙げるとすれば、打ち起こした後の腕と手首の角度です。手首は腕と真っ直ぐでも下に折りす... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓構えについて

    まず家などで机の上に両腕の掌を上にして腕ごと乗せます。橈骨と尺骨が平行に並んだ状態です。そこで力を抜くと腕は骨格の自然な状態に戻ります。そこから筆記具や箸を持ってください。肘と手首は直角に近く捻られ橈骨が尺骨の上に被さった状態になります。日常の動作ではこの状態が多い事を想像してください。次に円相を... 続きをみる

    nice! 1
  • 打ち起こしについて

    始めに45度が基準ですが、意外に高いという事です。身体から45度と捉えるよりも肩甲骨と45度と考えます。いわゆる猫背で肩甲骨が浮いて前傾している場合は身体から45度にしても実際には足りないでしょう。肩甲骨は高さよりもそれ自体の立ち方が影響します。肩甲骨と腕の対の意識は行射では大切な意識です。打ち起... 続きをみる

  • ここから再び具体的射技について

    皆が的に向ける事に集中してしまう足踏みから始めてみます。 一度試しに何も持たずにその場でジャンプして足を広げてみてください。脳が記憶しているバランスの取れる広さが確認出来ます。その広さが自分の矢束よりも狭い場合がほとんどですが、狭ければ狭いほど段々足踏みも知らず知らずに狭くなりやすいです。 一応一... 続きをみる

  • 心持ちについて

    いつもの通り個人的な見解です。的中を得るために弓とどう向き合うかは人に依ります。どれが正解なのか?はその場その場でも変わるでしょう。弓を神格化して捉える人もいますが、同時に道具である側面も忘れてはいけません。道具だから大切にするという事です。大袈裟に考えなくても普通に手入れすれば良いでしょう。「撤... 続きをみる

  • 身体の仕組みを使う部分について

    肋骨の下部を少し持ち上げると腰骨が少し前傾し首筋が伸びるという人の元々持つ連動を紹介した事が有りますが、縦線の伸びはこれだけで充分です。胴造りをこれだけに絞って実践しています。学生時代はどちらかと言えば「ひさこ腹」に近く骨盤を立てて固めていましたが、それはたぶん練習中に先輩から前に後ろに腰を押され... 続きをみる

    nice! 2
  • 狙いについてのお話です

    皆さんそれぞれの狙いが有るでしょう。問題は狙いは的に付いているか?です。しかし、弓力よりも上や下の場合もあるし的芯よりも前や後ろも有り得ます。ここからは私個人の狙い方として進めてみますが、正誤は関係しません。 身体や足踏みに平行に矢は構えます。高さは籐の何番目とかは関係なく床と水平に構えます。構え... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内について⑤

    残るは人差し指です。結論から言うとピンと伸ばしたりぎゅっと曲げたりさせない方を選択します。最終的には親指の先よりも少し前辺りに向けます。その状態は三つの関節が自然に曲がっている感じです。腕をだらんと下げた時の何の意図もない状態が目安です。曲げた感じが解りにくければ、親指の先に先同士を付けて輪を作っ... 続きをみる

  • 手の内について④

    今回は中指ですが、常識の観点であろう基本を中心にしないでいつもと違う見方が無いか?検討します。 常日頃から気になる事をまず挙げておきます。高段者や称号者の方にも多く見受けられる事ですが残身で人差し指が弓を掴んでいる方々です。手の内の力が抜けて理想に近づくと弓を取り落とすリスクが増えるせいでしょうか... 続きをみる

    nice! 3
  • 手の内について③

    薬指ですが動きは小指と対にした方が馴染みが有ります。しかも小指よりも活躍するので初心の時はかなり使われる気がします。偏見気味かも知れませんが三指の中で薬指が飛び出てる手の内も見かけます。実際には小指も使いたいと思って手の内を入れようとするとより使いやすい薬指の方が先に働く事の結果かもしれません。そ... 続きをみる

  • 手の内について②

    親指側を上筋、掌底側を下筋と考えて良いでしょう。手の内側に有る二本の筋は人体的には無くても良い様です。他の筋が切れた時の代用として切り取って差し支えないという事です。昔はこの筋が効く様な手の内とか手首の角度等色々考えたこともありますが、あまり影響無いらしいです(^^;。一つ言い訳すると親指の付け根... 続きをみる

  • 手の内について①

    今回は親指です。 綿所を固くして弓力を受けます。結局角見は親指の付け根というよりも綿所の緊張感と弓力の受け方に依ります。親指の付け根に意識を注ぐ事は大切ですが、綿所と親指が「く」の字に曲がっていると見映えも効きも今一です。人差し指の付け根と同じ高さに親指の付け根を下げて握りに直角とすれば綿所と親指... 続きをみる

  • 伝わるかは不明ですが手の内の感覚的な部分に触れてみます

    昔は弓を親指と人差し指で挟む事を試みた事が有りますが、16~17㌔位の弓力からは自然に挟まる様な感覚になってきました。むしろ人差し指と親指を広げて虎口の皮を張る方が難しいと思います。弓返りを弦が腕に当たる位までと考えれば挟む場合は90度か270度で止まると思います。弓返りの正解は270度で止まると... 続きをみる

    nice! 1
  • 現時点での手の内(押手)の最善の捕捉

    手の甲が力まなければ良い手の内に近づくと思われます。普通に考えると指先の力と手の甲の力は連動しているので、指先と手の甲の両方を力まない手の内はかなり高度な技術になります。始めは力まないというよりも三指のどれかで握りを引っ張ったり指を使ったりする状態は作りたくないと思います。弓返りに関心が向くとどう... 続きをみる

  • 現時点での手の内(押手)の最善

    人差し指と親指は付け根を使うが虎口の皮はべったり握りに付けない。 綿所だけでなく掌底にも均等に弓力を受けさせる。 小指は握りを掴むより掌底に弓を当てて安定させる事に意識を注ぐ。 三指は揃えても第二関節にはゆとりを持たせべったり付けない。 弓に直角の基本は親指だけでなく三指にも意識する。 人差し指は... 続きをみる

  • 親指の爪の向きについて

    手の内を考える時に共通する事が親指の爪の向きだと考えています。小指と親指を対に手の内を考えても親指と中指を対に手の内を考えても掌底や虎口で手の内を考えても親指の状態で手の内の感覚は変わると思われます。 押手は伸ばし切らず小豆一粒の余裕を持つと言う様に親指を伸ばす手の内を選択していても伸ばし切らずに... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内で中りを取るとどうなるんでしょう

    皆さん気になりますか?何も問題なければ手の内を磨いていけばかなり的中は取れると思われます。起こるとすれば何が起こるか考えてみます。今までの話の流れはひとまず置いて経験した事や予想出来る事を挙げてみようと思います。 角見を効かすと称して弓を引き分けで捻ると何本かに1本は矢を前に弾きます。弓を捻る事と... 続きをみる

  • ゼロポジションについて

    かなり前ですが、整体の面からゼロポジションを紹介しました。足踏みと大三にそれぞれ絡めての紹介です。 足は腰骨から床までと矢束に開いた凡そ正三角形の状態、足裏の角度を60度に開いた状態が身体に負担の掛かりにくいとなる事です。ほぼ足踏みと同じです。肩はと言うと、整体師さんの言葉を借りればお菓子のグリコ... 続きをみる

  • 正面の大三

    打ち起こしが低いと大三が低くなりがちですが、イメージとして上から下に引く事と前から寄せてくる事を同時に考えて引きます。ここで元々斜面から正面打ち起こしが派生した事を考えます。斜面の打ち起こしと正面の大三は同じ高さになるのか?という事です。私の知る限り本多流は打ち起こしは高く大三は身体に近い事を良し... 続きをみる

  • 大三と親指の次策

    圧倒的に大三では親指を的に向け手の内を水平に構える人が多いと思っていますが、押手を目付節に勝手の肘も同じ様に伸長させると押手の手首は折れた状態になります。流派に依ってはこれを鵜の首と表現する事も聞いてますが、私自身はこの事が五重十文字に照らしてもずっと引っ掛かってきました。押手の手首を大三の状態に... 続きをみる

    nice! 1
  • 大三と親指

    手の内は重要でしょう。しかし手の内に固執し過ぎない事も考えて下さい。角見が弓力を受ける事は誤ってないですが、バットやラケットで言うと手の内はグリップの部分で作用点よりも支点と考えてみたいです。体幹に弓力を伝える先端が手の内という感じです。したがって体幹から真っ直ぐに角見まで或いは虎口までつながる必... 続きをみる

  • 手の内の出発点を考えます

    弓力は手の内だけでは受けられません。したがって引き分けに入ると骨、関節で受ける事を考えます。腕を伸ばせばかなりの力に耐えられます。例えば倒立などを想像して下さい。多くの場合腕は体重に耐えてくれます。腕を曲げるときついですが、伸ばせば大丈夫でしょう。自分の体重と弓力を比べてみて下さい。もしも可能なら... 続きをみる

    nice! 1
  • ここらで一旦現在の私の弓道を挙げてみます

    射法としては左右均等です。技術面としては左右対称です。全ての事はこれに照らして進めているつもりです。つもりと言う事は所詮は自分の感覚が元となるので常に客観的にはどうか?という事を同時に意識する感じに思っています。 足踏みや胴造りは極力力まない方向を自然体と考えています。「骨を射る」は関節に無理の無... 続きをみる

  • 技術として大事な事について

    技術は多様ですが、人一人が出来ることには限りがあります。以前にも話題にしましたが首尾一貫した射を実践するために取捨選択が必要です。大筋ではどんな引き方にしても共通する事はたくさん有ると思われますが、自分の射の要になる部分はきちんと選択したいですね。弓道の難しさはそれぞれが思う要の有り場所が違う事に... 続きをみる

  • 競技としての弓道

    悩みが無くならないのは欲が出るからで、しかも「向上心」と「欲」 の区別は自分では気付きにくく、もっと上手くなりたいという素直な気持ちに従って練習している事は珍しくないと思います。一つ出来れば次はこれ、それが出来れば次はこれと結局練習にも気持ちにも終わりは無いでしょう。何事もゲームの様にクリアして終... 続きをみる

  • いったいどうする?

    「左右のバランス」と「左右均等」を微妙に勘違いしてるかもしれないと思った時期の話しです。 注意した表現は「矢筋の張り」です。矢筋が手先に有る感覚、手先の力を抜く、肩で押す、上に上に引く、会が引き分けの延長などです。これらがごちゃ混ぜに頭に有ってどれも中途半端で結局は的中中心に矢数を掛けていた時期だ... 続きをみる

  • 射即人生と前後の澄まし

    弓道に関係する知識として手元にある本を挙げます。本格的に読むと大変難しいので全部理解出来ていませんが、興味を引く箇所から少しずつ読み広げて行く感じです。 解剖学的関節としては肩甲上腕関節・肩鎖関節・胸鎖関節の三つで機能的関節として第二肩関節・肩甲胸郭関節の二つが有るようです。この五つの関節運動が連... 続きをみる

  • 取り懸けの具体策の続き

    弽の堅帽子の先が脇正面から見えていると注意された事があります。学生時代に仕入れた知識で「親指の爪に豆を乗せて弾く感じが離れ」という事がありました。書籍で目にしたこともあります。高校大学とそんな意識で勝手の離れを考えていたので癖が付いています。親指の先を押さえて引いても離れは出ますが、意識の面では違... 続きをみる

  • 取り懸けの具体策

    私の思う基準は次の通りです。堅帽子控え付きの弽で進めます。 中指で帽子の頭を押さえる、捻らない、指先で離さないです。私自身はどれも怪しくて、捻らない様になってきたかな?位の段階です。中指も親指に少し掛けてます。指先で離さないは意識の面では近づきつつあるかもしれませんが、肘や腕に意識がない事からも習... 続きをみる

  • 道場の不文律について

    試合でとある道場にマナー的な張り紙を目にしました。たぶん初心者向けなのでしょう。射位では自分よりも高段者の後ろに立たない。高段者の矢乗りを控えから見ない。高段者の手の内を断り無く前から見ない等の内容です。確固たる理由はありませんが少し違和感を感じたことを覚えています。でもその道場のマナーなので守る... 続きをみる

    nice! 1
  • 良く聞く小指か中指かの議論

    手の内は全体で一つの働きをする事は外せないでしょう。鵜の首が何を意味するのか?親指は伸ばすのか曲げるのか?弓を捻るか?弓は捻られるか?三指の中で親指と中指を対にするのか?小指が重要なのか?に優劣は無いと思います。狙いに矢が飛び、勢いが良く、遠くにも届く為に手の内の技術が進歩してきた事は間違って無い... 続きをみる

  • しばらく手の内の具体策です

    前回の鵜の首三種類から考えてみます。一つ目の押手と手の内の大三での角度は多くの引き手が実践していると推察していますが、注意点をまず挙げます。大三のまま手の内と腕の角度を変えずに会に入ることは出来ません。手の内が下に向くからです。つまり手の内を常に水平になるように調整しながら引く事を求められます。し... 続きをみる

  • 手の内を掘り下げたい

    何故「手の内十年」の様に時間が掛かると言われるのか考えてみますが、その道筋として仕組みにまず触れます。 今回の始めは私の知る「鵜の首」の三種類です。大三で腕と手首の状態を言う場合と押手の親指が上を向く場合と逆に下に向く場合です。 始めの手の内は押手を斜め上に向けて手の内を水平に構えた形を鵜の頭と首... 続きをみる

  • 手の内と射法

    私の持つ教本の第一巻射法編に手の内の具体的な事は何も載っていません。働きとして矢の速さ・貫徹力・飛翔力・集中力に影響すると表現されているだけで、指導者について修練する事とされています。技術が一つでは無い事も影響しているでしょうが、良く働くまでそれなりに時間がかかる事は頭に置くべきと思っています。 ... 続きをみる

    nice! 1
  • 委曲のつながり

    枝葉の技術とはいえ皆さんの関心が集まるのは「手の内」でしょう。手の内を考える前置きとして初心から段に挑戦する辺りまでは引き方が中心の練習が望ましいでしょう。極端な話し手の内は知識として勉強しながら引き方を主体に練習して、ある程度引き方が確立しそうな頃に手の内の修練に集中出来る様な準備を進めている様... 続きをみる

  • 幹と枝「そもそも」の後

    「委曲全求」委曲を尽くして全体の調和を図るという意味らしいのです。委曲とは詳しく細かにすみずみまで行き届いている事らしいです。 委曲全求は全体が上手くいくように細かいことは譲歩する例えという感じです。 弓道に置き換えると、「根幹が上手くいくように枝葉は譲歩する」という感じに捉えることが出来るかも知... 続きをみる

    nice! 2
  • 「そもそも」を射法と出来るか?です

    突き詰めていくと基本が残り、それに精神面を合わせて射法となってきたという考え方が主流だとして良いでしょうか?万人に共通の基本が実は一番難しいと感じてしまうのはどうしてでしょうか?少しこの辺りを考えてみます。 私がまず思うのは「弓を引いて矢を飛ばす」という動作の簡単なので弓を引いて的に中るかどうかを... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々の残身

    小離れ,大離れ様々ありますが人により理想像は一つではありません。しかし自然と止まる位置とすればアバウトですが一つ決められる基準は弓力です。弓力に見合う会の状態なら弓力に見合う反動で残身が残るでしょう。ここでも意識的に腕を開くか?弓力相当を良しとするかで離れの印象は変わります。正直言って今は大離れが... 続きをみる

    nice! 1
  • そもそも離れへの根底

    前回の放つ・離さるるの話しのニュアンスは伝わったでしょうか?会の状態と離れはやはり密接に関わっていますが取り敢えず「会がどうだ」以外で進めてみます。 取り懸けが離れに与える影響が大きいと思い色々検討する事も多いですが、まずは引く為に取り懸けるが先と思います。でも今回は取り懸け自体ではなくて取り懸け... 続きをみる

    nice! 1
  • そもそも「会」教彁も実は当然の結果です。

    「無限の引き分けが引かぬ矢束」これは難しい事は無く自然だと捉えています。 小笠原流では「会」を「保つ」と言うらしいのですが、会に入ってから引き尺が縮まない様に保つという事は結果引き続けているという事です。しかし弓力とのバランスが問われるので矢尺は外見上変わりません。したがって引かぬ矢束と捉えられま... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々(そもそも)打ち起こし

    八節のどれでも突き詰めて考えていくとかなり難しいです。しばらくは元々、そもそもなので簡潔を目指します。 弓構えのまま腕を九十度回転させれば打ち起こしに近くなりますが始めに弓が照らない工夫が必要です。それとなるべく弦を引かない様(弓弝が広がらない)に上げます。弓構えで羽引きをするかどうかは現在しない... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々(そもそも)伸び合い

    会で技術的な事が有るとすれば詰め合いでしょう。伸び合いは精神や気力の問題でいわゆる「しっかり伸びて~」の伸びるとは別物と捉えています。もし会に入って「伸びて~」と言われたら、上体には力を入れず縦線を意識する方が正解に近いと思われます。 「伸びて~」は「縦に伸びて~」と言葉の捉え方を変えて意識したい... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々の引き分け

    引く事によって矢束を確保します。引き方は色々有っても矢を買った時点で皆が足踏みの広さと矢の長さは矢束が技術という事はほとんどの人に理解してもらえると思います。初心忘るべからずはそうは出来ない場合が多い為に伝えられてきた言葉なのでしょう。 どう引くか?は何時間掛けて議論しても尽きない話しですが、そも... 続きをみる

    nice! 1
  • 元々の弓構え

    鳩尾云々の件ですが、整体の先生からの知識なので根拠はそこです。私の長所でもあり短所でもあるのはいつも自分の感性で知識を選別している所です。勿論弓道のヒントになりそうな物です。したがって受けとる時も感覚的に検討して下さい。 身体を動かす事の技術的な部分はほとんどの場合どんなスポーツでも武道でも共通し... 続きをみる

    nice! 1
  • 会と離れ

    毎度ですが基本は別として、現在進行形の練習を自分で判断すると会と離れのどちらが主体の感じがするでしょうか? まずは個人的な意見から。始めの間は引く事に一生懸命です。つまり会を作ること、会までどう引くかが主体だろうと考えられます。しかしある時期から離れが気になるようになってしまいます。良い離れを出す... 続きをみる

  • 元々の胴造り

    日常で普通に立つ時に意識を足に置いてバランスを取っている人は居ないでしょう。歩く時に腕を振って足を上げてなど動作に意識を向けている人も居ないでしょう。幼少期に立ち始めてから現在までの生活で身に付けた習慣は無意識な部分できちんと動かす事が出来るようになっています。その分多くの癖も付いてますが日常生活... 続きをみる

    nice! 2
  • ゴム弓の選び方について

    まずは強さですが気にしなくて良いと思います。それこそパンツの丸ゴム位の強さでも全然構いません。と言うよりも弱い強いに合わせて引けば良いという事です 次に可能なら上下にゴムが通してある物が良いでしょう。更に握りより右側にゴムが通してあるもので握りの右にテンションが掛かるものが良いと思われますが、真ん... 続きをみる

    nice! 1
  • 始めの狙い

    当然の様に足踏みです。引き分けには途中で第一の狙いから第四の狙いまでありますが、両足先の上に矢が乗れば狙いは付いている理屈です。足踏みと腰と肩を三重に重ねる三重十文字もまずは足踏みでしょう。足踏みと肩を揃えて矢を身体と平行に引けば会で狙う必要はありません。広さや足裏の角度に個人差が有っても向きは同... 続きをみる

    nice! 1
  • そもそも離れ

    「矢筋に張る」と肘の使い方は始めに整理出来ると良いと思いますが難問です。 前回との関連を考えながら離れを大別していこうと思います。 拳を飛ばす・肘を開く・親指を跳ねるの三つが主な離れとしてみます。ここで一つ概念的な選択をしてみます。 拳が主体で肘と肩が補助をするか肘が主体で拳と肩がが補助をするかの... 続きをみる

  • そもそも取り懸け

    単純に比べてみると手首の動きで一番動かせる自由度の小さいのが撓屈です。逆に考えると動かしやすい方に動いてしまうのが自然の成り行きと言えるかもしれません。尺骨を裏的に張り、手首を弦に引かせると撓屈になる理屈ですが、弦を親指の付け根で止める形で取り懸けると尺屈に寄って行きます。骨格とか身体の仕組みとか... 続きをみる

    nice! 2
  • 弓道のそもそも論

    今回は射法訓の前文を紹介します。道場に有る射法訓は全文ではありません。  抑抑(そもそも)、弓道の修練は、動揺常無き心身を以て押し引き自在の活力を有する弓箭(弓矢)を使用し、静止不動の的を射貫くにあり。  その行事たるや、外頗る(すこぶる)簡易なるが如きも、其の包蔵する處(ところ)、心行想(真行草... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内を考え始めるときのそもそも論

    指の関節を曲げることで手の甲の力みは取りやすくなります。これは手の内も取り懸けも似ています。今回は例え手の内が力んでも関節は曲げましょうという事です。「手の内の人差し指は曲げても伸ばしても良いが下に向けない」とされてきました。基本はそう表されています。しかし個人的見解では、ピンと伸ばす、ギュッと畳... 続きをみる

    nice! 1
  • 再び手の内の始めで後々影響する事

    始めからしてしまうと後々苦労すると予想されることを挙げてみますので検討してみて下さい。少しずつ小出しします。 一度手の指を眺めて下さい。人差し指と薬指は似た長さです。使える力も同じ程度と想像出来ます。やはり普通は小指が短めなので思う以上に薬指が活躍します。三指を見た時に手の内の形で薬指が飛び出て見... 続きをみる

    nice! 1
  • 初心者さんに向けてのまとめらしき事

    まずは手の内の「親指信仰」をやめたいですね。手の内は全体で一つの働きをさせると考えたほうが良いと思っています。手の内が力んで豆が出来て痛い思いをする事は必要悪で無駄にはなりません。上達すると豆が減っていずれ無くなります。始めから豆を作らない場合も良し悪しが有るので「素直に力む」事で構わないでしょう... 続きをみる

    nice! 1
  • 始めは形を習う

    前にも述べましたが「形から習う」事で引き急ぎになりやすいという成り行きには意識を置いて下さい。形を習う順序としては巻き藁の前に立ち弓を巻き藁に差し出して足踏みをします。次に胴造りをして弓構えに進んでから打ち起こします。大三を執り会に引いてから数を数えて離れ、残心を執ります。弓倒しして終了。この段階... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓を引く始め

    「遠くを見る」が非常に大切です。目で見ているところに矢を飛ばす練習姿勢を身に付けると楽になります。目使いが場の掌握などという難しい話しをしたい訳ではありません。頭(目線)がぶれない事は弓道に限らず安定の条件です。引き分けに入ると手の内や押手の肘に目が移る事は練習では当たり前に思われるかもしれません... 続きをみる

    nice! 1
  • 射法と射技のバランスを取る

    射法での基盤は自然体と平常心が中心と考えています。一方で射技の基盤は三重十文字と縦線でしょう。横線は縦線が支えるという捉え方が可能です。つまり体幹と重心の安定で矢筋も安定しやすくなる理屈です。 大きく引くことは誰しも目指す所ですが、引き分け自体よりも会の状態が優先です。会に入る時余力がなくて縮むよ... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り懸けの始め

    弽は一生物と聞いてます。手に馴染ませるという表現が当てはまるわけでは無いとは思いますが、修理しながらも気に入ったものを使い続けている方は多いようです。 これは個人的な考えですが、取り懸けが確立出来れば引き分けが安定しやすくなるでしょう。引き分けに呼応させたい手の内の研究にも有利です。したがって、手... 続きをみる

    nice! 1
  • 初心時の混同について

    大切だけど勘違いしている可能性が有る主な事を挙げてみます。 左右均等が前提なのは譲れません。勝手が強くなりそうな場面では押手からと意識を押手に向けて引きます。普通は右手で弦を引いてしまうので押し開くとなりますが、勝手よりも押手が強くなければならないと一概に捉えない方が望ましいです。目的は左右均等と... 続きをみる

    nice! 2
  • 手の内の始め

    早い段階で何が大切かを確認しましょう。弦音や弓返りなどは時が解決します。力まないも初めは力む事を受け入れましょう。教本を読んでも八節の図を見ても多くの事は表されて無い事を一つに決められないと解釈しておくのも重要です。自分のこれという物が無いなら先輩や指導者の言われる事を素直に実行して下さい。正解が... 続きをみる

  • 若さと老獪さは差が有って当然です。

    一般と学生が試合で出会う事は有りますが、対戦する場面は少ないでしょう。同じ学生同士なら気にしなくて良い事はたくさんあります。精神的な未熟さは若い間は当たり前の事で大事な矢を外した時の「まだまだ若い」という年配の中傷は気にしないで良いと思います。当たり前の事で、逆に年を重ねても若者と同じ場合の方が問... 続きをみる

    nice! 1
  • 履き矢解消

    しばらくは部活や経験の浅い引き手に向けて内容を考えてみます。 試合で学ぶ事は、自分が緊張した時にどうなるか?緊張からくる力みがどこに現れるか?の二点が中心だとして進めていきます。矢所がどうなるか?で自分の状態が判断出来ると考えてみます。 原因の当たりを付ける為に仮定出来そうな事を挙げてみます。肩が... 続きをみる

    nice! 1
  • 基本を捉える

    人の脳は複雑ですが、緊張や危険を避ける為の反射を持っていると思います。例えば雷がなると首をすくめた経験が有りませんか?首を数センチ屈めたからといって落雷リスクが下がるわけではありません。が、無意識に反応します。冷静に考えてみると稲光は光を見た時点で自分には落ちて無い事が言えます。危険などの記憶はD... 続きをみる

    nice! 1
  • ごちゃごちゃ考えないで的確に弓を持つ

    何故身体と平行に矢を引くのか?を私的目線で説明します。 検討材料は大三で目付け節を押す事。斜面では弓構えで親指の付け根を握りに当てる位置は握りの幅のだいたい6対4辺りで右端ではない事。押手と弦の間の角度が24度辺り(弦と腕の距離が一拳位)で持つと的中が良いという実験結果がある事。まずこれらの事を頭... 続きをみる

    nice! 1
  • 部活動弓道・・・

    年齢を重ねてくると頑固になって理屈っぽくなってしまいました。頭の良い人ほど簡単な言葉で短く話せるというのですが、私の悩みでもあります。今日も言い訳から始めてみました。 離れの後の残った姿や気持ちを残心(身)と言うのでしょうが、初めはどんな気持ちと姿を残すかを残心(身)として欲しいです。審査での学科... 続きをみる

    nice! 1
  • 学生さんに向けて、一般で異なる感覚について

    試合場では「力む」「力まない」はひとまず置いておきましょう。日頃楽に引いていても、試合場や審査では力みます。いつも通りや「日頃の練習の成果を充分発揮して」などが実は簡単では無いです。かと言っても練習も試合も感情が動かない様ならそれも問題です。緊張し力む事はどんなに上達して上に上がれても必ず少なから... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内の主旨は安定

    選択肢は多い程良いと思いますが、「弓は受ける」あるいは「押す」と表現に違いが有っても働きは似ている事もあります。「弓を捻る」「弓は捻られる」「入り木に作られる」この類いも同様です。科学的?には上下の弦輪が結ぶ線上に弦は戻るのが自然という事らしいので、入り木だからと言って弓の右側に弦は戻ると一概には... 続きをみる

    nice! 1
  • 雑念は払えませんが思考には変えられます。

    一般的に良い(思って当たり前)方から挙げてみます。 「中てたい」こう思わない人は居ないでしょう。中てる為に練習します。が、ここで中てたい外したらどうしようと結果に左右される事は結果が出る前は雑念となります。結果とは済んでからの事で、引く時にはプレッシャーを生みそうです。試合などで射位に立って思う事... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り懸けと手の内

    堅帽子控え付きなら親指の付け根を折らない事が前提です。親指の付け根を折らない為には、弦溝に掛けた弦を尺屈して矢筋に引かないで手首を撓屈します。その結果として親指が弦と直角になり親指が的側に向くので離れで弦が出やすくなります。ここまではいつもの流れですが、ここからは少し踏み込んでみたいと思います。意... 続きをみる

  • 自分の段階に合った手の内が結局は今の正解です。

    手の内で弓を捻るとどうしても離れで手首が左に折れて(振れて)しまうでしょう。真っ直ぐに矢筋に離れるとすれば少し違和感を持つのは私だけでしょうか?指で握っていても同じ現象が起こるでしょう。弓返りの前と後で形が変われば途中で指を動かしていると見られても仕方がないでしょう。例えば形が変わらない事を優先し... 続きをみる

    nice! 1
  • 和弓とバネ

    非線形変形特性の理論が有るようです(((^^;)エラスチカ(名前にはほとんど自信なし)理論?なんか難しい事の様で文系の私には理解しようとも思いませんが、バネの工業界とかで物理的に抑えたバネがどう戻るか?みたいな・・・要は復元の仕方を数式で表そうというような感じで捉えています。何故こんな解りもしない... 続きをみる

    nice! 1
  • 和弓続で例えば「履き矢」

    普通に引くと右上に飛ぶ和弓を使って狙いに飛ばす為に色んな基本の射法が在りますが、個人的見解を挙げてみますので検討して下さい。概ね内容は手の内と離れです。 足踏みは的芯に向いています。やはりここは基準ですが、矢が的芯に向いていればいずれ的中率も上がるはずと考えられます。練習の成果として進化の過程は右... 続きをみる

    nice! 1
  • 和弓

    和弓は握りよりも上が長く下が短い為に扱いにくい道具です。したがってただ矢を番えて離すと右上に飛ぶ様な特徴を持ってます。つまり始めの間は右上に集まる事で素直に引いている事になります。小細工と言うと語弊が有りますが、始めから直ぐに中てようと考えて引く事に少し注意が必要です。特に的前に早い時期から立つ事... 続きをみる

    nice! 1
  • まずする事

    宮本武蔵が提唱する二天一流に関する五輪の書にある水之巻?で目付に出てくる「観見の目付」という兵法の目使いが在るらしいのですが、どうも見は目の玉は動かさずに遠くの物は近くに近くの物は遠くに見るという事で観は心で見る事の様です。面白い事に柳生新陰流にも全く同じ「観見の目付」という目使いが出てくる様です... 続きをみる

    nice! 1
  • さんざん感性を磨くべきと言ってきましたが・・・

    自分の判断基準を持っている事が必要だと思っています。それも可能な限り頭で考えなくても咄嗟に判断出来るとなお良いと考えています。相変わらず抽象的な出だしになってしまいますが、ここから具体的にしますのでもう少し付き合って下さい。 弓道場で練習する時、それもコーチや先輩に指導を受けたり助言してもらう時を... 続きをみる

    nice! 1
  • 射を安定させる近道。

    体幹とか胴造りからは一旦離れて下さい。「取り懸けはすっと」これは非常に有効な技術です。「足踏みが一発で決まる」これもかなり高度な技術です。取り懸けは悩みどころなのでついつい時間を掛けてしまいがちですが、良し悪しは関係無くすっと取る習慣を付けると気持ちが安定すると思われます。時間を掛けて手の内を整え... 続きをみる

    nice! 1
  • 勝手の手首はどうなのか

    勝手の手首をどう考えるかですが、下弦を取るあるいは上に引くとするなら弽もその造りを選択しましょう。例えば斜面に多い一文字の弽を使う引き分けでは親指が下に向くという引き方は弽の使い方自体としても矛盾していると思われます。弽師も専門家で製作意図があるでしょうし、ある程度弓道に親しんできたら弓矢弽などの... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の手首に対する具体策について

    手首の使い方に影響を受けるのは離れが多いでしょうか。正面打ち起こしの場合なら引き分けにも関係します。以前に部活の全体練習後に高い脚立の上から何人かの学生さんの動画を撮って見せた経験があります。日頃とは違う目線なので皆さんそれぞれに新鮮さを感じてくれました。私も撮ってもらえば良かったと今は思っていま... 続きをみる

    nice! 1
  • 続まとめらしき事

    足踏みはどちらかと言えば背負い的側。胴造りを安定させるためには足裏を意識しないで遠くに目を使う。足踏みは足の力を抜き自分の体重を使って立つ。固めて止めようとしても揺れは止まらない。肋骨を少し持ち上げて腰骨と首筋の連動を自然に使える様に予め備わっている身体の動きに従う。弓構えの円相は腕の内転だけで良... 続きをみる

    nice! 1
  • 時にはまとめらしき事

    手の内は持つあるいは挟むで握らない。 取り懸けは指先で抓まない。骨で射るが顕著に伺えるのは勝手で押手は嫌でも伸びていて曲げて引くのは困難。 残身(心)では押手を振る、手首が折れる、人差し指を使う事が反省する最初。勝手の肘が落ちれば納まりが良く無い。手首が背中側に飛べば勝手離れ。身体の前で引いている... 続きをみる

    nice! 1
  • 弓道に必要な事

    大局的に感じましょう。全体的に考えてみましょう。練習ではこれが大切と思われます。これに感性が加われば尚更良いでしょう。弓を引くってこんな事かなと感覚的に捉えようと試みます。「当たらずとも遠からず」まで捉えられるならほぼ天才的だと私は思っています。正解がどうかなんて弓を引き続ける間ずっと探している状... 続きをみる

    nice! 2
  • 勝手の肩

    肩甲骨の使い方は左右同じにします。とは言えご承知の通り結構難しいですね。「身体を伸ばす」事へのイメージは人それぞれだと思っていまが、「腕を伸ばす」となると少し困難でしょう。いつも通り言うと腕自体は伸びません。けれども始めはどうしても腕を伸ばすになってしまいます。しかも押手が中心になり勝手が引くとな... 続きをみる

    nice! 1
  • 押手の追記です

    壁に手を突いて左肘を入れる練習を高校時代に練習しました。同じ覚えのある方も居るかもしれませんが、少しニュアンスを変えて、左肘を柔らかくする為のストレッチと考えてみるのはどうでしょうか。肘をなるべく深く回し入れる為という意識を無くします。筋肉も関節も柔らかいに越した事はありません。これは受け入れても... 続きをみる

    nice! 1
  • これが押手の肝と言えるかどうか

    押手は肩甲骨と手の内は立てて同じ感覚を意識して、肘は弓構えの円相を崩さない事が大切です。これできちんと骨と関節が決まります。肘は垂直に立つがゆとりを持たせて伸ばし切らなくても良くなります。橈骨と尺骨は縦に揃い鎖骨の先端を浮かせない事で体幹に弓力が伝わるという理屈になります。肘を必要以上に回し入れた... 続きをみる

    nice! 1
  • 残身(心)を反省する目処について

    真っ直ぐに切れているか?について触れると、経験上はいくつかの種類に分かれます。 両手が矢筋に残っているか? 肩線まで開かれているか?その時に両拳の高さは落ちてないか?斜め肩線に近づいて移動しているか? この三タイプと思われます。全日本弓道連盟の引き方から言うと、下筋を効かせているなら両拳の高さは落... 続きをみる

    nice! 1
  • 今回は初心者教室の時に勧めていた事

    まず遠くを意識してもらう。仮想的(28m先)を見て練習する事は後に生きてきます。射法八節を覚えてから足踏みをする時に最初から頭に的をおいてもらう事です。的前などで狙いを習うまでは距離を意識する事が少ないかもしれませんが、基本的に見ている所に矢を飛ばす感覚は大切です。この事が結果的に狙いに引く事にな... 続きをみる

    nice! 1
  • 続取り懸けと離れ

    取り懸けに離れが影響されるか?と問われたら、わざと「あまり関係無い」と答えたいですね。「わざと」と言うのは、離れで悩むと取り懸けを色々検討する人の方が多いと感じるからです。取り懸けは早い段階で自分なりに決まると結構有利です。指導の順序として弓を引く為に離れよりも早い段階で取り懸けは習ってきたと思い... 続きをみる

    nice! 1
  • 続取り懸けと離れ

    取り懸けに離れが影響されるか?と問われたら、わざと「あまり関係無い」と答えたいですね。「わざと」と言うのは、離れで悩むと取り懸けを色々検討する人の方が多いと感じるからです。取り懸けは早い段階で自分なりに決まると結構有利です。指導の順序として弓を引く為に離れよりも早い段階で取り懸けは習ってきたと思い... 続きをみる

    nice! 1
  • 取り懸けと手の内

    取り懸けの違いが手の内に与える影響について考えてみます。 先ずは片方の手だけに力を入れる事が不自然で難しいと思う面からです。良し悪しは別にすれば左右均等は本来は自然に守られているものと考えています。左が力めば右も力むのが自然だと思います。離れの瞬間だけで無く引き分けでも片方だけ力む事は考えにくいで... 続きをみる

    nice! 1
  • 手の内は取り懸けと呼応すべきか

    取り懸けと手の内は似ていると触れてきましたが、その事から始めてみます。 指先に力を入れない事で弦を溝に掛けるという仕組みをまず理解する事が大切だと思います。摘めば離さないといけなくなるでしょうし、握る摘むという風に指は使いたくありません。となれば手の内と同じです。また会と残身(心)でほとんど形が変... 続きをみる

    nice! 1
  • 忘れてはいけない手の内の根底

    弓構えでは虎口の皮の巻き込みと親指の起こしは極端にし過ぎないで楽に構える。引き分けでの弓力が親指の付け根を押してくる事で自然に起きてくる程度を目指す様に考えて、能動的に起こしたり押し当てたりはしない。 上記の図でわかるように、肩甲骨は鎖骨の先端に向いて肋骨に沿うように斜め前向きになっている。したが... 続きをみる

    nice! 2
  • 今までに色んな手の内を見てきた印象

    手の内は力まないをきちんと実践されている方は離れの時または弦切れした時に手の内から弓が出てしまう事がありますが、それを避ける為に人差し指を含めた四指で弓を持った残身(心)になる方も居られます。個人的には好ましく思いませんが、手の内が優れて手先の力みが取れるにしたがって弓の反動力を離れで受ける事が難... 続きをみる

    nice! 1